日本近世演劇における近代の意味
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 勝諺蔵の歌舞伎『両国三拾三所 観音霊験記』--趣向と題材
- 観音霊験譚と錦絵・生人形・人形浄瑠璃--浄瑠璃『壺坂霊験記』の成立
- 歌舞伎『壺坂霊験記』における早替り--悪者雁九郎のゆくえ
- 書評 川田耕著『隠された国家--近世演劇にみる心の歴史』
- 北原人形芝居における一人遣い操法「はさみ遣い」の成立
- 浄瑠璃における「クドキ」
- 浄瑠璃『壼坂霊験記』における詞章の成立
- 霊験譚の展開 : 生人形と浄瑠璃の「観音霊験記」について(第六部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 二つの『観音霊験記』--錦絵と生人形
- 浄瑠璃における「聞きどころ」--舞台と一体化する聴衆
- 日本近世演劇における近代の意味
- 人形浄瑠璃・歌舞伎の観客--近代における変化
- 人形浄瑠璃における演者の芸名--名づけられ方と襲名の意義
- 日本の人形芝居における芸術性と儀礼性 : 享受の実態に即して(第 49 回美学会全国大会発表要旨)
- 現代人と人形浄瑠璃との関わり〜神戸の女性による人形座"ぐる-ぷOUR-KOBE"の活動に関する考察
- 文楽人形遣いの修業と配役--後藤静夫氏に聞く文楽の制作
- 文楽式人形操法の成立について(分科会I-D[日本の諸芸],研究発表I,第六十回美学会全国大会報告発表要旨)
- 文楽式人形操法における「情」の表現とカシラの演技 : 八王子車人形における操法の使い分けを手がかりにして
- 人形浄瑠璃における「情」の重視と三人遣い操法の成立