境界型人格障害についての患者理解と看護実践--行動化により予期せぬ結果を起した境界型人格障害の事例を通して (日本精神科看護学会 第10回精神科救急・急性期看護)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- K市における精神科救急の実態--精神科夜間休日救急クライエントの特徴と看護婦・士のアンケートから
- 精神科病棟に勤務する看護者の不安と恐怖心の経時的変化--STAI(状態不安-特性不安尺度)とアンケートをもちいて (第31回日本看護学会論文集--成人看護2)
- 境界型人格障害についての患者理解と看護実践--行動化により予期せぬ結果を起した境界型人格障害の事例を通して (日本精神科看護学会 第10回精神科救急・急性期看護)
- 措置入院のクリニカルパス作成と評価--PTE・DVT発生予防の視点と看護師の意識調査から (日本精神科看護学会 第12回精神科救急・急性期看護)
- 総合病院精神科病棟の役割を考える--入院患者の他科受診状況を6ヶ月調査して (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 総合病院精神科病棟の役割を考える--入院患者の他科受診状況を調査して (日本精神科看護学会 救急・急性期精神科看護)
- 身体疾患を抱える患者へのケア--精神科看護師だからこそできること (特集 もっと高めよう身体を看る力)
- 総合病院で救急・急性期の認定の専門性を活かす--教育・コンサルテーション・トリアージ (特集 精神科認定看護師の力を発揮する)
- 総合病院精神科病棟に勤務する看護師の不安とキャリアの選択について--精神科夜間休日救急開棟前後のSTAIの変化と聞き取り調査より (日本精神科看護学会 救急・急性期精神科看護)
- 総合病院精神科病棟でのKOMIチャートの試用 (日本精神科看護学会 救急・急性期精神科看護)