遊泳用プール水の細菌叢の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 緒方医学化学研究所医学生物学速報会の論文
- 2004-04-10
著者
-
田中 和幸
日本体育大学
-
長舩 哲齊
日本体育大学
-
菅原 勲
日本体育大学
-
長舩 哲斎
日本体育大学・生命科学
-
長舩 哲齊
日本体育大学生命科学・名古屋大学生物分子応答研究センター
-
長舩 哲齋
日体大・生命科学
-
田中 和幸
日本体育大学 コーチ学研究室
-
長舩 哲斉
日本体育大学
-
長舩 哲齊
日体大・健康学科・生命科学
-
長舩 哲斎
東京医大
関連論文
- 柔道場畳から分離された真菌による殺菌効果の検討
- 10-12-7205-7 柔道場畳から分離された真菌の抗菌様物質による殺菌効果の検討(保健2,10.保健,一般研究発表抄録)
- 遊泳プール水における細菌叢の研究
- 海浜実習期間中における海水中の細菌の同定
- Euglena細胞の LHCP II, RuBisCO のタンパク質分子の細胞核とCOS構造への局在性
- 急速凍結置換固定法-抗LHC-II抗体-免疫電顕法による同調培養 Euglena のゴルジ装置の観察
- 106E30505 教育環境における細菌学的調査 : プール水にみられる細菌叢(保健)
- 国技館土俵の塩濃度と細菌叢の変化
- 陸上競技男女トラック種目の等速性筋力の特徴
- 047C02404 等速性収縮による角速度-ピークトルク値関係および筋持久力からみたスポーツ種目別筋力特性 : 陸上競技の短距離、中距離、長距離選手を対象として(運動生理学)
- 陸上競技種目別におけるピークトルク値,筋持久力の検討
- 陸上競技・混成競技における採点の等価性の検討 十種競技の場合
- 091O12 陸上競技選手の体格と体力についての統計的観察(9.体育方法学,一般研究B)
- 083115 陸上競技・混成競技における新・旧採点表の検討 : 七種目競技の場合(8.測定評価,一般研究B)
- ペダリングピッチに同調した呼吸制限運動の効果について
- 083122 陸上競技・混成競技における新・旧採点(表)の検討 : 十種競技の場合(8.測定評価,一般研究)
- 65. 陸上トレーニング六原則
- Studies on the Intracellular Protein by Immuno-Electron Microscopy
- 10-18-S206-07 剣道防具由来細菌の強酸性電解水による殺菌効果に関する電顕学的研究(10 保健,一般研究発表抄録)
- 剣道防具から高頻度に分離された細菌に対する殺菌効果の検討
- 106 C20103 剣道具「面」の細菌叢 : 「面」由来の Bacillus 属についての研究
- 104 共 C40106 剣道具「面」由来細菌の殺菌に関する研究 : VI. 強酸性電解水による「面」の処理効果
- 剣道防具「面」由来細菌の殺菌効果に関する研究 強酸性電解水処理による細菌の微細構造の変化
- 105E30605 剣道防具「面」の細菌叢に関する研究 : V. 電子顕微鏡による殺菌効果の観察
- 剣道防具「面」由来細菌に対するホルムアルデヒドの殺菌
- 109E26108 剣道防具「面」における細菌学的研究 : 殺菌効果の検討
- 80D70905 剣道防具「面」に関する細菌学的研究 : III報
- 光合成タンパク質の細胞内の輸送経路--ミドリムシのLHCP2の動態 (特集 進化が見える生物,ミドリムシ)
- スポーツ選手のトレーニング時における尿中 Creatinine, 3-Methylhistidine, Urea-Nitrogen 排泄量
- 10-5-F101-2 柔道場畳の細菌と真菌の相関性に関する研究(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-S206-08 スポーツ施設の環境細菌の研究 : レスリング、柔道競技用マットの細菌叢(10 保健,一般研究発表抄録)
- 電子顕微鏡による剣道「面」由来細菌の殺菌効果の検討
- 電子顕微鏡による Euglena M_2 BUL のプロプラスチドの観察
- 体幹部の筋横断面積および機能に関する陸上競技やり投げ選手と他の投擲選手との比較
- 大学陸上競技やり投げ選手の身体的特性および左右の体幹筋横断面積とその他の投擲選手との比較
- 109E26109 土俵の細菌叢と塩濃度との相関性
- 80D70904 教育環境における細菌学的調査 : 土俵土壌の細菌叢
- 230.長距離走者の体熱バランス : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- クラミドモナスFe-SODとMn-SODの細胞内局在の解析
- アンチセンスフォスフォグリセレートキナーゼ_cDNA導入クラミドモナス形質転換株の解析
- クラミドモナスカルビンサイクル変異株の解析
- 細胞内のタンパク質分子の動態
- 免疫電顕法による光合成タンパク質の色素体への輸送経路の追跡
- 032107 スポーツにおけるイメージ想起の生理心理学的研究(2) : イメージ想起とATの生理的指標を中心として(3.体育心理学,一般研究A)
- 032106 スポーツにおけるイメージ想起の生理心理学的研究(1) : 姿勢・自律訓練との関係について(3.体育心理学,一般研究A)
- chlL-遺伝子クラミドモナスの葉緑体形成過程
- ユーグレナ細胞の独立栄養と従属栄養の転換に関する研究
- やり投げ選手の体幹筋横断面積の左右差および競技記録との関係
- 56. やり投げ競技選手における競技記録と体幹筋横断面積について(トレーニング)
- 233.やり投げ選手の身体的特性とCAPACITY TESTについて(形態・体構成)
- 10-26-54B01-09 柔道場の畳(マット)における細菌叢の研究(10 保健,一般研究発表)
- 10保-1P-K10 レスリング場"マット細菌"の紫外線による殺菌効果(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10保-1P-K11 剣道防具「面」の微生物叢 : 真菌の分離同定(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-26-K306-3 剣道防具「面」より発見された抗真菌効果を示す細菌に関する研究(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 043I14 月経周期に伴う握力、及び背筋力の周期変動について(4.運動生理,一般研究A)
- 日本体育大学菅平野外実習場の伏流水の細菌叢
- プール利用後の足白癬非罹患者からの皮膚糸状菌(水虫)の分離同定
- 剣道防具「面」由来ブドウ球菌に関する研究
- 106E30504 迅速自動細菌検査装置による剣道防具からの細菌の同定(保健)
- 剣道防具「面」由来細菌のエタノール殺菌効果に関する研究--電子顕微鏡による超微細構造の観察
- 自動細菌同定検査装置によるレスリングマットの細菌の分離同定
- 強酸性電解水による剣道具「面」由来細菌の殺菌効果の検討
- 剣道防具由来細菌の分離と同定
- 自動細菌同定装置を応用した剣道具の細菌叢の研究:「面」に由来する細菌の分離同定
- Euglena細胞のタンパク質分子の輸送経路--電子顕微鏡による細胞内小器官の連携に関する研究
- 相撲土俵土壌の細菌叢の研究:破傷風菌の分離同定
- 小学生ランナーの特性に関する研究--一般児童との比較・検討から
- 10-26-K306-2 柔道場より分離された細菌と真菌の相関性 : 真菌培養液による殺菌効果の検討(III)(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 10-26-K306-1 柔道場より分離された細菌と真菌の相関性 : 真菌の同定に関する研究(II)(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 77.夏季合宿が駅伝選手の非特異免疫能に及ぼす影響
- 遊泳用プール水の細菌叢の研究
- 334.アラニンの投与と運動における尿酸の変動 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 041H12 駅伝(長距離)走者における生化学的特性
- 89. 女子の体力, 及び体組成と血流中テストステロンとの関連性について : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 041I21 競技者の運動における脂肪代謝とL-アラニン投与との関連(4.運動生理,一般研究A)
- 043307 運動における血漿尿酸に及ぼすL-アラニン投与の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- スポーツ競技施設の細菌叢の基礎的研究 : 紫外線によるレスリング場の細菌汚染の制御
- スポーツ競技施設の細菌の分離同定(II) : 塩濃度と細菌叢に関する基礎的研究
- 相撲土俵の細菌叢の研究
- 植物
- 単細胞藻類の細胞周期におけるオルガネラの相関性 (細胞小器官の由来)
- 同調培養ユーグレナのピレノイドの構造とその発達
- 紫外線(UV)照射による柔道場畳における殺菌効果の検討
- 1117 陸上競技における到達目標試案 : 中学・高校・体育教員養成大学における
- 光合成タンパク質の細胞内の動態
- 9015 スポーツ競争の分類に関する研究(9.体育方法,I.一般研究)
- Euglena細胞のタンパク質分子の輸送経路 : 電子顕微鏡による細胞内小器官の連携に関する研究
- 剣道防具「面」由来細菌のエタノール殺菌効果に関する研究 : 電子顕微鏡による超微細構造の観察
- 10保-25-口-10 陸上競技・砂場における細菌叢の研究(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10保-25-口-11 柔道場における紫外線(UV)照射による細菌数の変化(10.保健,一般研究発表抄録)
- スポーツ施設・用具の衛生学的研究の現状と課題