ローカルな書籍収蔵庫としての短期大学図書館
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
石川県内における神仏分離(神仏習合・神仏分離における神職・僧侶の諸相-神仏関係史再考-,パネル,第六十八回学術大会紀要)
-
一向一揆の時代における白山加賀側の宗教環境
-
一向一揆時代における加賀白山をめぐる四つの宗教テキストについて:予備的考察
-
前田利常を顕彰する祭礼の形成と変遷--小松商工祭の事例
-
加賀一揆時代後半における三代の白山本宮長吏について・再考 (シンポジウム 北陸地方の山岳信仰)
-
書評と紹介 本郷真紹著『白山信仰の源流--泰澄の生涯と古代仏教』
-
戸隠・妙高・小菅山の柱松における神仏関係(第八部会,第六十四回学術大会紀要)
-
修験道系柱松における神仏関係:戸隠・妙高・小菅山の比較
-
書評 永松敦『狩猟民俗研究--近世猟師の実像と伝承』
-
神仏分離後に語られた藩政期の神社と社僧 : 旧金沢市域の例から(神仏習合とモダニティ)
-
フォークロアとしての供犠譚--七尾市大地主神社の猿神供犠譚の例から
-
井上友一と石川県の郷土史研究 (第62回[神道宗教学会]学術大会紀要号) -- (第三部会)
-
ローカルな書籍収蔵庫としての短期大学図書館
-
[比較思想学会]北陸支部二〇回研究大会 館残翁の中世大乗寺研究をめぐって
-
小菅神社(長野県飯山市)の柱松柴燈神事(第十四部会,第六十九回学術大会紀要)
-
書評 福江充著『立山信仰と布橋大灌頂法会--加賀藩芦峅寺衆徒の宗教儀礼と立山曼荼羅』
-
近世下白山における長吏と社家との関係
-
一八世紀における宝蔵院祭礼に関わった宗教者について (妙高山特集)
-
澤博勝著, 『近世宗教社会論』, 吉川弘文館, 二〇〇八年一月一日刊, A5判, 六+三五三+一三頁, 九五〇〇円+税
-
上田さち子著, 『修験と念仏-中世信仰世界の実像-』, 平凡社, 二〇〇五年九月二二日刊, 四六判, 三一七頁, 二八〇〇円+税
-
専門資料の分類と評価 : 小松短期大学図書館蔵書としての真宗史文献の例から
-
図書館蔵書の構築 : 小松短期大学図書館における社会学関連文献の選書を例として
-
櫻井治男著, 『地域神社の宗教学』, 弘文堂, 二〇一〇年一二月一五日刊, A5判, viii+三八四+ii頁, 五〇〇〇円+税
-
親鸞の越後配所を巡る記憶の生成と確立
-
19世紀における妙高山関山権現の夏季祭礼について
-
発題 地方霊山における社僧・社家および修験 : 白山加賀側を例に (第六十四回学術大会 霊山・修験道の展開と神社) -- (シンポジウム 霊山と修験道・神社)
-
書評と紹介 小島正巳著『妙高火山の考古学』
-
書評へのリプライ(『郷土史と近代日本』)(書評とリプライ)
-
小松短期大学図書館における言語学関連の蔵書構築
-
問題提起 中世における鹿嶋明神を巡る言説 ([地方史研究協議会]大会特集(2)茨城の歴史的環境と地域形成)
-
14世紀から15世紀前半までの加賀白山本宮の衆徒
-
磯部六ヶ寺の伝承--北信・上越の浄土真宗寺院グループを巡って
-
ある主題書誌の作成--存覚の鹿嶋明神言及を巡って
-
井上友一による博物館・図書館構想
-
信仰 世紀の変わり目における信仰・宗教の研究 (特集 日本民俗学の研究動向(2000-2002))
-
地域社会における里山伏の宗教活動
-
小松お旅まつりの社会史
-
修験道の柱松:妙高山麓関山神社の例から
-
一山伏家から見た近世本山派修験
-
修験道・山岳信仰における地方の意味--妙高山と小菅山の事例から
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク