大河純夫「明治民法における行為能力の制限--明治前期法曹法と民法典の編纂」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「穂積陳重と旧民法--「民法原理」講義を中心に」小柳春一郎著(法制史研究第三一号)
- 書評 中網栄美子「ポルトガル領事裁判権の回収について--明治二七年条約改正以前の事案」(『法制史研究』五五、二〇〇五年)
- 近世封建社会の土地所有に関する若干の問題
- 明治九年太政官第九九号布告債権譲渡法の成立と展開
- 明治初年における二重書入(抵当)の処罰 : 「新律綱領」の重典売田宅条の適用をめぐって
- 〈研究〉 明治前期における書入れの戸長公証とフランス抵当権の登記
- 書評 川口由彦・飯田泰三・村上一博・濱野亮・岩谷十郎編『明治大正 町の法曹--但馬豊岡 弁護士馬袋鶴之助の日々』
- 書評 瀧川叡一『明治初期民事訴訟の研究--続・日本裁判史論考』
- 神戸大学法学部年譜
- 明治初年の土地売買における所有権移転手続 : フランス法継受の一局面
- 明治初年における土地相続法の展開
- 明治初年における契約証書の方式
- 明治二三年旧民法と判例連帯債務法の展開
- 大河純夫「明治民法における行為能力の制限--明治前期法曹法と民法典の編纂」
- 明治前半期における連帯債務法 : フランス民法継受の諸相
- 伊藤孝夫「債権の強制的実現と公権力--「年貢未進」・強制執行・租税滞納処分」
- 山中永之佑編「日本近代法論」
- 大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成 : 対英交渉を中心として(下)
- 大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成 : 対英交渉を中心として(中)
- 大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成 : 対英交渉を中心として(上)
- 「日本裁判制度史論考」滝川叡一
- 条約改正会議と裁判管轄条約案の成立(下)
- 条約改正会議と裁判管轄条約案の成立(中)
- 条約改正会議と裁判管轄条約案の成立(上)
- 日本法制史文献目録(1988年)
- 明治十五年の条約改正予備会議と日本裁判権の地位(下)
- 明治十五年の条約改正予備会議と日本裁判権の地位(上)
- 日本法制史文献目録(1987年)
- 明治八年の司法改革と対外関係 : 外国人に対する「控訴上告手続」の適用をめぐって
- 明治初年における東京府裁判法の展開 : 民事裁判をめぐって
- 明治六年における京都府と京都裁判所との裁判権限争議(下) : 裁判権独立過程の一断面
- 明治六年における京都府と京都裁判所との裁判権限争議(上) : 裁判権独立過程の一断面
- 岡山藩評定所における在方公事の裁判過程 : 岡山藩制確立期を中心として
- ボワソナード日本民法草案における抵当権の効力・消滅(三・完) : 旧民法における抵当権の前提
- ボワソナード日本民法草案における抵当権の効力・消滅(二) : 旧民法における抵当権の前提
- ボワソナード日本民法草案における抵当権の効力・消滅(一) : 旧民法における抵当権の前提
- ボワソナード日本民法草案における抵当権の登記(二)-(完)
- ボワソナード日本民法草案における抵当権の登記(一) : 旧民法における抵当権の前提
- 双川喜文「近世の土地私有制」
- ボワソナード日本民法草案における抵当権の性質・目的物・種類 : 旧民法における抵当権の前提
- 明治初期金融法史の研究 : 明治五年国立銀行条例以前
- 熊谷開作著「日本土地私有制の展開」
- 地租改正過程における質地関係の処分
- 明治初期における土地担保法の形成 : 明治六年「地所質入書入規則」を中心として
- 石井良助「続古法制雑考」(5)(国家学会雑誌84巻3・4合併号)
- 質地小作の法的構造と地主制