刑事再審をめぐる若干の問題--当事者主義との関連において
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 合衆国(連邦)量刑指針
- 1.勾留に関する処分を行う裁判官が職権で移監命令を発することの可否 2.移監命令の職権発動を促す趣旨でされた勾留取消し請求を却下した裁判に対する不服申立ての許否(最高裁決定平成7.4.12)
- アメリカ合衆国における法の解釈--法解釈の比較的研究-3-
- 連合王国における法の解釈--法解釈の比較的研究-2-
- ドイツ連邦共和国における法の解釈 : 法解釈の比較的研究(一) (高田敏教授・松島諄吉教授退官記念号)
- ミネソタ量刑指針
- 合衆国量刑指針による量刑実務と適正手続の保障
- カリフォルニア州における通訳人の通訳を受ける権利の保障-2完-
- カリフォルニア州における通訳人の通訳を受ける権利の保障-1-
- マサチュセッツ州における法廷通訳人の利用--事実審裁判所における言語障害
- アメリカ合衆国の法廷通訳人に関する問題--1978年の合衆国裁判所通訳人法および1988年の合衆国裁判所通訳人改正法の検討を中心にして
- 刑訴法123条1項による押収物還付の還付先(最決平成2.4.20)
- アメリカ量刑法改革の概要
- 弁護人との接見交通権の制限を含めて検討しても自白の任意性に疑いがないとされた事例(最決平成1.1.23)
- 英国における自白法則--1984年の警察・刑事証拠法における自白規定の検討を中心にして
- 刑事手続と障害者の人権保障--岡山地判昭和62年11月12日を素材として-下-
- 刑事手続と障害者の人権保障--岡山地判昭和62年11月12日を素材にして-上-
- 被告人による私選弁護人の解任が効力を生じないものとされた事例(最判昭和62.3.24)
- 違法収集証拠の排除法則の根拠に関する考察--将来における違法な捜査の抑制は正当な根拠および適用基準なのか-下-
- 違法収集証拠の排除法則の根拠に関する考察--将来における違法な捜査の抑制は正当な根拠および適用基準なのか-上-
- アメリカにおける公判前の身柄拘束--ロサンジェルスをモデルにして
- アメリカ連邦刑事法改正の概要--「1984年の「包括的犯罪規制法」(Comprehensive Crime Control Act of 1984)」の紹介
- 歩行中の集団を停止させた警察官の行為が犯人検挙のための捜査活動として適法な職務執行にあたるとされた事例(最決昭和59.2.13)
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-8-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-9完-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-6-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-5-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-7-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書(一九八一年八月十七日)」をとおして-4-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-3-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-2-
- アメリカにおける犯罪・刑事司法政策の近時の動向--合衆国司法省「暴力犯罪に関する司法長官特別研究班の最終報告書〔一九八一年八月一七日〕」をとおして-1-
- 訴訟法的事実につき.自由な証明で足りるため.刑訴法三二三条三号の要件にあたるか否かにかかわらず.捜査関係の回答書を証拠としたのは適法とした事例(最決昭和58.12.19)
- 時機に遅れた訴因変更申立と公訴棄却--公訴権濫用論の一適用場面
- 時機に遅れた訴因変更申立と公訴棄却--公訴権濫用論の一適用場面-上-
- 米国における犬の臭気選別・催眼状態での尋問・声紋をめぐる捜査・証拠法上の問題点-下-
- 米国における犬の臭気選別・催眠状態での尋問・声紋をめぐる捜査・証拠法上の問題点-中-
- 米国における犬の臭気選別・催眠状態での尋問・声紋をめぐる捜査・証拠法上の問題点-上-
- 誤判研究の方法 (ワ-クショップ〔日本刑法学会第五九回大会記録〕)
- アメリカの犯罪捜査-2- (犯罪捜査の比較法--その予備的研究-2-)
- アメリカの犯罪捜査-1- (犯罪捜査の比較法--その予備的研究-1-)
- 合衆国司法省連邦刑事訴追の原則--一九八〇年七月-4完-
- 合衆国司法省連邦刑事訴追の原則--一九八〇年七月-3-
- 合衆国司法省連邦刑事訴追の原則--一九八〇年七月-2-
- 合衆国司法省連邦刑事訴追の原則--一九八〇年七月-1-
- 捜査段階の自白の任意性・信用性と「疑わしきは被告人の利益に」の原則--最三小決昭和五七年三月一六日を素材にして
- 公訴権の濫用とその抑制 (現代の検察--日本検察の実態と理論) -- (刑事司法と検察)
- 田口守一著「刑事裁判の拘束力」
- 北陸トンネル列車火災事故に対する無罪判決--福井地裁昭和五五年一一月二五日判決
- 適正手続と強制採尿--最高裁昭和五五年一〇月二三日決定を契機に
- 違法捜査に基づく公訴提起の効力--最高裁昭和五六年六月二六日第二小法廷判決の検討を中心にして-下-
- 違法捜査に基づく公訴提起の効力--最高裁昭和五六年六月二六日第二小法廷判決の検討を中心にして-上-
- 最高裁判所と公訴権濫用論--最高裁昭和五五年一二月一七日第一小法廷決定を素材にして-下-
- 最高裁判所と公訴権濫用論--最高裁昭和五五年一二月一七日第一小法廷決定を素材にして-中-
- 最高裁判所と公訴権濫用論--最高裁昭和五五年一二月一七日第一小法廷決定を素材にして
- 第一審判決後被告人の妻によって選任された弁護人の控訴申立権(最決昭和54.10.19)
- 刑の執行猶予言渡取消決定に関する特別抗告の係属中に執行猶予期間に相当する期間が経過した場合と右執行猶予取消の効果(最決昭和54.3.29)
- ロッキ-ド事件嘱託尋問調書の証拠能力--昭和五三年九月二一日東京地裁「半谷決定」を素材にして-下-
- ロッキ-ド事件嘱託尋問調書の証拠能力--昭和五三年九月二一日東京地裁「半谷決定」を素材にして-上-
- 1.弁護人から被疑者との接見の申出があった場合に捜査機関のとるべき措置 2.弁護人の被疑者に対する接見の申出を拒んだ警察官の行為が国家賠償法一条一項にいう違法な行為にあたらないとされた事例(最判昭和53.7.10)
- 刑事司法における検察審査会の役割--アメリカ大陪審の検討をかねて (検察審査会法三〇年)
- アメリカの賄賂罪--連邦法を中心に (現代の汚職--ロッキ-ド事件を契機として) -- (外国の法制と実情)
- 所持品検査の適法性--昭和53年6月20日最高裁第三小法廷判決を契機に (違法捜査と裁判)
- 公訴権濫用と裁判所の審査,抑制--「寺尾判決」(東京高裁昭和五二年六月一四日)をめぐって (公訴権濫用の現代的課題)
- 公訴権理論に対する批判的考察-下-実体判決請求権説を中心にして
- 公訴権理論に対する批判的考察-上-実体判決請求権説を中心にして
- 刑事再審をめぐる若干の問題--当事者主義との関連において
- 日本弁護士連合会編「捜査と人権」
- 被告人の迅速な裁判をうける権利--最高裁昭和50・8・6第1小法廷判決を機縁にして (刑事裁判を考える)
- 再審請求手続の構造と請求人の権利 (誤判救済と刑事再審)
- 訴訟条件論の新しい動向に対する考察--公訴権濫用を媒介にして-下-
- 訴訟条件論の新しい動向に対する考察--公訴権濫用を媒介にして-上-
- 刑事訴訟法(1973年学界回顧)
- 被告人の偽証教唆(判例と学説 刑法-39-)
- 弁護権の保障 (刑事訴訟法(続判例展望--判例理論の再検討))
- 当事者主義と公訴権濫用-5完-
- 当事実主義と公訴権濫用-4-
- 当事者主義と公訴権濫用-3-
- 当事者主義と公訴権濫用-2-
- 当事者主義と公訴権濫用-1-