「記憶」の想起という問題--寺田寅彦の<小説>におけるプロットの方法
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ***スはどう描かれたか--「発禁本の歴史」大研究 (特集 「発禁本」の最新研究--読書の秋に捧げる!)
- 谷崎潤一郎『恐怖』における身体技法--徴兵忌避問題を出発点として
- 反-増殖の論理としての : 夏目漱石『夢十夜』(前編)
- 総会討論 (日本文学協会第六五回大会/総会)
- 編集報告 (日本文学協会第六五回大会/総会)
- 反-増殖の論理としての〈持続〉--夏目漱石『夢十夜』(後編)
- 近代発禁関連略年表 (発禁・近代文学誌)
- 新任教員紹介(5)
- 書評 五井信著『田山花袋--人と文学』
- 快楽を語る言葉--一九八〇年代フェミニズムと森瑤子の (特集 日本文学協会第63回大会文学研究の部(第二日目) 共同制作される世界--の混沌に向き合う)
- 「探偵小説」以前--佐藤春夫『指紋』におけるの枠組み
- 谷崎潤一郎『二人の芸術家の話』における〈天才〉の位相
- 徴候としての身体 --『伸子』における〈主体〉の様態 (特集=宮本百合子の新しさ) -- (百合子を読みなおす)
- 『三四郎』におけるの表象化--喪に服する者 (特集:漱石--世界文明と漱石) -- (日本語の文体は漱石で確立されたか)
- 「記憶」の想起という問題--寺田寅彦のにおけるプロットの方法
- 『はやり唄』における描写の欲望
- 表象する〈青年〉たち--『三四郎』『青年』
- 映像体験という情動--谷崎潤一郎『青塚氏の話』 (特集 情動/主体/文化)
- 編集報告 (日本文学協会第六六回大会/総会)
- 谷崎潤一郎『鮫人』における「民衆芸術」のモダニティ (歴史・社会叙述とテクスト)