作品把握の論理-1-「破戒」論の場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 我々を自称し登場する特定傾向をもった具体的語り手 : 『海に生くる人々』の場合
- 文学教材における読み傾向の学年差について:「ごんぎつね」の読みの調査への統計的検定を通して
- 接続詞の指導における留意点について : 言語指導と論理把握指導の違いを区別する
- 作品把握の論理-1-「破戒」論の場合
- 作品把握の論理--「破戒」論の場合-2-
- 作家論の可能性(その3)
- 作家論の可能性(その2)
- 作家論の可能性(その1)
- 「現実的なもの」の基幹性 : ある種の「上海」論への異議申し立て
- 院本ぶり,物語ぶり,小説ぶりの時間的位相(その三)
- 院本ぶり,物語ぶり,小説ぶりの時間的位相(その二) : 「た」時制=内在的完了表現の成立
- 院本ぶり,物語ぶり,小説ぶりの時間的位相--「た」時制=内在的完了表現の成立-1-
- 挿評の行方--とりあえず勧懲小説から悲惨小説まで
- 文芸作品の題材と観点
- 「暗い絵」の構造と主題
- 「こころ」の構造と主題
- 文芸作品の一般的諸性格
- 文芸作品の基本性格--認識の対象として
- 小説における語り手と主人公の関係--「浮雲」の場合