近世蝦夷地における和人社会の言語状況 (近代語)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 函館市中央図書館蔵「蠣崎文書」に見る松前藩士の音韻状況(資料研究の現在)
- 忍者・隠密の方言意識 (特集 忍びの戦国誌) -- (忍者研究最前線)
- 彦坂佳宣著, 『尾張近辺を主とする近世期方言の研究』, 一九九七年三月三一日発行, 和泉書院刊, A5判, 四一六ページ, 本体価格一五〇〇〇円
- 忍者・隠密と方言
- 台湾南部の大学における日本語学習者のキャンパス言葉について
- 松本亀次郎編著の日本語教科書類における当為表現の扱い (特集 松下大三郎と松本亀次郎--国語学史における静岡県)
- John MacGowan "A manual of the Amoy colloquial" と三矢重松・辻清蔵訳述『台湾会話篇』
- 金田弘博士年譜並びに著述目録 (金田弘博士追悼号)
- 宏文学院教授菊池金正と会話型日本語教科書『漢訳学校会話篇』 (日本語学の諸問題)
- アメリカ日本語教育史における半井豊三の事績
- 日本語教育史における宏文学院と国学院大学 (国学特集)
- 宏文学院教授難波常雄と文典型日本語教科書『漢和対照日語文法述要』
- 現代学生語の一考察
- 近世蝦夷地における和人社会の言語状況 (近代語)
- 国学院大学国語学史稿
- 現代語における助詞「は」の特殊な用法--「上州は新田郡三日月村の生まれ」をめぐって
- 近世武家・町人のあいさつことば (特集 あいさつことばとコミュニケーション) -- (歴史的考察)
- 東海地方に伝存する吟味控類とその言語
- 武市瑞山文書から見た土佐藩士の言語について
- 土佐藩主山内豊興の言行録における御意の口語性について
- 幕府儀礼における奏者番の口上について--国立国会図書館蔵『江戸城諸役人勤向心得』より
- 相応院お亀の方消息の音韻・語法
- 人相書の言語事項について
- 「東京語成立史の研究」飛田良文
- 近世武家社会におけるナ変動詞の5段化について
- 酒落本に描かれた武家客の対称の代名詞について
- 酒落本に描かれた武家客の自称の代名詞について
- 洒落本に描かれた武家客のワア行5段動詞連用形の音便について
- 洒落本に描かれた武家客の打消表現について
- 江戸寺社奉行吟味控「関東一件」の言語について
- 人間関係の日本語史(日本語学会2010年度春季大会シンポジウム報告)
- 日本語学習辞書史における船岡献治編纂『鮮訳国語大辞典」について (小特集 日本語学・日本語教育)