睡眠・覚醒の神経機構--神経生化学的ならびに神経生理学的側面 (睡眠研究--最近の進歩<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ニューラルネットワークによる精神科診断支援 : AI手法およびベイズ推定との比較
- 学習性無力ラットにおける逃避可能状況の脳内 c-fos mRNA 発現に対する影響
- 肝性脳症モデルラットの脳内5-HT_2受容体に関する研究
- 特発性尿細管性蛋白尿患児の尿中蛋白分画
- ラット脳内の末梢型ベンゾジアゼピン受容体の生後発達及びハロペリドール反復投与による変化
- 精神分裂病の生物学的研究-2-精神分裂病の病因の生化学的研究
- カルバマゼピンの作用機序に関する予備的検討 (カルバマゼピンの向精神作用)
- D-11 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の類型と経過 : 発症状況を中心にした検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第1報) : 各種脳疾患等における安全性および臨床的有効性の検討
- C-3 ^I-IMP SPECTによるてんかん性精神病患者の脳血流の検討
- 1E-10 双極子追跡法による側頭葉てんかんの発作時脳波の検討 : 側頭葉に異常陰影を認める一例
- 1A-13 てんかんの経過と脳波基礎活動の縦断的変化
- 精神分裂病の生物学的研究-4-画像解析による解明
- D-8 精神神経科外来に通院する慢性てんかん患者のWPSIによる評価
- 2D-5 精神症状を呈したてんかん患者の社会適応
- 日本神経化学会を振り返って
- 躁うつ病の生化学-3完-治療薬の作用機序
- 精神分裂病の生物学的研究 : グルタミン酸とドーパミンの異常を中心に
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤 I-イオマゼニルの第2相臨床試験(第2報) : 各種脳疾患における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤 ^I-イオマゼニルの第2相臨床試験(第1報) : 投与量および適応疾患の検討
- 攻撃性の精神薬理学 (第10回感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム "きれる"脳)
- Nicotine 慢性投与ラットの縫線核 serotonin transporter mRNA 減少に対する bupropion の拮抗
- 統合失調症における dopamine D4受容体の役割
- 統合失調症における dopamine D3受容体の役割
- フェンサイクリジン誘発前頭皮質ドーパミン遊離に対する代謝調節型グルタミン酸受容体作動薬の影響
- 展望 抗精神病薬の作用機序に関する新しい概念--ドーパミンD2受容体での「遠い解離」と部分アゴニスト作用
- ニコチン離脱はラットのHPA axisのストレスに対する反応を減弱させる
- うつ病治療におけるSSRIの意義
- ラット新生仔期の一酸化窒素合成酵素阻害は成熟期でのメタアンフェタミン誘発性常同行動を減弱する
- グリシンおよびグリシン prodrug である milacemide の投与によるラット線条体細胞外グリシン濃度の増加
- 精神疾患の新しい動向
- 精神分裂病のグリシン療法 : その根拠と臨床応用
- カイニン酸障害脳に対するestrogenの影響
- カイニン酸投与後におけるラット脳内HGFmRNA発現について
- イギリスの指導的てんかんセンタ-Chalfont Centre for EpilepsyとNational Society for Epilepsyの活動
- 睡眠・覚醒の神経機構--神経生化学的ならびに神経生理学的側面 (睡眠研究--最近の進歩)
- 高感度銀染色法を用いた尿蛋白分画の検討
- こころの化学信号ネットワーク--脳の神経化学 (特別企画 脳とこころ)
- REM睡眠のラット脳各部位モノアミン代謝に及ぼす影響
- デシプラミンと甲状腺ホルモンの併用投与による抗うつ作用増幅効果について : 動物実験による検討
- 5-HT1A受容体アゴニストによる精神障害の治療
- 神経症状 錐体外路症状 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 慢性統合失調症脳と神経伝達物質
- 特別寄稿 アリピプラゾールの創薬性--統合失調症治療における新しいドーパミンD2受容体パーシャルアゴニスト
- 展望 遅発性錐体外路症候群の治療--遅発性ジストニアの治療を中心に
- 精神分裂病の神経伝達物質異常(第330回北里医学会招待学術講演会要旨)
- セロトニン関連遺伝子変異と内因性精神病 (特集 知能・行動・こころを左右する遺伝子)
- 〔精神医学〕創刊40周年記念鼎談・21世紀への課題--精神分裂病研究の進歩と将来
- 精神分裂病の生物学的成因をめぐって
- 精神分裂病の病態
- ドパミンD2レセプタ-と精神分裂病 (行動異常・精神障害の分子機序)
- 精神分裂病の生物学的研究-1-分裂病治療薬(抗精神病薬)の進歩
- 精神分裂病の生物学的研究-3-精神分裂病の遺伝をめぐって
- 第143回アメリカ精神医学会「討論:境界性人格障害の生物学的病因」を聞く
- 精神病と向精神薬
- 実験動物を用いた精神分裂病病態の研究 (精神医学における病態モデル)
- 睡眠・覚醒機序と神経伝達物質 (薬物と睡眠をめぐって)
- 中脳辺縁系Depamineニュ-ロンの薬理学的所見--Haloperidolによる変化 (Butyrophenone系抗精神病薬の臨床精神薬理学)
- 遺伝子と精神の病態 (遺伝子に学ぶ)
- 精神分裂病死後脳の神経伝達物質受容体
- 神経伝達作動機構と精神機能-1-精神分裂病とド-パミン
- 精神分裂病の生物学的研究の現状
- 脳を知る 11 精神分裂病--何が乱れるのか
- 私と国際学会 : 合同学会に関連して
- 私と国際学会 : 合同学会に関連して
- 双極スペクトラム概念の問題点を考える (特集 双極スペクトラムを巡って)
- 神経伝達作動機構と精神機能-2-情動ストレス・不安と神経伝達物質
- 抗精神病剤の反復注射の関与が疑われる発熱-昏迷様状態について
- 精神分裂病の成因に関する神経伝達異常仮説をめぐって
- 向精神薬の副作用 わが国の二重盲検比較試験の資料より (向精神薬療法の現状と問題点 Dr.Frank J.Ayd,Jr.を迎えて(シンポジウム))
- Psychiatric complications of medical drugs(Richard I.Shader編 紹介)
- 医薬原精神障害
- 向精神薬の中枢神経・自律神経系に関する副作用 (向精神薬をめぐる問題点(特集))
- Thiothiseneによる治療経験・補遺 とくに躁・うつ状態の治療について
- 二重盲検・Cross-over法による慢性精神分裂病に対するOxypertineとTrifluoperazineの薬効比較
- 大学における精神医学卒業後教育の現状
- タイトル無し