通行を止められない 国道4号小繁中空床版橋(岩手県) ボイド管に発泡ウレタンを注入 終日片側通行で床版を打ち替える (特集 「負担増す維持管理」への対処法--財政難や技術者不足に加えて調査精度や品質の要求もより厳しく) -- (補修現場の悩み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
う回路がない山間部の道路橋や深夜の数時間しか作業できない鉄道トンネル——。予防保全に着手する自治体が増え,調査や補修技術のメニューが一通り出そろったとはいえ,対象となる構造物や現場の条件は様々だ。以下では,通行止めにできないなど四つの代表的な悩みを抱えた現場を取り上げ,うまく解決に導いた手法を見ていく。
- 2004-07-23
論文 | ランダム
- 熱帯性の有毒プランクトンの新たな出現と貝類の毒化問題(変わりつつある海)
- シアノバクテリアMicrocystis属の分子分類
- アオコの分類
- 有害藻類ブルームの発生機構に関する近年の知見 (総特集 生物海洋学研究)
- 瀬戸内海の赤潮発生機構と環境変動