臨牀経験 慢性蕁麻疹に対するベシル酸ベポタスチンの効果--1日2回投与から1回投与への減量による効果維持
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 美和
産業医科大学医学部皮膚科学
-
戸倉 新樹
産業医科大学医学部皮膚科学
-
戸倉 新樹
産業医科大学皮膚科学教室
-
安田 浩
産業医科大学病院形成外科
-
小林 美和
産業医科大学医学部皮膚科学教室
-
安田 浩
産業医科大学皮膚科形成外科診療班
関連論文
- 胸椎転移により脊髄圧迫を生じたと考えられた皮膚有棘細胞癌
- 49.職業性皮膚疾患ネットワーク構築による産業化学物質の変遷と皮膚疾患発生状況をモニターする方法の開発(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 47.産業科学物質のin vitroでのアレルギー性及び光アレルギー性評価(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 紫外線Bによる免疫抑制と樹状細胞 (特集 樹状細胞の機能と関与分子)
- 統計 月経に関連した外陰部皮膚症状に関するアトピー性皮膚炎患者へのアンケート調査
- 382 皮膚樹状細胞におけるCXCR4の接触皮膚炎形成における役割(抗原提示細胞2・その他,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮疹の診かたとその記載法 (子どもの皮膚疾患の診かた)
- SY1-3 皮膚真菌症に対する皮膚の応答性について(真菌と免疫・アレルギー,シンポジウム1,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- いわゆる蚊アレルギー15例の経験に基づく蚊刺過敏症の診断基準試案
- Subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma の1例
- いわゆる蚊アレルギーの1例 : EBウイルスDNAとNK細胞抑制性受容体検査を行った1歳児
- 炎症性ざ瘡の抗菌療法 : 抗菌剤による新規抗炎症作用を中心に
- 皮膚悪性腫瘍診療ガイドラインII : 皮膚リンパ腫
- 若年発症し治療抵抗性を示した菌状息肉症の1例
- 上腕に生じ, 懸垂状外観を呈した巨大メルケル細胞癌
- 44.職業性皮膚疾患ネットワーク構築(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 49.THP-1細胞を用いた光アレルギー性評価の試み(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- タール・ピッチおよび切削油・機械油による皮膚障害
- MS7-6 ヒトケラチノサイトと線維芽細胞におけるsemaphroin 3Aの発現について(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 表皮ケラチノサイトのIL-8産生に対する真菌成分の影響と, 抗真菌薬リラナフタートによる抑制効果
- 慢性色素性紫斑様の皮疹を呈した菌状息肉症の3例
- 40.接触アレルギー性および光接触アレルギー性試験の多項目代替法の開発(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 83 表皮細胞のケモカイン/サイトカイン産生およびICAM-1発現に対するオロパタジンの作用(サイトカイン,ケモカインとその受容体2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-2 アトピー性皮膚炎におけるTh17の役割(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Chronic Expanding Hematoma の2例
- P73 ケラチノサイトのケモカイン,サイトカイン産生およびICAM-1発現に対するベシル酸ベポタスチンの作用(サイトカイン,ケモカイン2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 外陰部巨大乳房外 Paget 病の1例
- Erosive Adenomatosis of the Nipple
- ステロイド外用剤は等量の保湿剤との混合によりその効果は減弱しない : カラゲニン浮腫モデルによる検討
- 臨牀経験 慢性蕁麻疹に対するベシル酸ベポタスチンの効果--1日2回投与から1回投与への減量による効果維持
- 有棘細胞癌を併発した臀部慢性膿皮症の2例
- 当教室で経験した強酸による化学熱傷 : 産業医学的側面よりの検討
- 硬化性神経周膜腫の1例
- 52 Neurometer(R)を用いたアトピー性皮膚炎患者の皮膚知覚閾値の検討
- 塩酸オロパタジン内服によるアトピー性皮膚炎患者の血中サブスタンスPとTh17細胞割合への影響
- CPC : ディベートもどきの討論に決着をつけるのは あなたの1票, 参加してみませんか
- 薬剤アレルギーにおけるDLST (特集 薬剤アレルギーの診断と治療の進歩)
- MS10-8 リンパ球刺激試験高陽性率を示す新しいタイプの薬疹型(MS10 アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・薬疹の病態と治療,ミニシンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 菓子パンが原因食でアスピリンと運動の同時負荷によって誘発可能の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- 乾癬および他のTh17細胞が介在する皮膚疾患
- 月経に関連した外陰部皮膚症状に関するアトピー性皮膚炎患者へのアンケート調査
- 外用レチノイド全般
- EVS3-1 皮膚科からみたアトピー性皮膚炎の病態と治療管理(アトピー性皮膚炎の病態と優しい治療管理-各科から-,イブニングシンポジウム3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S6-2 薬剤アレルギーにおけるDLST(薬物アレルギーの診断と治療の進歩,シンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臍部に生じた脂漏性角化症の一例
- 光線療法の作用機序 : UVBとPUVA療法の細胞学的メカニズム
- 皮膚B細胞性リンパ腫として発症し腸骨周囲の筋肉に浸潤した1例
- アトピー性皮膚炎に対する合成疑似セラミド含有クリームの有用性の検討 : 尿素含有クリームとの比較
- 多菌型ハンセン病の1例
- 司会のことば
- 話題 レプチンのT細胞サイトカイン産生調節
- 成人アトピー性皮膚炎患者の身体的及び栄養学的な評価
- 331 オロパタジンのマウス接触過敏症に対する抑制効果
- 90 アトピー性皮膚炎とレプチン
- 226 ループスエリテマトーデス患者における光線過敏性の調査研究
- 50 アトピー性皮膚炎患者における低蛋白血症
- O74 薬疹患者末梢血単核細胞の薬剤添加におけるELISPOT法を用いたサイトカイン産生
- 低シクロスポリン(CYA)血中濃度を示す乾癬患者におけるグレープフルーツジュースの CYA との相互作用
- 249 柴苓湯のMRL/lprマウスに対する免疫調整効果について
- アレルギー・免疫の知識を美容皮膚科診療に生かす
- EVS5-3 表皮細胞からみたかゆみ治療戦略(アトピー性皮膚炎のかゆみに対する治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S11-3 薬剤性過敏症症候群とヒトヘルペスウイルス(ウイルス感染とアレルギー,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬疹として発症した丘疹-紅皮症
- 皮膚免疫学を理解する(III) : 皮膚疾患の病態を最近の話題から探る
- 紫外線と免疫機能
- 光アレルギーの発症機序と対策
- ES3 抗アレルギー薬の表皮角化細胞に対する免疫調整作用(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S3-4 アトピー性皮膚炎の難治化・慢性化への介入(アレルギー疾患の難治化・慢性化への介入, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚免疫学を理解する(II) : アレルギー性接触皮膚炎
- 高齢者の皮膚リンパ腫の治療
- 皮膚免疫学を理解する(I) : 皮膚免疫とリンパ球の基礎知識
- 光アレルギーの発症機序と対策
- 小児光線過敏症の診断とスキンケア
- EBウイルス関連皮膚疾患
- EBウイルスとリンパ増殖症
- 光アレルギーの発症機序と対策(教育講演3,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2.職場有害化学物質の皮膚に対する光障害性評価 : 培養角化細胞アポトーシス誘導性(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- ケモカインからみたリンパ腫 (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚疾患の病態)
- 尋常性乾癬における Narrowband UVB 照射とカルシポトリオール軟膏併用またはステロイド軟膏併用の左右比較
- 硬膜浸潤をみた頭部巨大脂腺癌の1例
- レーザーによるシワ, シミの治療
- 外鼻の腫大をきたした単発性神経線維腫の1例
- Eccrine Porocarcinoma の1例
- 424 Levocetirizineがケラチノサイトに与える影響 : cetirizineとの比較(アレルギー治療薬(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 429 ケラチノサイトのケモカイン産生に対するエピナスチンの抑制作用
- 治療 ミゾリビンとプレドニゾロン併用療法が有効であった自己免疫性水疱症の5例
- HAIR-AN症候群
- Pachydermoperiostosis
- 生毛部急性深在性白癬
- 頭部に発生した malignant chondroid syringoma
- 女性の職業性接触皮膚炎
- Folliculitis Decalvans
- 農業従事者に発症したスポロトリコーシス
- フェキソフェナジンはケラチノサイトのTh2ケモカイン産生を抑制する
- 54.産業化学物質のin vitroでのアレルギー性・光アレルギー性評価及び過酸化水素のin vivoでの毒性評価(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 真菌と自然免疫
- 洗顔石鹸に含まれる加水分解小麦が感作原と考えられる小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- 症例報告 抗上皮成長因子受容体抗体薬による長睫毛症の1例
- 症例報告 炎症性辺縁隆起性白斑の1例
- 9.Stevens-Johnson Syndromeの原因となりうるテラプレビルとトリクロロエチレンはケラチノサイトのS100A2の発現を増強する(第31回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)