血管内視鏡による急性冠症候群責任病変の観察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 0445 冠動脈インターベンション時の冠動脈内視鏡施行の意義に関する検討
- 53)Timolol点眼薬が徐脈ならびにうっ血性心不全の誘因と考えられた一例
- (5)インターベンション時の血管内視鏡の有用性
- P194 緑茶飲用の冠動脈狭窄に対する影響 : 何故、日本人は冠動脈疾患が少ないのか?
- 0434 血管内エコー(IVUS)像、心電図(ECG)および冠動脈内圧同時記録法による、Coronary Artery Distensibility(DIST)とプラークとの関係
- 0428 急性心筋梗塞(AMI)に対するステント治療 : 冠動脈内視鏡での検討
- P175 心筋梗塞領域での^TlClと^I-BMIPPのmismatchは心事故、壁運動変化を予知する : 初回心筋梗塞左前下行枝1枝病変例での検討
- ^Tc-HMDP骨シンチグラフィーの心筋集積の原因が前立腺癌と考えられた一例
- 31) ^Tc-HMDP骨シンチグラムの心筋集積により診断された無症候性心筋虚血の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 101) 5FU治療中にたこつぼ心筋症を発症した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群におけるST-T波形態と自律神経活動の日内変動
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デジタル12誘導ホルター心電図にてST-T形態の特異な日内変動を証明しえたBrugada症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例
- 2)血管内視鏡をガイダンスとして冠動脈インターベンションを行った急性冠症候群の一例
- 冠動脈狭窄に対する緑茶引用の効果
- 3年間経時的に経食道心エコー図法にて治癒経過を観察し得たB型大動脈解離の一例
- 0563 急性解離性大動脈瘤160例の検討
- SLEに合併した Braid like lesion
- P061 ドブタミン負荷心エコーによる冠動脈病変予測の問題点 : 運動負荷試験陽性例での検討
- 24) 非通常型房室結節リエントリー性頻拍を合併した修正大血管転位の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 遷延する意識障害が主症状で診断に苦慮した若年者冠攣縮性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Cilostazol のPTCA後再狭窄防止効果の検討
- V13 Late reperfusionの有用性に対するtime windowと長期予後の検討
- PTCA後再狭窄と血小板, 凝固・線溶能との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン(DOB)負荷による心筋梗塞領域におけるST上昇と梗塞部壁運動変化との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 偏頭痛により判明した, 卵円孔開存 (patent folamen ovale) を合併した脳梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンションの合併症対策における血管内視鏡の有用性
- 57) 一過性に徐脈頻脈症候群様心電図を呈したhypereosinophilic syndromeの一例
- 21) Cuttingbaloon後,大きなflapとなった血管内xanthomaの1例
- P631 急性冠症候群と炎症性疾患との関連 : 血管内視鏡による検討
- P555 急性冠症候群におけるプラーク破裂部位の検討
- 0079 梗塞部と非梗塞部におけるステント留置部の新生内膜被覆過程の差異
- 0077 冠動脈インターベンションにおける血管内視鏡施行の寄与
- 0073 黄色プラークは脆弱か? : プラークの色調によるPTCA後の内膜障害の差 : 血管内視鏡による検討
- Cutting balloon angioplasty における血管内エコーの有用性
- Primary Prevention of Cardiovascular Disease with Pravastatin in Japan (MEGA Study)
- 25) 非責任冠動脈にも血栓が認められた一例
- 冠動脈内視鏡を治療戦略ガイダンスとして用いたカテーテルインターベンション
- 7)β-blocker投与により冠動脈攣縮が誘発されたと推測された一例
- 37)"Empty lipid pool"像を血管内視鏡と血管内エコーで観察した非Q波前壁梗塞の一例
- 60)ジソピラミドが有効であった排便時失神の一例
- P160 炎症性疾患は急性冠症候群の発症因子になりうるか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 0820 急性冠疾患に関する黄色プラークの意義
- 0812 STENTの再狭窄が少ない機序 : 血管内視鏡による検討
- 0638 Acute Coronary Syndorome(ACS)発症におけるCoronary Artery Distensibility(DIST)の重要性
- 44) 上行弓部置換術後の吻合部に認めた仮性動脈瘤破裂に対し,緊急コイル塞栓術にて救命し得た1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0004 Cutting Balloon単回拡張による冠解離発現の規定因子に関する検討
- 0474 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の再狭窄と長期成績
- 心筋梗塞領域誘導での運動誘発ST上昇の原因およびST上昇パターンの分析による検討
- 心筋梗塞領域誘導での運動負荷時ST上昇の成因およびST上昇パターンの分析による検討
- 急性心筋梗塞に対するprimary stentingの血管内視鏡所見
- 1166 急性心筋梗塞に対する急性期PTCA後の梗塞部壁運動障害回復と冠内圧動態との関係
- P081 Ischemic Cardiomyopathyへの血行再建は遠隔期の左室機能と予後を改善するか?
- 再灌流後早期における局所心筋壁運動改善の予測 : 低用量ドブタミン負荷^Tc-MIBI心拍同期心筋シンチグラフィを用いた検討
- ^Tc-Tetrofosmin 心拍同期心筋 SPECT データを用いた左室収縮能評価 : 左室辺縁自動抽出法による容量算出に基づく機能解析
- P319 急性心筋梗塞に対するステント治療の有用性と問題点
- ^Tc-MIBI 心筋シンチグラフィを用いた右室梗塞評価 : 心電図同期法併用による右室機能評価を含めて
- 20)明らかな心筋壊死を伴わず一過性に高度心筋障害を呈した急性心筋炎の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 心拍同期法併用による^Tc-MIBI,^I-BMIPP2核種同時心筋SPECTデータ収集 : 虚血性心疾患における臨床的有用性の検討
- P632 ドブタミン(DOB)負荷心エコーにより梗塞部残存心筋のhibernationからの回復を予測し得る
- P631 ドブタミン負荷心エコー(DSE)による心筋viability評価における問題点
- 1320 ドブタミン(DOB)負荷99mTc-MIBI心拍同期心筋シンチグラフィを用いた心筋viabilityの定量的評価 : ドブタミン負荷心エコーとの対比
- 心筋梗塞巣における低用量ドブタミン負荷時の機能解析 : ^Tc-MIBI 心拍同期心筋シンチグラフィを用いた局所収縮能評価
- 急性心筋梗塞におけるGadolinium造影心MRIの造影パターンとその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン負荷心エコーによる心筋梗塞部残存心筋の検出 : タリウム心筋シンチグラムとの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞領域におけるST上昇に残存心筋の虚血が関与するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0684 新しい高感度心筋トロポニンT迅速判定法による急性心筋梗塞早期診断精度の検討
- 66) II型解離へのhemiarch置換後にIIIb型再解離を発症,再々解離に対しステントグラフト治療が有効であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 心室頻拍に対して静注用アミオダロンが有効であった4例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)左室内の球状血栓の消失過程を観察し得た急性心筋炎の一例
- P341 急性心筋梗塞診断における心筋トロポニンI測定の有用性についての検討 : 他の心筋障害マーカー特にトロポニンTとの比較
- P601 積極的再灌流療法が急性心筋梗塞に伴う心室頻拍発生に及ぼす効果
- 0673 冠疾患急性期における内因性エストラジオールと心血行動態の関係
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)急性心筋梗塞および脳梗塞発症を契機に診断されたChurg-Strauss症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)チクロピジン内服中にベアメタルステント留置43ヶ月後の遅発性血栓症を血管内視鏡にて観察しえた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106)有茎性の左室内血栓に高用量経静脈ヘパリンが著効した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)薬剤溶出性ステント留置31ヵ月後に遅発性血栓症を起こした一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92)4弁の疣贅と疣贅を通過する複数の左右短絡を認めた感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 甲状腺機能亢進症に関連して発症した徐脈頻脈症候群が抗甲状腺剤投与で改善した1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SIV-1 血管内視鏡・血管内超音波の新しい臨床応用
- 3) 交代性脚ブロックおよびHV-Wenckebachを伴った肥厚型心筋症と思われる1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- シロリムス溶出性ステントを留置した3枝すべてにステント内再狭窄を認めた慢性維持透析患者の1例 : 方向性冠動脈粥腫切除術によって得られた病理組織所見からの洞察
- 77) 多臓器不全を伴い治療に難渋した感染性心内膜炎の一例
- 急性冠症候群における標準四肢誘導心電図aV_R誘導のST上昇の意義に関する研究
- P566 急性心筋炎における細胞増殖因子TGFβ, FGFの免疫組織化学的検討
- 1302 急性心血管疾患における血栓形成動態の評価 : モノクローナル抗体を用いたFIBRIN-MONOMER定量による検討
- 冠疾患研究の進歩(循環器学2003年の進歩)
- 血管内視鏡による急性冠症候群責任病変の観察
- 抗高脂血症剤投与による接着分子の変化
- 42歳で発見された肺動脈弁狭窄と左肺動脈大動脈起始を伴う両大血管右室起始症 (DORV) の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 20) 人工弁に由来すると考えられた可動性円形塞栓により切迫梗塞をきたした1例
- 3) 虚血性心疾患とpartial atrial standstillを合併した恒例エプスタイン奇形の一例
- 診断 : 血管内視鏡・血管内超音波法(教育セッションI Acute Coronary Syndromeの病態・診断・治療)
- 49歳で無症状のうちに発見された膜性部中隔瘤を伴った心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会