免震建築紹介 開東閣の免震レトロフィット
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
20372 都心に建つ超高層建物の逆打ち工事における沈下解析と計測 : その3 解析結果と計測計画
-
20371 都心に建つ超高層建物の逆打ち工事における沈下解析と計測 : その2 予測解析概要
-
21269 地震動特性を考慮した地震リスク評価の一手法(その3)(リスク評価(2),構造II)
-
21268 地震動特性を考慮した地震リスク評価(その2)(リスク評価(2),構造II)
-
21267 地震動特性を考慮した地震リスク評価(その1)(リスク評価(2),構造II)
-
21503 地震動特性の違いが建物損失率に与える影響(応答特性とその評価(5),構造II)
-
20029 活断層を考慮した地震危険度解析と最適信頼性への応用
-
20038 活断層を考慮した地震危険度のパラメトリックスタディ
-
20370 都心に建つ超高層建物の逆打ち工事における沈下解析と計測 : その1 計画概要
-
21411 制震装置(せん断パネルダンパー)を用いた中層SRC造建物の耐震補強 : その3 : オープンフレームに組み込むダンパーの実験
-
20177 地震応答解析による事務所ビルの脆弱性評価(設計法,構造I)
-
21061 歴史被害地震データに基づく地震被害評価
-
耐震設計における性能の考え方(試案) (耐震設計基準特集)
-
23341 免震レトロフィット工事における仮受け工法に関する実験的研究 : その1 工法の概要と実験計画(耐震補強(11),構造IV)
-
23342 免震レトロフィット工事における仮受け工法に関する実験的研究 : その2 実験結果と考察(耐震補強(11),構造IV)
-
神戸ポートアイランドに建つ高層集合住宅の高強度PCぐいの打撃性状について : その1 杭の打撃試験
-
免震建築紹介 開東閣の免震レトロフィット
-
21447 制震装置(せん断パネルダンパー)を用いた中層SRC造建物の耐震補強 : その2 補強用ダンパーの枚数設定法
-
21446 制震装置(せん断パネルダンパー)を用いた中層SRC造建物の耐震補強 : その1 制震装置の概要と動的応答解析
-
限界状態設計における設計荷重のための最適目標信頼性指標
-
20035 終局限界状態以前に発生する破壊時費用の評価
-
20026 複数の限界状態を考慮した最適信頼性の評価
-
21446 微動計測による中高層建物のモード別振動特性の評価
-
建築関連法令の年表(資料,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
-
地球環境から見たストック性能評価 : BCPは構造設計を革新するか(パネルディスカッション,地球環境部門,2008年度日本建築学会大会(中国))
-
社会ニーズの変化と構造 : 良好な社会ストックとしての構造性能評価手法の確立に向けて(パネルディスカッション(1),地球環境部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
-
M一号館(M Building Number One)の再生(優秀作品)(限界状態設計法を活用した構造設計 : オフィスビル(1999年度日本建築学会設計競技(技術部門))
-
低炭素社会実現に向けて建築構造分野はどう進むべきか(地球環境部門,研究協議会,2010年度日本建築学会大会(北陸)の概要)
-
23026 間柱型低降伏点鋼ダンパー付きRC造の施工過程における軸ひずみの実測と評価 : (その2)RC柱の軸ひずみの推定(コンクリート・継手,構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23025 間柱型低降伏点鋼ダンパー付きRC造の施工過程における軸ひずみの実測と評価(その1) : 高層集合住宅の軸ひずみの計測結果(コンクリート・継手,構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23354 間柱型低降伏点鋼ダンパー付きRC造の施工過程における軸ひずみの実測と評価 : (その4)施工過程の間柱軸力を考慮した設計方法(基礎・杭・杭頭接合部(3),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22517 圧縮軸力下における間柱型低降伏点鋼ダンパーの変形性能の検討(耐震要素ほか,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23353 間柱型低降伏点鋼ダンパー付きRC造の施工過程における軸ひずみの実測と評価 : (その3)温度収縮とクリープ変形を考慮した主柱と間柱の軸ひずみ推定(基礎・杭・杭頭接合部(3),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク