急性心筋梗塞亜急性期に責任血管以外の冠攣縮によりnon-QMIの続発を認めた1例 (報告集 第23回東京CCU研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 基礎疾患のない27歳女性の不安定狭心症に対してOPCABを施行した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)多発性骨髄腫に対する化学療法中,冠動脈血栓症による急性心筋梗塞を発症した一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)DES留置後,2ヶ月以内にステント内完全閉塞を認めた無症候性心筋梗塞後の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 23)右冠動脈#1-#3までが血栓性閉塞し,distal protection deviceを用いて再灌流を行った亜急性心筋梗塞の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 持続性心房細動に対し肺静脈隔離術を行い心機能改善が得られた頻脈依存性心筋症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント留置後血栓性閉塞を繰り返し治療に難渋した急性冠症候群の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-216 人工弁心内膜炎に対するトブラマイシン長期投与の一症例
- 16)Head Up Tilt試験により発作が誘発された冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 13) 深部静脈血栓症に起因し, 治療に難渋をきたしたDICの一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89) 安静時にSlow-pathwayの顕在を認めたAVNRTに対するカテーテルアブレーションの1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) Pimobendan投与下にシンチ上viabilityのない下壁領域へ血行再建を行い心機能改善を得た虚血性心筋症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61) 洞停止を合併したATP感受性心房頻拍の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞亜急性期に責任血管以外の冠攣縮によりnon-QMIの続発を認めた1例 (報告集 第23回東京CCU研究会)
- 運動誘発性左上肺静脈起源の肺静脈頻拍に対し肺静脈隔離術を行なった一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)左前下行枝へのステント挿入直後に右冠動脈と左前下行枝が同時に血栓性閉塞をきたし,ショックとなった1例
- 27) disopyramide静注により左室収縮様式の変化を認め,左室内圧較差が消失した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 16) 冠危険因子のない23歳,急性冠症候群の1例
- ピモベンダン内服が著効した原発注肺高血圧症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)