東アジア学の展望--「アラキ」語の交流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東アジア日本語教育・日本文化研究学会の論文
- 2003-03-00
著者
関連論文
- 「部」の漢字の読法をめぐって--「へ・べ」と読む理由など
- 薩摩藩の中国南方語学習--『南山俗語考』をめぐって
- 藤井茂利著, 『東アジア比較方言論 : 「甘藷」「馬鈴薯」の名称の流動』, 2002年1月20日発行, 近代文芸社刊, B6判縦組み, 161ページ, 1,500円
- 地蔵菩薩本願経研究 : 口訣校異
- 漢字音韻学の理解 (17)
- 漢字音韻学の理解 (16)
- 漢字音韻学の理解(15)
- 漢字音韻学の理解 (14)
- 漢字音韻学の理解 (13)
- 東アジア学の方法 (三) : 言語流動の現象
- 漢字音韻学の理解(12)
- 東アジア学の方法 (ニ) : 文末の「之」の用法再検討
- 漢字音韻学の理解 (11)
- 東アジア学の方法 (一)
- 漢字音韻学の理解 (10)
- 『南山俗語考』の語彙 (2) : 十八世紀の中国南方語
- 漢字音韻学の理解(9)
- 『南山俗語考』の語彙(1)18世紀の中国南方語
- 資料 漢字音韻学の理解(8)
- 日本上代の補助動詞「賜」再説
- 日本語教育法研究--釜山女子大学での授業から(11)
- 資料 漢字音韻学の理解(7)
- 日本語教育法研究--釜山女子大学での授業から(10)
- 21世紀東アジア研究の方向
- 東アジア学の展望--「アラキ」語の交流
- 江戸末期日本に伝わった中国南方語・韓国語
- 東アジア文化交流研究(2)理念と実践 (東アジア文化交流研究)
- 『地蔵菩薩本願經』の「諺解」(4)本文と「諺解」との比較 (日本語学・日本文学の比較研究)