労作性狭心症に対するMolsidomineの効果--運動負荷体表面電位図による検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞発症に関連して心室細動を経過した症例の検討
- 25) 開院から1年間における急性心筋梗塞の実態について
- 発作性心房細動患者におけるCRP上昇は心房リモテリングの発生を予見出来るか?(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 急性心筋梗塞症例に対する救急車搬送の利点と予後
- 26) 急性心筋梗塞と再灌流療法の状況 : 山形県急性心筋梗塞発症登録評価事業より
- 18) 慢性心不全における心臓由来脂肪酸結合蛋白の測定と^I-MIBGシンチグラムの比較(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 14) Brugada症候群の臨床的特徴(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 無症候性頚動脈病変に対する低用量アトルバスタチンの退縮効果
- 腎不全モデルラット肥大心におけるstatinの効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 38) 左心室収縮機能の保持された心不全症例の予後予測における血清H-FABP測定の有用性(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心不全患者における血清H-FABP測定の有用性(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 本態性高血圧症に合併する高度左室肥大とコラーゲン代謝異常に対する塩酸ベニジピン長期投与の有用性
- Cryptogenic stroke急性期におけるD-dimer高値の規定因子(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 血清中の心臓型脂肪酸結合蛋白は高齢者心不全症例の予後予測因子である
- 43) 通常型心房粗動を契機に心不全増悪を来した孤立性左室心筋緻密化障害の一症例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 58) 拡張型心筋症におけるアポトーシスの関与 : 血中カスパーゼ3,8活性の亢進
- 56) 冠動脈-肺動脈瘻を形成する異常血管の反応性
- 急性脳塞栓における卵円孔開存症例のリスク層別化(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 山形県の急性心筋梗塞発症時における救急車非利用者の臨床的特徴について(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 31) 発作性心房細動における左心耳機能及び脳梗塞発症との因果関係について
- 山形県における急性心筋梗塞症の短期ならびに長期予後の実態について
- 労作性狭心症に対するMolsidomineの効果--運動負荷体表面電位図による検討
- 9) 山形県における急性心筋梗塞(AMI)の発症と脂質代謝異常の関連性について(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 慢性心筋梗塞による restitution 特性の変化は心室不整脈を惹起する
- LQT2型QT延長症候群における心筋局所restitution特性と心室不整脈(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 心電図ARI計測の臨床的意義
- 55) 心筋梗塞慢性期の心室不整脈発生機序