危機に立つ子どもの心(2)子ども虐待--精神医学の立場から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 出産直後から子どもへの情緒的な絆の障害がみられた母親--包括的な見立てと,子どもと夫の同席による治療について
- 地域保健スタッフの母子精神保健活動を支援する研修の評価
- 注意欠陥多動性障害、広汎性発達障害、学習障害は、お互いに関係がありますか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(1)理論・概念篇 Q&A)
- 妊産婦の妊娠の状況と抑うつ状態との関連
- 出産後の母親への自己記入式質問票を活用した援助介入
- 周産期における虐待予防活動の課題--周産期精神保健の技術研修と継続支援システム構築の取り組みから (特集 [日本子ども虐待防止学会]第13回学術集会(みえ大会))
- 福岡市における産後うつ病質問票を用いた育児支援への取り組み(第6回日本女性心身医学会研修会報告)
- 保健機関が実施する母子訪問対象者の産後うつ病全国多施設調査
- シンポジウム ボンディング障害と愛着障害--精神医学疾患のモデルでどこまで説明できるか
- 養育者に精神疾患がみられる場合の虐待事例への支援--支援スタッフに潜む問題と周産期からの予防 (特集 [日本子ども虐待防止学会]第13回学術集会(みえ大会))
- 国立病院機構精神科病院の研修システムの特徴 : 大学医局に属さず研修する若手精神科医の立場から
- シンポジウム 児童青年期精神科の現状と展望--スタッフ育成も含めて 大学病院での児童精神医学領域の役割 (第105回日本精神神経学会総会)
- 育児不安を訴える母親の愛着スタイルに着目した支援方法--妊産婦の精神症状・対人関係の特徴とわが子との相互関係との関連性
- 広汎性発達障害に併存するうつ病の診断と治療
- 周産期に精神医学的問題をもつ母親の母子相互作用と幼児早期の発達転帰
- 子どもと家族の発達と強迫性障害--養育行動と愛着の視点から (子育てとこころ--養育と愛着) -- (愛着と養育のライフサイクル)
- 児童青年精神医学会総会印象記
- 児童思春期の強迫性障害における心理社会的視点
- 出産をめぐるメンタルヘルス (特集 女性のメンタルヘルス)
- 子どもの自殺とその予防について
- マタニティーブルーズ,産褥うつ病 (今月の臨床 妊産婦と薬物治療--EBM時代に対応した必須知識) -- (妊娠中の各種疾患と薬物治療 妊娠・出産にかかわる疾患の治療と注意点)
- シンポジウム 軽度発達障害の臨床と周産期精神保健 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 軽度発達障害--専門家の立場から)
- 危機に立つ子どもの心(2)子ども虐待--精神医学の立場から
- 周産期の生物学的変化のメンタルヘルスへの影響と薬物療法 (特集 産後うつ病の評価と介入から--育児支援に向けての新たな展開) -- (基礎的解説編 妊娠・出産・育児に関連するメンタルヘルス)
- 医療からみた落ち着きのない子 (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
- 愛着理論と精神分析の架け橋--Peter Fonagyが乳幼児精神保健へもたらした理論と臨床応用 (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- P-243 精神症状を伴う更年期女性に対するエストロゲン補充療法とSSRIの併用療法に関する臨床的検討
- "キレる"母親の背景と処方箋 (特集 "キレる"大人)
- 外来診療からみた母子メンタルヘルスケア(第6回日本女性心身医学会研修会報告)
- 学齢期の行動障害をもつ子どもの家族支援について : 地域と臨床例における実態調査を中心に
- 毛髪胃石症の自験例および文献的総括 - 外科医とリエゾン精神医学の重要性 -
- 日本精神医学新風土記(22)佐賀県
- 非定型抗精神病薬と気分障害 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 第2世代抗精神病薬とわが国の精神科医療 (特集 非定型抗精神病薬の処方割合はどうして増えないのか?--変わらない定型抗精神病薬による多剤併用療法)
- 産後うつ病を発症するリスクが重複していた母親への助産師の介入(第6回日本女性心身医学会研修会報告)
- 周産期の精神医学的問題 : 関係性障害の観点から
- 福岡市における母子保健と産後うつ病への取り組み
- 機能的脳画像と認知機能評価によるOCDの病態解明 : SSRIの効果をめぐって
- 出産後の母親の抑うつ傾向とオプティミズム・ペシミズムとの関連性 : 1年間にわたる縦断的研究
- 妊娠・出産期のメンタルケア (特集 精神疾患を持つ女性の周産期ケア)
- 時評 働く女性の妊娠と出産に関連した精神保健
- 精神障害を発症するリスクをもつ妊産婦への対応 (特集 健やか親子21と周産期医学--母性医療・保健の立場から) -- (妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援)
- 育児の精神医学--授乳期における問題 (特集 母親:芽生えと発達)
- 自己記入式質問紙を活用した産後うつ病の母子訪問地域支援プログラムの検討--周産期精神医学の乳幼児虐待発生予防への寄与
- SSRI投与でうつ病の症状の改善が明らかであったダウン症女性の1例 : 重症精神遅滞の comorbidity に留意した薬物療法の重要性
- 歯科心身症の臨床 : 器質的所見に乏しい患者をどうみるか
- ドパミンD1及びD2受容体の刺激はparkinの発現に影響を与えない
- 愛着の問題を精神医学はどのようにとらえるか (子育てとこころ--養育と愛着)
- 妊産婦の心の健康を支えることの重要性 (特集 産後のかかわり,もっと気にしませんか?)
- 乳幼児精神医学50年の歩みと今後の展望
- 乳幼児臨床における精神医学の役割
- 子どもの精神医療の現状と今後の展望 : 専門医の養成を中心に(厚生労働科学研究柳澤班共催)
- 会長講演 母親のボンディング障害と子どもの発達障害の早期兆候の関連性--自験例の母子治療からみえてきた今後の研究の方向
- 胎児期からの親子の愛着形成 (特集 子どもの心(1)) -- (子どもの心を育む)
- 産後うつ病の母親への支援 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- シンポジウム 21世紀の乳幼児医学・心理学の今後の方向--周産期精神医学からの提示
- 研修講演より 子どもの発達過程を視野に入れた児童虐待の理解と対応
- 第2世代抗精神病薬の基礎薬理と日常臨床のはざま : 認知機能改善作用をめぐって
- 気分安定化薬 (今日の精神科治療指針2006) -- (薬物療法)
- 歯科心身症の臨床 : 器質的所見に乏しい患者をどうみるか(特別講演)(第32回学術大会)
- 第2世代抗精神病薬の薬理 : Serotonin-dopamine hypothesis の妥当性をめぐって
- 「健やか親子21」の達成の鍵を握るこれからの育児支援とは
- 妊産婦の心のケア : エビデンスに基づいた実践(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- カウンセリングとは何か : その science と art
- 児童虐待症例の多元的評価の意義 : 自験例での検討
- 妊産婦の精神障害の治療ストラテジー : 特に向精神薬と胎児・母乳栄養児への影響について
- 産後うつ病の母親のスクリーニングと介入について
- 母子精神保健における周産期・乳幼児精神医学
- 児童・青年期の薬物療法の最新の動向
- 育児不安 (特集 小児外来の育児相談) -- (各論1 生活上の相談)
- 産後うつ病と子育て (特集 子育てのメンタルヘルス)
- 妊娠・出産をめぐる母子の情緒的関係--妊産婦と子どもの愛着 (特集 子どもの情緒)
- 不安を起こす脳内システム (特別企画 不安とむきあう)
- 編集委員の目(15)精神鑑定は「心の闇」を照らさない
- 森田療法と韓国の精神文化 (特集 日韓両国の若い精神科医のための合同研修会からみた両国の文化)
- 編集委員の目(4)災害ストレスと心のケア
- グローバル化社会におけるメンタルヘルスの課題 (特集 期待される教育と医療)
- 子どものうつ病の診断と治療 (うつ病は治るか) -- (ライフサイクルと治るうつ病)
- 情動の脳病態を解く : 分子からベッドサイドまで
- 妊産婦のメンタルヘルスの理論と実際--ハイリスク者の早期発見と育児支援における医療チームの役割 (平成19年度 母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して(2)) -- (シンポジウム 母子の心の健康を求めて)
- 大学病院での児童精神医学領域の役割
- 海外での子育てサポート (特集 子育て論のこれから) -- (子育て論をめぐって)
- 子どもの症状の見立てと診断の留意点 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- アタッチメント障害とボンディング障害 (特集 愛着ときずな) -- (愛着のつまずきとケア)
- 広汎性発達障害と統合失調症スペクトラム障害の診断学的重なり
- 精神医学領域における児童虐待に関する多元的評価の意義 : 被虐待児とその養育者への適切な心理社会的介入のために
- 出産と育児の精神医学 : 特に産後うつ病の早期発見と介入の意義
- 産褥期の精神障害と精神面支援 (特集 周産期とこころのケア)
- 全体について
- 乳幼児期の睡眠障害と親のメンタルヘルス (特集 睡眠の基礎と最新の知見)
- 過剰な心配,人前で緊張し息苦しくなる,予期不安--不安障害 (特集 小児科医が知っておくべき思春期の心) -- (訴えや症状からみた心の問題)
- 子どもの不安と母子関係 (特集 子どもの不安とどう向き合うか)
- 現代の家族関係と森田機制 : 村田豊久と内村英幸の視座
- 外来治療における森田療法の発展 : 大学病院における経験
- 生体防御と治療におけるダーティードラッグの効用 : 第2世代抗精神病薬の薬理から
- 強迫スペクトラム障害の機能的脳画像
- 下田光造の"体験療法" : その原点と展開
- 自閉症スペクトラム障害の早期介入と環境調整 : 地域における発達支援の取り組みの経験から (特集 発達障害の早期発見・早期療育) -- (発達障害の早期発見・早期療育 : わが国の現状)
- 出産後の抑うつの推移とオプティミズム・ペシミズムとの関連
- 岩手県での母子メンタルヘルス支援について (特集 東日本大震災の支援から考える)