赤本・黒本・青本解題集稿(1) (草双紙の翻刻と研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- こども絵本を考える--江戸期絵草紙からの視点 (特集 文学/教育のなかの〈子ども〉)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」--『山城の国畜生塚』『天竺徳兵衛郷鏡』をめぐって (特集 江戸文学と異国情報)
- 絵双六に見られる庶民文化の空間 (特集 という空間)
- 明治前期絵双六に見られる江戸の残照
- 幕末・明治の子どもがみた狐--絵双六と豆本をめぐって
- 絵双六と赤本-「新板隠里福神嫁入双六」と『かくれ里ふく神よめいり』をめぐって
- 山田有策先生をお送りする(山田有策教授退職記念号)
- 江戸期子ども絵本の魅力(承前) : 昔話の絵本化・赤本『兎大手柄』の場合
- 江戸期子ども絵本の魅力(承前) : 「頼光一代記」について
- 江戸期子ども絵本の魅力(承前) : 赤本『おにの四季あそび』、『ばけ物よめ入』について
- 江戸期子ども絵本の魅力 : 赤本『是は御ぞんじのばけ物にて御座候』をめぐって
- 人形浄瑠璃と近世軍書 (特集 軍記・軍書)
- 『新版 根元石橋山』について
- 『夫は石橋山/是は狂言山 上股野真田下〆』について
- 『四人与市』について
- 黒本・青本『曽我武田[めぬき]因縁』
- 黒本・青本『和田/合戦根元草摺曳』について
- 赤本・黒本・青本解題集稿(五)
- 黒本『鎌倉/比事 北条九代序』について
- 『双蝶蝶曲輪日記』六段目「橋本」冒頭描写の意味 : 「けいせい浅間獄」の活用と澤村長十郎
- 赤本・黒本・青本例題集稿(四)
- 黒本『八幡太郎一代記』について
- 実践女子大学図書館蔵浄瑠璃本目録(調査報告六十六)
- 『工藤左衛門富士日記』小考 : 「鶴殺し」と吉宗による幕府放鷹制度の復活をめぐって
- 近世演劇と『曾我物語』--近松の曾我ものに見られる作劇法をめぐって (特集 物語)
- 赤本・黒本・青本例題集稿(二)
- 黒本『清盛一代記』について(上)
- 黒本・青本『曽我一代記』の諸相 : 村田屋版・鳥居清経画『曽我一代記』の創作方法の考察
- 小学校教材「源氏物語」と時局 : 「サクラ読本」における本居宣長
- 翻刻 『〔カニ〕』と『〔桃〕』
- 江戸期の絵草紙と伝承
- 翻刻 絵草紙『頼光大江山入』
- 資料紹介・黄表紙『頼光一代記』
- 黄表紙『義経一代記』に見る義経伝承
- 『新撰奥州古戦物語』(黄表紙・安永五年刊)の翻刻と注釈
- 五代目市川団十郎の景清 : 天明年間の黄表紙を中心に
- 黒本・青本『曾我一代記』における「富士の巻狩」の検討
- 『双蝶蝶曲輪日記』における「曲輪」の意味 : 八段目「引窓」の解釈の方向性を探って
- 黒本・青本『曽我一代記』における「富士の巻狩」の検討
- 幼少期の頼光 : 明治合巻『頼光一代記』を軸に
- 赤本『兎大手柄』の絵
- 上方絵本『繪本大江山』について
- 翻刻・豆本『頼光一代記』について
- 豆本『頼光一代記』
- 豆本『繪本頼光山入』について
- 豆本『頼光一代記』二種
- 黒本『頼光一代記』について
- 資料紹介 明治合巻『頼光一代記』
- 『〔頼光〕』について
- 赤本・黒本・青本解題集稿(三)
- 『仮名手本忠臣蔵』における刃傷事件脚色の方法 : "小栗"から"太平記"へ
- 「古典を読む」ことへのこだわり : 巻頭言
- 初期草双紙における「石橋山伏木隠れ」の描かれ方について
- 『新板 根源石橋山』について
- 『夫は石橋山/是は狂言山 上股野真田下〆』について
- 『〔四人余市〕』について
- 黒本『清盛一代記』について(下)
- 草双紙に描かれた紫式部 : その独自性と影響関係
- 黄表紙『御伽百物語』について
- 赤本・黒本・青本解題集稿(六)
- 『懐硯』研究史ノート(3) : 近年の『懐硯』論と今後の課題 (岡本勝教授退官記念号)
- 『懐硯』研究史ノート(2) : 伴山の理解と作品論の展開
- 「見て帰る地獄極楽」試論 : 『懐硯』巻四の五の素材と伴山の役割
- 小学校教材「源氏物語」の反響・その四 : 教師用指導書での「源氏物語」の扱い
- 小学校教材「源氏物語」の反響・その三
- 赤本・黒本・青本解題集稿(1) (草双紙の翻刻と研究)
- 小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響・その二 : 昭和十三,四年の研究者・教師・児童の反応
- 黒本『菊花千金猛』について
- 小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響 : 使用開始から橘純一の削除要求まで・昭和十三年
- 『鎧宮麻布一本松』について
- 橘純一による「源氏物語」批判 : 削除を要求された小学校国語科教材
- "はなす"ことへの凝視 : 『西鶴諸国ばなし』の"はなし"と "はなし手"
- 青本『義仲一代記』について (草双紙の翻刻と研究)
- 青本『曽我一代記』について
- 青本『義経一代記』について(承前)
- 「御所桜堀川夜討」考 : 文耕堂の素材解釈の独自性
- 青本『義経一代記』について
- 「けいせい恋飛脚」について : 改作物に見られる演劇性の一特色
- 頼光物豆本三作品について : 『頼光』の絵の特色をめぐって
- 『風流いかい田わけ』考
- 豆本『大将揃』について
- 『とんだ茶釜』について
- 江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』 : 児童文学への影響を含めて
- 豆本『絵本豊臣一代記』について
- 日本児童文学前史における豆本
- 幕末・明治の豆本
- 『志津可何也』こと黒本『静一代記』について
- 合巻『花裘狐草紙』について(その二)
- 日本児童文学前史の諸問題-江戸時代中期から明治初期にかけて
- 合巻『花裘狐草紙』について(その1) (草双紙の翻刻と研究)
- 黒本・青本『金時一代記』について
- 翻刻・黒本『むかしむかし御ぞんじの莵』
- 古浄瑠璃『ゆいせき諍』『曽我物語 かわづまたのすまひろん』の特色 : 叙事文学の演劇化
- 『分福茶釜功薬鑵平』について
- 『西鶴諸国ばなし』論序説
- 『諸艶大鑑』試論 : 拡散するはなしとはなし手
- 色道の「かぎり」と「勤の身の悲しさ」 : 「諸艶大鑑」卷一の二「誓紙は異見のたね」の解釈
- 『お染/久松 大幸浮世盃』について