平野健一郎先生との対談
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 石井米雄先生のご遺志を受け継いで (石井米雄先生を偲ぶ)
- 平野健一郎先生との対談
- 文化としてのリハビリテ-ション
- 国際文化学の確立 : シンポジウムと考察(研究課題:学問分野としての「国際文化学」の確立,I 共同研究)
- 學問の思い出--衞藤瀋吉先生を圍んで〔含 略年譜,著作目録〕
- 書評 国際文化学としての通訳学はどのように創られつつあるか--鳥飼玖美子著『通訳者と戦後日米外交』について
- 日本国際文化学会の設立と発展 (学問分野としての「国際文化学」の確立)
- 書評 国際文化学 私の三冊[ベンジャミン・シュウォルツ 平野健一郎訳『中国の近代化と知識人--厳復と西洋』 山下重一『スペンサーと日本近代』 藤田雄二『文明の対抗--攘夷論と守旧論に関する日本、朝鮮、中国の比較研究』]
- 国際移動時代のナショナリズムと文化 (特集 ナショナリズムと文化)
- 国際文化学への期待 (特集 [国際文化学]のめざすもの)
- 黄遵憲「朝鮮策略」異本校合 (国際政治と文化研究)
- グローバリゼーション下のアジア・太平洋における社会・文化変容と地域研究
- 「韓国併合再検討」国際会議について (焦点 歴史問題の国際関係) -- (歴史問題に関する国際共同研究紹介)
- 世界人権宣言とアジアの人権
- ヒトの国際移動と国際交流--現象と活動 (日本国際政治学会40周年記念特集号--グロ-バリズム・リ-ジョナリズム・ナショナリズム--21世紀における役割を模索するアジア)
- 国際関係の変化のなかの国際文化交流 (日本の文化交流の現在)
- 人の国際移動と新世界秩序 (人の国際移動の変容)
- ヒトの国際的移動と国際関係の理論
- シンポジウムを振り返って--アーカイブズの効用とアーキビストの養成 (特集 デジタル・アーカイブによる歴史事実の共有 アジア歴史資料センター5年の回顧と展望) -- (シンポジウム 歴史が蘇る)
- 国際関係を文化で見る -アジアの場合を中心に-
- 日韓シンポジウム(下)「東北アジア時代における両国関係」第3セッション 新たな東北アジア国際秩序と日韓協力
- 国際関係論の新しい概念としてのエスニシティ(概念装置としての有効性と問題点) (エスニシティ) -- (エスニシティ)
- 国際関係と文化--アジアの場合
- 国際文化交流とグローバリゼーション (特集 国際理解とグローバリゼーション)
- 近代中國史研究者衞藤瀋吉先生 (追悼 衞藤瀋吉先生)
- 衞藤瀋吉先生と東方書店--若き有能な編集者の死を悼みつつ
- 日本外交における文化交流政策--その現段階と課題 (国際情勢と日本・1984)
- 猪口孝著「外交態様の比較研究--中国・英国・日本」
- 中世日本における文化的・政治的統合--文化運搬者としての連歌師宗祇をめぐって (非国家的行為体と国際関係)
- 満州事変前における在満日本人の動向--満州国性格形式の一要因 (満州事変)
- 菊地昌典教授を送る〔含 菊地昌典教授業績〕
- 留学生(文科系)に博士号を取ってもらう方法 (特集 大学院教育と学位取得--世界に通用する大学院とは)
- 国際社会と言語--国際関係史の視点から (特集 国際社会に対応する日本語の在り方)
- 毛里和子さんの人と仕事--率先垂範、自身の研究と、プロジェクト統率の見事な手腕 (「石橋湛山賞」特集)
- 地域と国際交流 (地域の国際化)
- 座談会 外交官だけの時代の終焉 (特集 「民」の役割を考える--多様化する日本外交のアクターたち)
- 国際文化交流史のなかの国際交流基金 (特集 国際交流基金設立30周年記念 地球的多文化共生の時代を迎えて) -- (国際文化交流の新しい地平)
- 国際文化交渉論の現在 : シュウォルツの厳復論から国際文化論への軌跡
- 民族・国家論の新展開--「ヒトの国際的移動」の観点から
- アジ歴10年の成果と今後の課題 (特集 創立40周年を迎えた国立公文書館)
- 中村勝範編『満州事変の衝撃』
- 国際文化から見た文化の未来 : グローバリゼーションのなかで文化の多様性をどう守るか(シンポジウム 現代文化の葛藤と人間の未来 エスニシティ,都市,環境の視点から 講演1)
- 龍谷大学国際文化学研究科2011年度シンポジウム「私たちの国際文化学」
- アジ歴の実績と今後の展望 (特集 今日のアーカイブズ : デジタル時代の法制・アクセス・保存 : EASTICA第10回総会及びセミナーより)
- デジタル・アーカイブズと歴史理解および歴史研究 (特集 第17回国際公文書館会議(ICA)ブリスベン大会 : 変化の風 : 持続可能性、信頼、アイデンティティ)