学術情報の生産・流通・消費連鎖のパラダイム変化と大学図書館の機能
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 司書科目「資料組織演習」環境の現代化とメタデータ入力環境構築の試作
- オープンソースの空間情報システムGRASSと空間基盤情報構築 : その可能性の展開
- 『カレントアウェアネス』300号への道程 ([カレントアウェアネス]創刊300号・30周年記念特別号) -- (小特集 カレントアウェアネス創刊300号・30周年に寄せて)
- 作为"Web2.0"时代的知识情报基础的公共图书馆 : 対日本图书馆法的思考 (图书馆立法与制度建设)
- 放送メディアデジタル化に伴う"教育教材"に関する著作権法の一考察--学校教育、学校図書館における情報メディア活用の視点から
- NDCの汎用分類表への移行軌跡--もり・きよしの活動を中心に
- 司書養成科目の構成構造とその関係性の考察 : 司書課程の経営の視座から
- 『日本目録規則1987年版改訂3版』の「第13章継続資料」の検討
- 大阪市立大学学術情報総合センターにおける図書市民利用制度の実施事例 (社会連携)
- 学校教育、学校図書館活動と著作権法
- 『小学校件名標目表第2版』と『基本件名標目表第4版』の比較考察と変換・包摂の研究
- 国立情報学研究所のメタデータ・データベース共同構築事業にかかる「国立情報学研究所メタデータ語彙集」の「NII主題語彙集」の考察
- 総合目録の現状と今後の方向性--第12回総合目録ネットワーク参加館フォーラム講演 (デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤)
- 総合目録の現状と今後の方向性--第12回総合目録ネットワーク参加館フォーラム講演 (デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤)
- 図書館用語の"ゆれ" に関する一考察--「リボン式配架」を素材に
- 図書記号の再検討:NDC、NCRとの関係を中心に
- 主題情報の検索 : 総論(主題情報)
- 戦前期における大学等の総合目録・目録規則策定に関する史的考察
- ダウンズ勧告における「目録法」関係事項と、その受容・展開に関する一考察
- "実例"を軸とした目録研究法の検討--山田常雄著「著者書名目録の機能と標目」を軸に
- 討議 : 図書館サービスと著作権(シンポジウム「図書館サービスと著作権」,第43回研究大会)
- 空間情報科学のたえのフリーオープンソースソフトウェアを用いたデジタル地図ライブラリーの構築(第3分科会,第3回国際図書館学セミナー)
- メタデータを中心とした新たな情報メディア組織化研修試案--「DCS」,「DCQ」および「LAP」を対象として
- 司書科目「資料組織演習(目録)」における課題類型別習熟度調査の分析--司書課程編
- パネルディスカッション 変革の時代に於ける図書館経営戦略 (変革の時代に於ける図書館経営戦略--存在感ある図書館を目指して)
- 図書館活動と著作権法
- 情報リテラシーの育成と学校図書館
- 理事会での最終討議と結論(シリーズ・21世紀の図書館を展望する)
- 学術情報流通体制の新展開とその基盤
- 「ビジネス支援図書館」像の論議(座標)
- 研究文献レビュー 電子資料と目録規則,メタデータ,リンキング・テクノロジー
- 学術情報の生産・流通・消費連鎖のパラダイム変化と大学図書館の機能
- 宮澤彰著, 図書館ネットワーク-書誌ユーティリティの世界-(情報学シリーズ;5), 丸善, 2002.3, 6, 193p, 21cm, 定価2,400円, ISBN 4-621-07020-7
- 図書館活動,電子資料と著作権(シンポジウム「図書館サービスと著作権」,第43回研究大会)
- 電子ジャーナルと図書館コンソーシアム : 学術コミュニケーションのパラダイム変化への対応(図書館コンソーシアムの動向)
- 21世紀の国立国会図書館 : 書誌コントロール,総合目録,データベース,電子図書館 : 志保田務「日本における国立図書館機能,国民のための図書館奉仕 : 史的考察」について(シリーズ・21世紀の図書館を展望する:対論編3)
- 齋藤康江著, 学校IT Success Story-みんなでつくる情報教室-, オーム社, 2001.11, 11, 2504p, 21cm, 定価2,000円, ISBN 4-8204-0000-2
- 日本電子図書館的現状与課題 : 従系統構筑到学術信息流通環境的課題
- 論文検討会要旨 : 柴田正美「いつまでも「附属」でよいのか」(シリーズ・21世紀の図書館を展望する:対論編2)
- 公立図書館とPFI(Private Finance Initiative) (特集: 図書館に関係のある法律)