何が真実であるか--ウパニシャドから仏教へ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 知覚(体験)に基づく仏教か理屈(理性)に基づく仏教か--和辻哲郎を手掛かりに
- 『パラマッタ・ジョーティカー』における文法的記述
- 諸法考--dhammaの原意の探求と再構築(5)法と諸法と縁起--教団の形成
- 諸法考--dhammaの原意の探求と再構築(2)法と諸法--縁起成道から梵天勧請まで
- ヴァイシェ-シカ・ス-トラにおけるア-トマン (東洋大学における〔日本印度学仏教学会〕第25回学術大会紀要-2-)
- 最初の仏語「諸々の法が明らかになるpatubhavanti dhamma」考
- 無常説と刹那滅説の基礎概念
- 無属性梵(nirguna brahman)の属性(guna)とは何か
- サ-ンクヤ哲学の霊我とヴェ-ダ-ンタ哲学の個我
- 諸法考--dhammaの原意の探求と再構築(6)法と諸法と縁起--教団の形成と発展
- 色(rupa)は物質ではない : 仏典における原意と訳語の考察
- 原始仏教聖典の二面性--現実的か非現実的か
- 殺生か禁欲か--bhunahu考
- 諸法考--dhammaの原意の探求と再構築(4)法と諸法と縁起--教団形成の端緒をめぐって
- 存在の把握 : 五蘊と界(dhatu,要素)
- 諸法考--dhammaの原意の探求と再構築(3)法と諸法--初転法輪をめぐって
- 原始仏教研究法の検討に基づく五蘊説の考察
- 原始仏教資料の新古問題と法の意味--『スッタ・ニパータ』の古層と『律』の仏伝をめぐって (第50回[印度学宗教学会]学術大会記念号)
- 仏教における法の意味--sabbam tam nirodha-dhammam考
- 諸法考--dhammaの原意の探求と再構築(1)諸法と縁起
- 説一切有部の実在論(実有論)の基盤
- 大乗仏教の起原について(第四部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 世親(Vasubandhu)の実在論(実有論)批判
- 大乗仏教の起原
- Vyuha(荘厳)考--特にGanda-vyuhaの原意について
- 転変説(parinama-vada)再考 : 世親の転変説批判の意味
- 縁起説と無常説と多元論的分析的思考法(1)
- 精神性(caitanya)をめぐる諸理論
- インド哲学における知と行--jnanaとkarmanに関するYukti-dipikaの議論 (仏教における修行とその理論的根拠)
- 法(dharma)と存在(bhava)と存在しているもの(sat)
- 「法華経の成立と背景-インド文化と大乗仏教」塚本啓祥
- 刹那滅説の基礎
- シャンカラ研究の問題点
- 大乗経典の想像と創作--abhinirhara考
- 故神舘義朗氏の業績と学風を偲ぶ
- 後期シャンカラ派における仏教理解--Advaita-Brahma-Siddhiの所説
- 大乗経典の創作(sutrantabhinirhara,能演諸経,善説諸経)
- Srikanthaの仏教批判
- PrakasanandaからDharmarajadhvarindraへ--主観的観念論の系譜
- 初期の仏教における不殺生と和平の思考 (仏教における和平)
- 主観的観念論drsti-srsti-vadaの源泉 (武蔵野女子大学における第45回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
- 真実は語られるか--ウパニシャドを出発点として
- 真実とは何か--ウパニシャドから仏教へ
- 語りえぬもの--真実(tattva)をめぐって
- 主観的観念論 drsti-srsti-vadaの源泉
- プラカーシャアーナンダの差別否定論
- 「信を発こせ」再考--Pamuncantu saddham
- 何が真実であるか--ウパニシャドから仏教へ
- マンダナミシュラの差別否定論と一多の否定による無自性論
- 「ラ-マ-ヌジャの研究」松本照敬
- インド古典にみられる村落の情景--古ウパニシャドとパ-リ古層経典による (村落文化の比較民族誌的研究--まつりを中心に)
- 感官のsamanya-jnana(Yukti-dipika p.102) (東北大学における第41回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 感官の samanya-jnana (Yuktidipika, p.102)
- ブラ-フマナの人間観・神観念と仏教--atma-samskrti
- サ-ンクヤ派の世界観と仏教 (思想としての仏教)
- ユクティ・ディ-ピカ-訳註-2-
- Vyomavatiにおけるsamanya(普遍)論
- 「インド文化研究史論集--欧米のマハ-バ-ラタと仏教の研究」ドゥ・ヨング著,塚本啓祥訳
- 「仏教思想9 心」仏教思想研究会編
- Benares-Manuscript of the Yuktidipika (東京大学における第37回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- インド思想史における心の発見-下-仏教興起前後における転換 (変動期の文化と宗教-続-)
- インド思想史における心の発見-上-仏教興起前後における転換 (変動期の文化と宗教)
- 「サ-ンクヤ哲学の研究--インドの二元論」中村了昭
- ヴァィシェ-シカ(勝論)派の認識論と言語表示
- 古代インドの身心観と仏教
- ユクティ・ディ-ピカ-訳註-1-
- アルスドルフ記念論文集「ジャイナ教と仏教についての諸研究」
- インド思想史における心の問題 (同朋学園における第32回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 霊我とこころ--サ-ンクヤ哲学における (仏教と心)
- 死後の運命と知と業-下-五火二道説考
- 知行併合説(samuccaya-vada) (立正大学における第30回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
- 死後の運命と知と業--五火二道説考-上-
- 玉城康四郎先生の業績と学風
- 五火二道説の展開 (仏教大学における第二十九回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 無欲と無所有--マハ-バハ-ラタと仏教-1-
- angusthamatra purusa(親指大のプルシャ) (愛知学院大学における第二十七回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- ヴァィシェ-シカ哲学のア-トマン--サ-ンクヤ哲学のプルシャと対比される
- ヴァィシェ-シカ哲学におけるア-トマン存在の論証
- Samkhyakarika註Jayamangala (大谷大学における第26回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- サーンクヤ哲学におけるプルシャ(霊我)の遍在と一・多の問題
- サーンクヤ哲学と無我の問題(序説)
- サーンクャ哲学における解脱の問題 (同朋大学における第23回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)