菊池知勇の綴り方教育論における「生活」と「表現」の一元化への志向
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 『教育・国語教育』誌における「表現」概念の位相
- 『綴方生活』誌における「表現」概念の位相
- 『実践国語教育』誌における「表現」概念の位相
- 『工程』・『綴り方学校』誌における「表現」概念の位相
- 菊池知勇の綴り方教育論における「生活」と「表現」の一元化への志向
- メディア表現能力を育てる国語科授業の在り方
- 国語教師・青木幹勇の形成(3) : 国語教育の先達・古田拡との関わり
- 4 国語教師・青木幹勇の形成過程 (三) : 古田拡との関わり
- 国語教師・青木幹勇の形成過程(2) : 国語教育の先達芦田恵之助との関わり
- 国語教師・青木幹勇の形成過程(1) : 生活綴り方教師・木村寿との関わり
- 「国語単元学習」の批判的検討(2):学び手の興味・関心・必要とのズレはないか
- 「国語単元学習」の批判的検討(1) -単元名に関する考察
- 昭和戦前期綴り方教育の到達点とその継承を巡る問題
- 綴り方教育史における文章表現指導論の系譜--菊池知勇の初期綴り方教育論を中心に
- 6. 国語教師・青木幹勇の形成過程(1) : 生活綴り方教師・木村寿との関わり
- 青木幹勇国語教室の「書くこと」に関する考察 : 「書くこと」の導入から「第三の書く」への発展過程
- 6. 青木幹勇国語教室の「書くこと」に関する考察 (二) : 「第三の書く」の提唱
- 青木幹勇国語教室の「書くこと」に関する考察(一) : 「第三の書く」提唱までの展開
- 5. 地域文集の編集及び活用方法 : 文集『よこはま』を手がかりとして
- 6 作文指導の組織的研究に関する考察 : 秋田県教育研究会国語部会の場合
- 1 短作文の授業づくり(2) : 到達点と課題
- 7. 短作文の授業づくり : 到達点と課題
- 8 菊池知勇の文章表現技術指導
- II-6 作文スキル学習についての一考察
- I-5 昭和戦前期と戦後期の綴り方・作文実践の異同に関する考察 : 平野婦美子著『新しい学級経営綴る生活』を中心に
- II-6 条件作文についての一考察
- 5-5 国民学校国民科綴り方の教則に関する考察 : 昭和綴り方・作文教育史研究(1)
- II-5 作文教材の開発方法に関する一考察 : 芦田恵之助の綴り方実践研究から
- 田中豊太郎綴り方教育論における「表現」概念の考察(国語教育研究の多様なる展開)
- 子どもを見つめ育てる国語科授業の創造 : 小学校「書くこと(作文)」の領域に即して(子どもを見つめ育てる国語科教育,秋期学会,第97回,上越大会)
- 7. 国語教師・青木幹勇の形成過程(2) : 芦田恵之助との関わり