書評 前田英樹著『小津安二郎の家--持続と浸透』を読む (小特集 ドゥル-ズの『CINEMA』)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 『シネマ』英語版序文 (特集 ドゥル-ズ『シネマ』を読む)
- The Haptic Mode of Vision and "Concrete Abstraction" (Abstraction by Contraction) : A Comment on Trond LUNDEMO's "The Colour of the Invisible : Methodological Remarks on Haptic and Optic Visual Modes" (The First Seijo International Colloquium of Art Studi
- レヴュー 吉見俊哉編『メディア・スタディーズ』
- 映画における自己反省作用--ジル・ドゥルーズの「クリスタル-イマージュ」の概念に拠りつつ
- 現実的なものと想像的なもの--「古典的」な映画から「現代的」な映画へ,そして… (特集=変貌する境界)
- ドゥル-ズ『シネマ』の全体像 (特集 ドゥル-ズ『シネマ』を読む)
- 『トカレフ』の光と影--開放としての凝縮と自閉としての内向
- ジル・ドゥル-ズの映画論--映画のイマ-ジュの二元性と一元性
- 書評 前田英樹著『小津安二郎の家--持続と浸透』を読む (小特集 ドゥル-ズの『CINEMA』)
- 古典的ハリウッド映画における不自然な「自然さ」 : ヒッチコック『裏窓』(1954年)の冒頭場面を例として
- ヒッチコック『見知らぬ乗客』における欲望/罪の移動の視覚化 : 深夜の密談のシーンの分析を中心に(3)
- ヒッチコック『見知らぬ乗客』における欲望/罪の移動の視覚化 : 深夜の密談のシーンの分析を中心に(2)
- 古典的ハリウッド映画における不自然な「自然さ」 : ヒッチコック『裏窓』(1954年)の冒頭場面を例として
- ヒッチコック『見知らぬ乗客』における欲望/罪の移動の視覚化 : 深夜の密談のシーンの分析を中心に(1)
- 古典的ハリウッド・ミュージカルにおけるミュージカル・ナンバー開始の演出 : 『雨に唄えば』(1952)を代表例として (小林義武教授記念)
- 講演会記録 冨樫森監督、映画『おしん』を語る