論文relation
科学者とロマン-8-
スポンサーリンク
概要
論文の詳細を見る
中央公論新社の論文
著者
西澤 潤一
東北大
関連論文
科学はどこへ行く-1-西沢潤一(にしざわじゅんいち)--半導体日本を支えた男
大学入試センタ-試験は百害あって一利なし
科学者とロマン-11-
科学者とロマン-12完-
科学者とロマン-8-
科学者とロマン-10-
科学者とロマン-9-
科学者とロマン-6-
科学者とロマン-5-
科学者とロマン-7-
科学者とロマン-4-
科学者とロマン-2-
科学者とロマン-3-
科学者とロマン
サイエンス・スコ-プ-12完-特殊なればこそ一般に通じ一般であれば特殊にさえも通じない
結晶との出会い(名誉会員挨拶,第1章 挨拶,日本結晶成長学会創立30周年記念)
総力を結集して(祝辞)
人類の文化史を作ってきた技術,継ぐのは誰か
通信放送用半導体
化学にたくす新しい世紀
テラヘルツ波領域における生体材料の分光と画像解析(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
テラヘルツ中空導波路用なす型レンズ
パネル討論会 : 新しい情報処理デバイスの展望 : 新しい計算機システム構築のために : 昭和59年後期第29回全国大会報告
21世紀は科学技術に何を期待するか (10年後の化学技術はどうなるか)
技術立国日本の将来を占う--人材育成と海外技術移転
タンネットダイオード発振器を用いたサブテラヘルツイメージング(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
分子層エピタキシャル成長と, そのテラヘルツデバイスへの展開
特別講演 ナノ構造シリコンSITの開発
2)SIT (Static Incluction Trausisfor)イメージセンサーへの応用(テレビジョン電子装置研究会(第102回))
SIT(Static Induction Transistor) : イメージセンサーへの応用
メタルカラーの時代(596)日本の「マイクロエレクトロニクスの父」に訊く(3)世界に4か所の中継基地と水力発電だけで人類の電力需要を賄う環業型「地球一週直流送電網」の夢!
メタルカラーの時代(595)日本の「マイクロエレクトロニクスの父」に訊く(2)日本の技術力低迷は産学協同のあり方が問題、今こそ「英国産業革命の星」ケルビン卿に学べ!
メタルカラーの時代(594)日本の「マイクロエレクトロニクスの父」に訊く(1)半導体レーザー・光ファイバー・光ダイオードという光通信3点セットを発明した科学者の"闘う独創力"
日本における創造的研究
東北大学前総長は語る。正しい評価は、記憶し、照合することから始まる 「わが社の田中耕一さん」を発見する法
「ミスター半導体」が語る自伝的「闘う独創」論--テープレコーダー、電子レンジを生んだ「応用と基礎研究」の先達たち (さよなら自虐史観--日本の誇り)
人を見いだす側の責任、育てる側の覚悟 (特集 部下を戦力にできる上司)
1. 21世紀に向けて
1. 21世紀に向けて
私の広告観-59-「独創性」を持つことは,世の中への義務である 工学博士・西沢潤一氏
二十一世紀の電気工学の責務
第11回神戸大学医学部学術講演会 21世紀の科学技術と日本のゆくえ (学術講演)
医療と光通信(第1回医療短大研究会)
洛中茶話(番外編) 科学技術大国・日本の将来をみすえて
産学協同のあり方
科学技術の進歩と環境破壊 精神文化を含めた総合的な対処を (地球環境"黙示録の地獄")
科学する心
新しい技術を目指して(放送新時代に向けて-歴史と展望-)
水力エネルギーへの期待
工学と独創性 (ひらめき--?から!へ)
高等教育について
独創技術は寺子屋式教育から生まれる(この人と1時間)
我らの試金石
高度技術と社会(特別講演)
応用物理学と世界
巻頭言
何がシリコンを超えるか
西沢潤一・東北大学総長大いに語る--「日本の技術進路は新素材づくりにあり!!」
「テラヘルツ帯」開拓の夜明け--超高周波デバイス実現へのアプロ-チ (先端キ-ワ-ドでひもとく最新技術--多感なエレクトロニクス-1-)
独創性と文化
31p-TD-2 エピタクシャル成長の応用研究 : 歴史と新しい展開
独創的な基本特許の所有権は会社でなく個人に
半導体研究最前線--半導体技術とともに歩んだ道
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク
論文relation | CiNii API
論文
論文著者
博士論文
研究課題
研究者
図書
論文
著者
お問い合わせ
プライバシー