肥満糖尿病患者の減量治療における呼気中アセトン測定の意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
傍島 裕司
大垣市民病院内科
-
柴田 大河
名古屋大学大学院医学系研究科糖尿病・内分泌内科学
-
柴田 大河
大垣市民病院 糖尿病・腎臓内科
-
柴田 大河
大垣市民病院 薬剤部
-
傍島 裕司
大垣市民病院糖尿病・腎臓内科
-
傍島 裕司
大垣市民病院呼吸器科
-
柴田 大河
大垣市民病院糖尿病・腎臓内科
関連論文
- インターフェロン投与中に抗GAD抗体が陽性化して発症したIDDMの1例
- ダオニール【○!R】2.5mg錠で多形浸出性紅斑, 横紋筋融解を来した1例
- 糖尿病を合併した遺伝性ヘモクロマトーシスの同胞内発症例
- サイトメガロウイルス腸炎を合併した2型糖尿病の1例
- 肥満糖尿病患者の減量治療における呼気中アセトン測定の意義
- 20-P3-440 Basal-Bolus療法施行患者におけるBasalインスリン変更による検討 : NPHインスリンからインスリンデテミルへ(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 8.TBNBにて診断しえた肺動脈原発平滑筋肉腫の1例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- 性周期における四肢の皮膚表面温度変化について
- 糖尿病領域におけるサーモグラフィの役割
- 糖尿病神経障害とサーモグラフィ
- 糖尿病性神経障害とサーモグラフィ
- 糖尿病患者におけるサーモグラフィーを含む諸検査と自覚症状についての検討
- I-B-31 牛車腎気丸の糖尿病患者の皮膚血流量に対する効果
- 地域中核病院を中心とした糖尿病病診連携の取り組みと長期経過 : 大垣病診連携研究
- P2-481 Basal-Bolus療法施行患者におけるBasalインスリンの変更が血糖コントロールに及ぼす影響 : インスリンデテミルからインスリングラルギンへ(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 急性膵炎の予後改善に対するトリプシノーゲン活性化マーカー測定の意義
- 糖尿病患者におけるPancreatic stone protein(PSP)の尿中排泄量測定の意義
- 膵全摘後の基礎インスリン分泌補充に持効型溶解インスリンが有効であった膵性糖尿病の1例
- 413 当院に於ける肺癌患者のペインクリニック
- 4. 外傷性血胸の経過観察中発見された早期肺癌の一例(主題II.一般演題,第25回東海気管支鏡研究会)
- 当病院におけるサーモグラフィ検査の実状と糖尿病患者を対象とした冷水負荷試験
- 当病院におけるサーモグフィ検査の実状と糖尿病患者を対象とした冷水負荷試験
- 薬剤負荷サーモグラフィの効果判定に関して
- マンシェットによる虚血負荷サーモグラフィ
- 糖尿病末梢循環障害に対するニセリトロールとシロスタゾールの効果の比較
- 糖尿病性末梢神経障害に対するエパルレスタットの効果
- マンシェットによる虚血負荷サーモグラフィ
- 糖尿病末梢循環障害に対するニセリトロールとシロスタゾールの効果の比較
- 糖尿病性末梢神経障害に対するエパルレスタットの効果
- 健常者と糖尿病患者の各種動脈硬化の指標と足の皮膚温について
- 健常者と糖尿病患者の各種動脈硬化の指標と足の皮膚温について
- 冷水負荷試験に手袋は必要か
- 冷水負荷試験に手袋は必要か
- 薬剤負荷サーモグラフィの効果判定に関して
- P-1042 シタグリプチン追加投与による血糖コントロール改善効果(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日-P4-524 複数回注射によるインスリン療法から持効型インスリンと経口血糖降下剤併用療法への変更が血糖コントロールに及ぼす影響(糖尿病,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)