研究と報告 通電療法が著効したステロイド精神病の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 大うつ病性障害とエンドフェノタイプとしてのHPA系の遺伝子解析 (特集 精神疾患の遺伝子は,本当にみつかったのか?)
- FLUVOXAMINEにより10年間の自閉生活を脱した社会恐怖の1症例 (第3回不安障害・気分障害研究会)
- 統合失調症治療の新規ターゲットであるmGlu2/3受容体の活性化--無作為化臨床第2相試験 (Journal Club(第10回))
- 生活臨床と認知行動療法の関係をめぐって (特集 今日の生活臨床と統合失調症の心理社会的治療)
- デイケア (今日の精神科治療指針2006) -- (社会・生活療法)
- 展望 「病識」再考
- 研究と報告 通電療法が著効したステロイド精神病の1例
- 社会生活技能訓練(SST)は統合失調症の予後改善にどの程度貢献できるか? (特集 統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略)
- 認知行動療法 (シンポ 精神分裂病の心理社会的治療の進歩〔第29回東京都精神医学総合研究所シンポジウム〕)
- 治療抵抗性分裂病の心理社会的治療
- 脳波異常を持つtrichotillomaniaの2症例
- 薬物トランスポータ遺伝子ABCB1の多型は抗うつ薬の治療効果を予測する (Journal Club(第12回))
- 視床下部-下垂体-副腎系とうつ病--最近の知見 (特集 気分障害研究の最前線)
- リチウムの行動作用におけるβ-arrestin 2シグナリング複合体の関与 (Journal Club(第14回))
- ヒト海馬におけるグルココルチコイド受容体のエピジェネティックな発現制御--幼児期における親からの虐待との関連 (Joural Club(第16回))
- ひと(File No. 03)Robin M. Murray
- ミネラルコルチコイド受容体を前脳で過剰発現させたマウスは,不安様行動が低下し,ストレス応答が変化している (Journal Club(第8回))