アレルギー性鼻炎におけるH1受容体拮抗薬の意義 (特集2 アレルギー性疾患の治療におけるH1受容体拮抗薬の意義)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
頸部気管原発線様嚢胞癌例
-
ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
-
鼻アレルギーが鼻ウイルス感染に及ぼす影響についての検討
-
MS38-11 スギ花粉症に対するボツリヌス治療の有効性の検討(E-BOAT STUDY)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
-
頭頸部粘膜原発悪性黒色腫の臨床的検討
-
302 ウメ花粉とモモ花粉の共通抗原性
-
浸潤性の耳下腺腺様嚢胞癌への対応
-
CBDCA・5FU^ 併用術前放射線治療の効果 : 組織照射効果と副作用発現について
-
内頸静脈内・中耳腔内に存在した髄膜腫例
-
急性中耳炎におけるウイルス感染の影響について(第2報)
-
アレルギー性鼻炎におけるH1受容体拮抗薬の意義 (特集2 アレルギー性疾患の治療におけるH1受容体拮抗薬の意義)
-
急性リンパ性白血病の寛解導入期に発症した侵襲性のアスペルギルス性後鼻腔・副鼻腔炎抗真菌剤と外科的治療で完治した女児例
-
口腔,中咽頭,食道,胃に発生した同時性4重複癌の1例
-
中耳粘膜杯細胞分泌に対するニューロペプタイドの影響
-
ビデオ強化式顕微鏡法を用いた杯細胞分泌に関する検討
-
側頭骨から耳下腺に及んだ巨大顔面神経鞘腫例
-
S6-5 気管支喘息に対応する鼻・副鼻腔疾患(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
医療従事者の鼻前庭部MRSA保菌者における鼻疾患の有無についての検討
-
193 鼻アレルギー患者鼻汁中のRANTES, Eotaxinの検討
-
タキキニンのウサギ気管粘膜繊毛活性への影響
-
鼻アレルギーに対する免疫療法の将来
-
アレルギー性鼻・副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎に対する抗原特異的免疫療法(減感作療法) (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
-
一酸化窒素(NO)のウサギ気管粘膜繊毛活性への影響
-
急性低音障害型感音難聴の検討
-
花粉飛散情報の精度向上のための試み
-
舌切除後の機能 : f-MRIを用いての検討
-
桃花粉症についての検討
-
227 花粉症に対する民間療法について : アンケート調査による検討
-
内頸動脈浸潤癌への対応
-
249 スギ・ヒノキ花粉症患者の通院状況について
-
上咽頭癌の放射線治療成績 : 特に病理組織分類による検討
-
喫煙習慣と扁桃周囲膿瘍
-
392 スギ花粉症患者に対する塩酸オロパタジンの即時的効果の検討
-
花粉症に対するマスク、メガネの着用状況と効果について : アンケート調査から
-
頭頸部癌放射線治療による免疫抑制
-
252 鼻アレルギー粘膜中のB細胞低親和性IgEレセプターの検討
-
439 鼻アレルギー感作マウスへのRSウイルスを用いた感染実験
-
127 1999年の山梨県スギ・ヒノキ花粉飛散状況と患者動向について
-
442 山梨県におけるスギ・ヒノキ花粉飛散状況と患者動向について : 患者アンケート調査から
-
120 IL-10の気道アレルギーへの影響
-
61 マウスでの鼻粘膜過敏性についての検討
-
f-MRI-頭頸部腫瘍再建後の脳機能
-
桃花粉症の実態調査と診断法についての検討
-
96 寄生虫感染症の減少はアレルギーを増加させたのか?
-
機能性難聴の臨床的研究
-
O37-5 小児における気道アレルギー疾患発症の経過に関する検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O26-3 IgE産生細胞の維持機構の解析(O26 花粉症・病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
緑膿菌とMRSAの細菌相互作用からみた抗菌療法
-
治療 点鼻薬 (アレルギー--花粉症からアナフィラキシーまで)
-
座談会 花粉症2011--花粉大量飛散時における患者のための治療法
-
山梨県のスギ・ヒノキ花粉飛散状況と患者動向について
-
花粉飛散情報の問題点 (特集 患者満足度を上げる花粉症診療)
-
急性低音障害型感音難聴の検討
-
急性中耳炎におけるウィルス感染の影響について
-
当科における成人例の機能性難聴の検討
-
ロキシスロマイシンによる耳管粘膜上皮杯細胞の分泌に対する影響の検討
-
W240 桃花粉症についての検討-第一報-
-
一酸化窒素(NO)の鼻粘膜上皮杯細胞分泌に対する役割
-
スギ花粉症に対する舌下免疫療法 (特集 免疫療法 アップデート)
-
母音認知に必要不可欠な周波数領域
-
座談会 小児アレルギー疾患の最近の話題
-
MS18-3 性格特性がスギ花粉症舌下免疫療法の効果に与える影響について(MS18 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS18-4 スギ舌下免疫療法とそのアジュバント開発(MS18 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS17-3 花粉飛散室でのスギ花粉曝露症状とスギ自然花粉飛散期の症状との関連(MS17 アレルギー性鼻炎/花粉症1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S4-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の開発(S4 免疫療法,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S3-3 アレルギーマーチの実態とその予防の可能性について : 耳鼻咽喉科の立場から(S3 アレルギーマーチの進展予防を目指して,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S18-4 アレルギー性鼻炎(S18 新しいアレルギー疾患診断・治療ガイドライン2010(JAGL2010)のポイント,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S9 アレルギー疾患に用いられる薬物療法のトピックス(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S4 免疫療法(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
Carotid Blowout Syndromeに対する血管内治療
-
3.アレルギー性鼻炎(X.アレルギー疾患の早期治療介入,専門医のためのアレルギー学講座)
-
アレルギー性鼻炎の発症・増悪を修飾する因子
-
スギ舌下免疫療法の最新の臨床知見
-
O47-9 α-GalCer-AgDCの口腔粘膜下投与におけるアレルギー性鼻炎炎症の抑制機序の解明(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O21-5 花粉飛散室でのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O21-2 携帯端末を用いた症状登録システムと花粉曝露量に関する検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS12-3 好酸球性副鼻腔炎鼻茸に浸潤するリンパ球の機能解析(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S17-4 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法 : 最新の知見と展望(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
司会のことば(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS19-5 IL-21における長期生存型IgE産生細胞の形成機構の解析(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
座談会 花粉症2012 : 治療目的は,症状のコントロール
-
司会のことば(ES9 アレルギー性鼻炎の治療:小児患者,成人患者への対応,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
上気道における好酸球性炎症 : 好酸球性副鼻腔炎 (特集 好酸球性炎症の臨床)
-
座談会 免疫療法の変遷と未来
-
2-II-30 小学生の血清ビオチン値とアレルギー感作,スギ花粉症との関連(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
-
MS11-3 千葉市内中学生を対象とするアレルギー性鼻炎の治療法とその効果に関するアンケート調査(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S24-5 中学生アレルギー性鼻炎患者における治療と満足度(S24 アレルギー疾患が労働勉学およびQOLに与える影響:現状と対応,シンポジウム24,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P081 スギ花粉飛散量と症状との関連に関する検討(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS11-1 好酸球性副鼻腔炎のポリープに浸潤するリンパ球の機能解析(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS11-9 舌下崩壊錠乳酸菌タブレットにおけるスギ花粉症予備軍への予防効果の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS11-8 花粉飛散室での花粉曝露後に惹起される症状と鼻腔局所反応の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S18-2 上気道炎症の観点からみた小児気道アレルギー疾患の発症について(S18 小児の上気道・下気道炎症(小児におけるone airway one diseaseの病態と管理),シンポジウム18,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
アレルギー病態惹起における長期生存型抗体産生細胞の形成機構の解明
-
めまい外来における起立性調節障害と起立試験の検討
-
77 慢性副鼻腔炎に対するホスホマイシンネブライザーの有用性についての検討
-
内頸動脈浸潤癌への対応
-
ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討:プラセボとケトチフェンを対照として
-
下咽頭扁平上皮癌stageIII・IV期症例の予後因子についての検討
-
頸部気管原発腺様嚢胞癌例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク