小学校の授業 6年 疑似発掘から推論する原始・古代のくらし
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 小5 社会科の1時間目の授業はこうする 与那国島はどこにあるか (新年度の授業づくり プラン11) -- (新年度の授業びらきのアイデア)
- 仮説的推論をもちいた社会科授業の理論(3) : 疑似体験的推論の原理と認識獲得の道筋
- 仮説的推論をもちいた社会科授業の理論(2) : 2つの仮説的推論の統一と疑似体験的推論
- 仮説的推論をもちいた社会科授業の理論(1) : 系統学習と経験学習の中にみる仮説的推論の萌芽
- 疑似体験をとりいれた社会科授業の構成原理 : 小5工業学習「タローラづくり」実践を例にして
- 「自立した社会科」と教師の社会観 : 相対化された社会観「せめぎ合う社会」
- 写真フィルムによる放射線調査に取り組もう
- 実践記録・小学校5年 調査と討論で進めるメディアリテラシーの授業--「情報単元」の授業を創りかえる
- 実践記録/小学校五年 石油すごいぞ!--石油について、考えて・調べて・考える授業 (特集 「石油」をキーワードに授業をつくる)
- 地域・日本から世界から(73)VENEZUELA通信--南米の日本人学校に赴任している小学校教師のヴェネズエラ体験記
- 小学校の授業 生活科 大根を育てて売って、そのもうけでおでんをつくる(下)
- 小学校の授業-生活科 大根を育てて売って、そのもうけでおでんをつくる(上)
- 小学校の授業 6年 疑似発掘から推論する原始・古代のくらし
- 第26分科会 授業方法 (歴史教育者協議会第48回静岡大会報告集) -- (分科会 第2テ-マ 地域・子ども・授業)