摂食障害の入院治療 (特集 摂食障害)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
- IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- JMI健康調査票による糖尿病の心身医学的研究(代謝 I)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 造血幹細胞移植におけるリエゾン
- 大学病院心療内科の心身医療におけるEBM
- I C-4 摂食障害の一般開放病棟における入院治療の限界について(摂食障害I)
- II-F-19 α波フィードバック光駆動装置による精神生理学的及び心理学的効果の検討(治療・フィードバック)
- 10.慢性肝炎患者における心理指標の特徴(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 2.在日中国人における文化変容が心理指標に与える影響(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 6.新版TEGの中国語版の妥当性の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IG-4 中国人におけるLifestyle Incongruityが動脈血圧に与える影響(ストレス・健康I)
- 30.摂食障害患者における甲状腺機能の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.ウォーキングと心理指標との関連(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 14.神経性食欲不振症における病前体重について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 11.催吐剤(ipecac)により筋力低下をきたしたと考えられる摂食障害の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.摂食障害患者における血清コレステロール値の検討(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 14.心療内科における心理テスト・バッテリーの検討(第1報)(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害を併発したメニエール病患者に対する認知行動療法
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- 心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- 5. 広場恐怖を伴うパニック障害に廃用性歩行障害,および糖尿病を伴った1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東京大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- 9.20年間ほぼ無治療で経過した神経性食欲不振症の1例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東京大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 摂食障害の入院治療 (特集 摂食障害)
- II-C-70 心療内科臨床実習の経験(教育-II)(一般口演)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- IC-19 Group finger paintingの心身症に対する効性について(治療)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- [一般演題]薬物療法と家族療法を併用し改善した注意欠陥多動性障害(ADHD)の1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- 38.食行動異常患者の入院治療における病棟管理医の機能について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 37.心療内科研修におけるスーパーヴィジョンの役割(第1報)(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 36.研修初期における定期的個人スーパーヴィジョンの経験(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-B-21 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第8報) : --A-Tsplit制の再考(摂食障害V)
- 10.長期入院を要した摂食障害患者の退院をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 男子神経性食思不振症の1例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- 12.体重減少時に一過性の甲状腺刺激ホルモン(TSH)上昇を呈した神経性食欲不振症の2例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 17. 胃潰瘍治療後にIVHからの離脱が困難であった摂食障害患者の1症例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1. 認知行動療法(心身医学における治療の具体的な方法,心身医学講習会,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 身体表現性障害の臨床(特別講演,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16. 過換気発作と意識消失を繰り返した転換性障害の1例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 造血幹細胞移植におけるリエゾンとエゴグラムの活用 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (サイコオンコロジー学会との合同シンポジウム サイコオンコロジーとTA)
- 新版TEGの開発
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- I-4 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 摂食障害患者の自律神経
- 9.中医学の従肝論治と心身医学治療(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 8.外来受診中断後, 自然治癒に向かった神経性食欲不振症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 神経性食欲不振症の入院行動療法 : 退院6ヵ月後における不食型と大食型の体重および社会適応度の比較
- II C-11 精神分裂病を併発した神経性食欲不振症の2例(摂食障害VII)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 21.中高年の精神身体障害診療の問題点について-アルコール依存、躁状態、甲状腺機能亢進症を呈した症例から(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19. 痙性斜頸に対してEMGバイオフィードバック法による歩行訓練を行った症例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- A.フリーマン・他著「高橋祥友訳」, 「認知療法臨床ハンドブック」, A4,464頁, \7,550,1993,金剛出版
- 神経性食欲不振症の認知行動療法 : マニュアルを用いた治療研究について(摂食障害の診断と治療をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- 5.摂食障害患者の入院治療に関する考察(第12報) : 体重増加を目的の1つとして入院した摂食障害患者の統計的調査(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-8 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第13報) : 体重増加を目的とした行動療法(摂食障害VII)
- PIII-5 神経性食欲不振症の認知行動療法(摂食障害の診断と治療をめぐって)
- 日常診療における臨床心理士の役割(指定発言)(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- II-E2-40 男子摂食障害患者の閉鎖病棟を用いた入院治療について(摂食障害・肥満)
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-C-18 摂食障害患者の入院治療におけるA-Tsplit方式修生の試み(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- I-B-34 食行動異常患者のHTPテスト(第2報)(2.摂食障害)
- I-B-22 Eating Disorderにおける細胞性免疫能について : Natural Killer Cell Activityの検討(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(摂食障害(6))
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(摂食障害(4))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
- IIC-1 JMI健康調査票による心身症の疫学的研究 : 特に高血圧と消化性潰瘍との比較
- JMI健康調査票による軽症高血圧症の心身医学的研究(循環器(3))
- 東京大学心療内科における卒後教育システム : 12年目の現状