海外における浄土真宗開教使の語学研修と布教活動(共同研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 近世東本願寺造営史研究から見える諸課題 : 徳川幕府治世下の東本願寺造営
- 海外における浄土真宗開教使の語学研修と布教活動(共同研究)
- 書評 陰陽道研究から見た『近世陰陽道の研究』 (書評特集 林淳『近世陰陽道の研究』を読む)
- 近代日本仏教によるアジア布教の越境性(する日本仏教の諸相,パネル,第六十六回学術大会紀要)
- 書評と紹介 福江充著『立山曼荼羅--絵解きと信仰の世界』
- 新刊紹介 広瀬浩二郎著『障害者の宗教民俗学』
- 日中戦争下北京における中国人女子高等教育の試み : 東本願寺系覚生女子中学校について
- 習合宗教としての修験道 (第19回国際宗教学宗教史会議世界大会 東京大会 特集号) -- (山岳信仰と修験道の展開)
- 東本願寺中国布教における教育事業
- 明治期における東本願寺の中国布教について
- 新刊紹介 村田安穂著『神仏分離の地方的展開』
- 真宗本廟造営史への挑戦--記念講演 (二〇〇八年度[同朋大学仏教学会]大会特集 真宗本廟造営史への挑戦)
- Shugendo as a combinatory religion (第19回国際宗教学宗教史会議世界大会 東京大会 特集号) -- (Shugendo and mountain beliefs and practices in Japan)
- 新刊紹介 菱木政晴著 非戦と仏教--「批判原理としての浄土」からの問い
- 内地雑居準備時代の真宗--小栗栖香頂の言行を手掛かりとして
- わが大学史の一場面--日本の近代化と大学の歴史 宗教と教育のせめぎ合い--大谷大学近代化元年のころ
- 「民間陰陽道」概念の再検討 (特集 陰陽道と宗教民俗)
- 新刊紹介 守屋友江著『アメリカ仏教の誕生--二〇世紀初頭における日系宗教の文化変容』
- シンポジウム〈陰陽道と道教〉要旨 民俗信仰としての陰陽道 (日本道教學會 第五十三回大會研究發表・シンポジウム要旨)
- 「偽満州国」首都新京の日本仏教による満州仏教組織化の模索--1935年(康徳2年)の様相
- 満州国の仏教 (仏教/近代/アジア)
- 明治維新と陰陽道 (特集 真説・陰陽道)
- 満州国の仏教
- 本山護持の民間講--真宗信仰の一側面
- 『光華抄』を読む [講録]
- 新刊紹介 山口輝臣著『明治国家と宗教』
- 近代中国東北地域における宗教研究の課題 (20世紀前半期中国東北地域における宗教の総合的研究)
- 真言律宗独立認可100周年記念誌編纂委員会編『近代の西大寺と真言律宗--宗派の独立とその後』
- 近代仏教研究を問う--共通研究基盤の構築のために(シンポジウム「近代仏教研究を問う」)
- 近代における陰陽師のゆくえ
- 日清戦後における真宗大谷派アジア活動の急展開--「本山事務報告」「常葉」「宗報」の記事から (真宗によるアジア開教・教育事業記事の集成)
- 真宗の北方開教--クリル(千島)地域における真宗大谷派の行動
- 真宗大谷派による中国東北部(満州)開教事業についての覚え書き
- 「占考」をめぐる近世の問題
- 「近世陰陽道史の研究」遠藤克己
- 国家神道体制下における真宗の対応 (仏教と神祇)
- 近世南都陰陽師の活動 (駒沢大学における第33回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 幕末〜明治初期の梵暦研究について
- 近世土御門家の陰陽師支配と配下陰陽師
- 僧と陰陽師 (日本大学における第二十八回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 地方陰陽師の性格と活動 (同朋大学における第23回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
- 定着修験研究--内弟子とその独立 (大谷大学における第26回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 近世村落修験派寺院について (九州大学における〔日本印度学仏教学会〕第24回学術大会紀要-1-)