LFA-1/ICAM-1の接着阻害による免疫寛容の誘導
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 92) 大動脈弁上に起源を有すると考えられたが,EPSにより右室流出路に起源を有することが証明されたアブレーションに成功した心室頻拍の一例
- 0430 NF-kBp65サブユニットによるヒト誘導型 : 酸化窒素合成酵素遺伝子の活性化機序
- 循環器疾患の病態解明への新しい診断技術の応用
- 拒絶心筋におけるICAM-1発現の画像化 : 新しいシンチグラフィーによる移植心拒絶反応の早期検出 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗クラスII組織適合抗原抗体による心拒絶反応の早期画像診断法の開発 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- VCAM-1/VLA-4接着の心拒絶反応発症における意義 : 特異的抗体による免疫寛容の誘導 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- LFA-1/ICAM-1の接着阻害による免疫寛容の誘導
- 拡張性病変のみを示した,大動脈炎症候群による大動脈弁閉鎖不全の弁置換例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 2)β遮断剤点眼薬により失神発作が誘発されたジギタリス中毒症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 48)電気的除細動に伴う血中心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度の急速な低下 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 44)急性心筋梗塞の診断におけるLatex凝集法血清ミオグロビン測定の臨床的意義 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 虚血による心筋細胞構造崩壊過程へのチオル蛋白分解酵素系の関与について : 血中ミオシン軽鎖変動パターンからの検討
- ReperfusionによるCPKおよび心筋ミオシン軽鎖の血中流出動態 : 病理所見との対比 : その臨床的意義
- 抗心筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体を用いた急性心筋梗塞の画像診断法の開発。
- 冠動脈硬化と血清リポ蛋白:HDL-コレステロール亜分画測定の臨床的意義について : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係