口腔アレルギー症候群 (特集/食物アレルギー) -- (診断と治療)
スポンサーリンク
概要
著者
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
杉井 京子
臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
海老澤 元宏
国立相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 薬物・食物アレルギー研究室
関連論文
- 乳児アトピー性皮膚炎におけるBifurcated needleを用いた皮膚プリックテストの食物アレルギーの診断における有用性(第2報) : 牛乳アレルギー
- MS12-1 平成20年即時型食物アレルギー全国モニタリング調査(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome)と,小児アレルギー疾患患児の各種花粉への感作状況
- EVS1-1 鶏卵,牛乳アレルギーの診断における好塩基球活性化マーカーCD203cの有用性(食物アレルギーの新しい検査法-Allergenicity kit-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P194 牛乳食物負荷試験CAPRASTスコア0〜2の132例の検討(食物アレルギー3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 333 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎に成長発育と精神運動発達遅滞を伴った1例(食物アレルギー6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ライノウイルスと秋の小児気管支喘息発作の関連性
- 低年齢喘息児でSpO2は喘息発作強度の指標として適しているか?
- 小児の口腔アレルギー症候群(OAS)と花粉に対する感作状況について
- かぜ症候群と喘息 (特集/かぜ症候群) -- (3.かぜの合併症)
- 食物アレルギーと栄養指導
- 236 アレルギー表示に関する患者調査(食物アレルギー7,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S3-4 食物アレルギーの診断におけるIgE抗体の意義 : プロバビリティーカーブの確立(食物アレルギーの最近の動向,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O42-5 鶏卵アナフィラキシー患者に対する急速経口減感作療法後の長期経過(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O32-3 牛乳アナフィラキシー患者に対する急速経口減感作療法後の長期経過(O32 食物アレルギー・治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O32-2 食物アナフィラキシー患者に対する経口免疫(減感作)療法の作用機序の検討(O32 食物アレルギー・治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O43-3 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎(FA/AD)の診断におけるSPT遅発型反応の有用性(O43 食物アレルギー・診断,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O32-4 牛乳アレルギー児における外来経口減感作療法の有用性(O32 食物アレルギー・治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O33-3 ピーナッツアレルギー診断におけるアレルゲンコンポーネントの重要性(O33 食物アレルギー・その他,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW11-5 年長児の食物アナフィラキシー対策としての急速経口減感作療法の効果(MW11 急速経口免疫療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O43-6 ゴマ負荷試験102例のまとめ(O43 食物アレルギー・診断,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O42-4 鶏卵アレルギー児における外来経口減感作療法の有用性(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-2 厚生労働科学研究の成果 : 食物アレルギー診療の手引き2008と栄養指導の手引き2008(食物アレルギーの患者に優しい医療,シンポジウム4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W6-2 食物アレルギー(臨床:アレルゲンの同定法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-2 食物アレルギーにおける食物負荷試験と現状(臨床:抗原誘発試験の動向,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アナフィラキシーおよびアドレナリン投与の適応に関する意識調査
- S5-3 食物アレルギーの診断法の進歩(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- セミナー 食物アレルギーによるアナフィラキシーとその対応
- MS2-1-1 平成17年 即時型食物アレルギー全国モニタリング調査(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1 食物によるアナフィラキシー
- ピーナッツ・アレルギー (特集 コントロールしにくい極めて頻度の多い食物アレルギー)
- MW11-6 小麦アレルギー児における外来経口減感作療法の有用性(MW11 急速経口免疫療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S11-5 食物アレルギー : 園・学校での対応(S11 食物アレルギーをめぐる新たな進展,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーと栄養指導
- T5-2 食物アレルギー(テーマ館 学会アワー5-2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 73 5才児アレルギー性疾患の有病率調査 : 相模原コホート研究第6報(疫学3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (系統別疾患のキャリーオーバー)
- 話題 マスト細胞機能とTh1/Th2サイトカイン
- 2. ケモカイン・サイトカインとマスト細胞 (7 新しいサイトカインとアレルギー)
- 食物アレルギーに対する現在の対応 : 食物負荷試験・口腔アレルギー症候群・将来の治療の展望
- 乳児期の実態と問題点 : 相模原市における乳児期疫学調査より
- 乳児期食物アレルギ-の有病率に関する疫学調査 : 第2報 8か月時調査結果について
- 食物アレルギーの増加について
- 151 小児アレルギー疾患の悪化要因としての副鼻腔炎
- 85 乳児アトピー性皮膚炎に関する検討
- 43 プランルカスト水和物とクロモグリク酸ナトリウムの運動誘発性喘息への効果
- 2 難治化要因としての食物アレルギーおよび環境因子(アトピー性皮膚炎の難治化の病態とその対応)
- 395 好酸球の接着はEotaxin-2によりβ1-integrin優位からβ2-integrin優位の接着へ移行される
- 3 肥満細胞と接着分子(4 肥満細胞の基礎と臨床)
- 食物によるアナフィラキシーとその対応 (特集/食物アレルギー) -- (診断と治療)
- 口腔アレルギー症候群 (特集/食物アレルギー) -- (診断と治療)
- 食物アレルギーの耐性化 (特集/食物アレルギー) -- (診断と治療)
- 食物アレルギーの発症と耐性獲得
- 即時型食物アレルギーの診断 (特集 即時型食物アレルギーの実際と対策)
- 保育所・学校における食物アレルギーの対応 (特集 食物アレルギー研究の新たな展開)
- アレルゲン負荷試験 (特大号 わかりやすい親への説明マニュアル) -- (病棟診療)
- 小児 (特集1 アレルギー疾患の寛解) -- (気管支喘息)
- 食物アレルギーの診断 (特集 小児アレルギー疾患の診断と治療--新世紀ガイドラインへの提唱)
- P2-23-6 急速経口免疫療法を受けた患者の食生活に関するQOL調査(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-23-5 急速経口免疫療法を経験した患者の意識調査(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-5 アナフィラキシー(An)タイプの小麦アレルギー児に対する超急速経口免疫療法(MS7 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-6 就学前に施行した食物経口負荷試験で陽性であった患者の約1年後の耐性化率(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-17-4 食物アレルギーが関与した急性膵炎の2例(P1-17 食物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-5 牛乳による経口免疫療法(OIT)で耐性化の判断をした後に運動誘発アナフィラキシー(An)を呈した2症例(MS8 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-1 食物負荷試験の実施状況に関する全国調査(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CL10 アナフィラキシーへの対策(クリニカルレクチャー,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-6 経口免疫(減感作)療法中に非即時型の副作用が出現した2症例(MS8 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-4 経口免疫療法の初期導入期の手法の違いは,減感作結果に影響を与えるのか(MS7 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 不適切な食物除去が食物アレルギー患者と保護者に与える影響
- O53-1 吸入ステロイド療法中止後の寛解・再燃に関する検討(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-4 食物アレルギー患者の自然歴 : 当院における3年間の経年変化(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-3 即時型食物アレルギー患者の抗原別臨床像(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-1 小児期食物アレルギー疾患1822名の実態調査(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-1 主要食物抗原の臨床的交差抗原性の検討(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS22-6 急速経口免疫療法の減感作のメカニズムと尿中ロイコトリエンの産生(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P114 鶏卵アレルギー児における外来経口免疫療法の有用性(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P108 アナフィラキシー型鶏卵アレルギー患者に対する急速経口減感作療法の長期経過 第2報(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P107 急速経口免疫療法を受けた患者の食生活に関するQOL調査 第2報(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P103 牛乳アナフィラキシー(An)患者に対する急速経口免疫療法 : ROITj後の2年経過(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P102 当院におけるマヨネーズ負荷試験の検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 牛乳アレルギー児の耐性化に関する検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P090 牛乳負荷試験における分割方法の違いによる初発症状・全身症状の差異についての検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-10 鶏卵アレルギー児の耐性化に関する検討(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-1 経口免疫療法における減感作状態と耐性獲得状態は異なる(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-4 アレルギーマーチの進展因子と予防に関する研究(第2報)(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-5 喘息重積発作における動脈血液ガスの有用性(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S24-3 小児の食物アレルギー患者のQOL(S24 アレルギー疾患が労働勉学およびQOLに与える影響:現状と対応,シンポジウム24,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アナフィラキシー症状におけるアドレナリン投与のタイミングに関する意識調査
- アナフィラキシーの評価および管理に関する世界アレルギー機構ガイドライン