印欧語における対格用法について--ヴェ-ダ語の場合を中心にして
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「デカメロン」第七日話における姦通譚について : ボッカチオのNovelleにおけるars narrandi (吉田正勝教授退官記念)
- 印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- ウェルギリウスの「アエネイス」におけるextradiegetiqueな諸要素--叙事詩的文体における主観性の問題
- 『創世記』に現れる「謎の人物」及び『アエネイス』における「オスティア上陸」をめぐって--比較神話学的一考察
- マリ・ド・フランスにおける象徴性と説話性
- 女護島漂流譚--西と東
- 「藁しべ長者譚」の説話的技法
- 『今昔物語集』におけるsynchretismeの諸相
- アリオストの詩的言語(1)Circumlocutio orientis dieiについて
- 『今昔物語集』本朝篇仏法部巻12における法華経霊験譚再考
- 『今昔物語集』天竺篇の登場人物について
- 『今昔物語集』のars narrandi
- 英国王リチャ-ド獅子心王と南仏吟遊詩人たち
- 「魔法の庭園」と「空飛ぶ魔法の寝台」--「デカメロン」第10日第5話と第9話について
- 印欧語における対格用法について--ヴェ-ダ語の場合を中心にして
- ム-サイとサラスヴァティ-:アウロ-ラとウシャス--「詩の女神」,および「曙の女神」をめぐる西欧古典と古代インドとの比較神話学的研究
- La Description des beautes de Laure dans le Canzoniere de Petrarque--Petrarque et Virgile
- L′aristie chez Homere,Apollonios de Rhodes et Virgile
- La teichoskopia dans la Bhagavadgita et dans la tradition epique occidentale