妊娠と絨毛性疾患 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-200 切迫早産病型分類に関する研究(Group100 早産4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-185 当院におけるHELLP症候群の検討 : 妊娠中発症例と産褥発症例の比較(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-270 前置胎盤症例における輸血リスクの検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
AP-10 体腔液に対する免疫細胞化学染色(細胞転写法)による原発巣の同定(中皮・体腔液1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-124 子宮体部細胞診を契機に発見されたポリープ状発育を認めた子宮頸部漿液性腺癌の1例(子宮頸部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
卵巣漿液性嚢胞腺癌に対する First line/Second line としての T-J Biweekly 療法
-
P2-473 抗リン脂質抗体陽性不育症症例に対する低用量アスピリン・ヘパリン併用療法は有効か(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
細菌性腟症と早産
-
P2-293 常位胎盤早期剥離に関する臨床的検討 : 特に絨毛膜下血腫合併の有無による予後について(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
46 黄体卵胞混合ホルモン剤のhCG like substance分泌に対する抑制効果 : とくに絨毛性疾患管理中の臨床応用について
-
240. VIP (vasoactive intestinal polypeptide)のラット胎盤,胎仔臓器における分布と胎仔発育との関係 : 第42群 胎児・新生児 II
-
63 子宮内胎児発育遅延 (IUGR) における絨毛間質の変化
-
感染症 各種感染症の母子感染予防
-
P3-245 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するアスピリン・ヘパリン療法の可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-26 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するヘパリン療法の作用機転 : 細胞性免疫能の変調を介したメカニズム(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-25 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対する未分画ヘパリン療法の安全性について(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-32 子宮体癌における予後因子の検討 : 術後補助化学療法の予後改善効果(Group5 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-149 子宮体癌予後因子に関する再評価(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
W2-3 婦人科領域の小細胞癌の細胞像と鑑別診断(小細胞癌とその鑑別疾患,ワークショップ2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S1-6 子宮体癌予後不良例を細胞診でどこまで推定できるか(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-141 頸部微小浸潤腺癌の細胞像(子宮頸部 6,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-140 当院における子宮頸部腺癌症例の検討(子宮頸部 6,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-43 卵巣悪性中胚葉性混合腫瘍の2例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
O-59 初期子宮頸癌に対する光線力学的治療後の細胞診所見 : 特にHPV持続感染例について(子宮頸部4,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
悪性腺腫の臨床病理学的検討 : 臨床医の立場から(悪性腺腫)
-
子宮体癌傍大動脈リンパ節転移例の検討
-
子宮頸癌1a2期の術式を再考する : 広汎子宮全摘は必要か?
-
卵巣癌術前診断における内膜細胞診の役割(卵巣・その他1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
最小偏倚腺癌 (悪性腺腫) の一例(子宮頸部2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体癌における腹腔細胞診と予後(体腔洗浄細胞診と予後, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮頸部中腎性腺癌の一例(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
子宮外腺癌の内膜細胞診の鑑別(子宮体部6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
111. 細胞診上子宮頸部glassy cell carcinomaの所見を呈した腺扁平上皮癌の2症例(子宮頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
218. 子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌の一例(子宮頸部XII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
208. 子宮頸部微小浸潤癌(Ia期癌)の細胞所見の検討(第2報)(子宮頸部X)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
P2-191 当科における存続外妊症予防に対する取り組み(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
診療 常位胎盤早期剥離に関する検討--早期診断のために
-
重症妊娠悪阻(Wernicke脳症含む) (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 異常妊娠)
-
今日の話題 腹式帝王切開時における一考察--子宮下部横切開の位置は妥当か?:癒着前置胎盤防止のための切開
-
胞状奇胎の管理方針 (特集 絨毛性疾患--最前線)
-
妊娠と絨毛性疾患 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
-
周産期の生理学(18完)乳汁分泌機序
-
412 IL-6 antisense oligonucleotideによる緘毛癌JEG-3細胞の増殖抑制効果
-
新生児B群溶連菌感染症発症予防のための妊婦スクリーニング
-
当院における妊婦の栄養摂取及び消費の現状
-
372 RT-PCR法による絨毛癌細胞JEG-3株におけるγ-Interferon mRNA発現の検索
-
P2-146 FIGO3c期(リンパ節転移陽性)子宮体癌の手術完遂例における予後についての検討(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内膜細胞診で付属器由来の腺癌と推定診断した卵巣類肝細胞癌(hepatoid carcinoma)の1例
-
Cesarean hysterectomyの適応と手術のコツ (特集 帝王切開とその周辺)
-
373 臍帯血リンパ球のsister chromatid exchangeに与える2, 3, 7, 8-tetrachlorodibenzo-p-dioxinの影響
-
161 虚血再灌流傷害におけるラット胎仔脳のエネルギー代謝とα-phenyl-N-tert-butyl nitrone (PBN)の効果
-
P-154 出生前診断における早期羊水穿刺の安全性と有用性
-
302 子宮癌におけるfosおよびmyc遺伝子の発現について
-
4-1.上皮性卵巣癌予後判定におけるMIB-1抗体免疫染色の有用性(第14群 卵巣腫瘍1)(一般演題)
-
222 ラット胎仔、新生仔脳のミトコンドリア機能とエネルギー代謝の発達過程
-
221 妊婦尿中hCG β-core fragment測定による妊娠前半期におけるtrisomy, 特にDown症児のスクリーニングについて
-
妊娠GBS培養検査の臨床的意義
-
287 絨毛癌JEG-3細胞株におけるインターロイキン発現の検索
-
110 ヒト胎盤LH/hCGレセプターの精製および生化学的性質の検討
-
33 絨毛性疾患における癌遺伝子の発現について
-
219 絨毛性疾患における細胞遺伝学的検討と癌遺伝子の発現に関する研究
-
49. ヒト卵胞液プロスタグランディンの高速液体クロマトグラフィー測定法
-
239 腹膜偽粘液腫の2症例
-
399. 絨毛癌細胞における細胞性癌遺伝子の構造異常と発現の増大に関する研究
-
7. 絨毛細胞表面構造の超微構造的検討 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜7)
-
166. 反復して発生した正常位胎盤早期剥離の1例と合併のない7例
-
141. D.N.C.B. による産婦人科悪性腫瘍の遷延免疫反応
-
(その4) 妊娠・産褥の異常 25. 合併症のない妊婦に突発した正常位胎盤早期剥離の7例 ( 妊娠に関する群)
-
11. リンパ球の人工的増加による癌,化学療法副作用防止法
-
38 外陰部より発生したSmall cell Neuroendocrine carcinomaの一例
-
前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
-
108. 子宮内胎児発育遅延(IUGR)の胎盤の構造と機能 : 特にラット胎盤におけるN_a^+-K^+ATP aseの局在について : 第15群 胎児・新生児
-
25. 子宮がん患者の遷延免疫反応とその予後
-
2. 子宮癌治療後の淋巴系機能検査による管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
-
前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
-
子宮頸癌の予防ワクチン
-
70.人末梢血リンパ球培養の臨床的意義 : とくに子宮癌患者を中心として(第11群悪性腫瘍I)
-
体腔液細胞診による腺癌症例の原発巣の同定 : 細胞転写法を用いた免疫細胞化学染色
-
アルコ-ルと妊娠 (アルコ-ルをめぐる諸問題--その実状と対応のコツ)
-
妊娠中毒症状を呈さず発症した早剥例 (常位胎盤早期剥離) -- (常位胎盤早期剥離の成因を考える)
-
Miniature Pan-endo-microscopeとその臨床応用 (内視鏡の進歩(実地臨床手技のエッセンス))
-
164. 妊婦リンパ球の細胞電気泳動法による動態とHCGの影響 (第11群 免疫 (150〜165))
-
-
存続絨毛症の取扱い (今月の臨床 絨毛性疾患アップデート : 「取扱い規約」改訂をふまえて) -- (絨毛性疾患の取扱い)
-
388.絨毛癌細胞株についての細胞遺伝学的検討 : 第66群 絨毛性腫瘍 I (384〜390)
-
P2-28-1 妊娠中の低用量アスピリン療法は胎児動脈管の血行動態に影響するか?(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-25-1 当院で経験した妊娠中発症・増悪したうつ病合併妊娠の3症例(Group25 合併症妊娠3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P2-39-3 不育症症例における抗カルジオリピン抗体測定間隔に関する検討(Group 77 不育症・流産,一般演題,第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク