SISI検査とDLSI検査
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 起立性めまいと血圧低下および椎骨動脈血流動態の関係
- 神経刺激モニターによる顔面神経と内リンパ嚢の手術解剖学的検討
- 電撃後発症した顔面神経麻痺ならびに混合性難聴
- SISI検査とDLSI検査
- 住宅内透過騒音の因子構造の検討
- 「きこえについての質問紙2002」(装用前)と67-S語表、57-S語表を用いた語音明瞭度検査
- 受聴単音節からみた異聴に関する検討
- 骨導超音波の母音弁別能
- 骨導超音波語音の母音の長さに対する脳磁界反応
- MCL・語音明瞭度と補聴器装用下の聞こえ
- 難聴者の聞こえに対する自己評価と家族評価の差と補聴器購入の有無
- 感覚代行技術による最重度平衡障害の新治療
- 当科における小児めまい症例の臨床的検討
- 直達鏡下に染色し摘出した下咽頭梨状窩瘻の1例
- 第1回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
- 第1回日本小児耳鼻咽喉科学会
- AABRによるNICU児聴覚スクリーニング後のフォローアップ
- 遺伝性難聴と甲状腺疾患 : ペンドレッド症候群について
- 緩和医療における Chemosurgery の施行例 : 転移性皮膚癌に対する Mohs' ペーストの使用経験
- グリセロールによる変異型p53癌細胞に対する放射線誘導アポトーシスの回復
- 高・重度難聴用挿耳形補聴器の検討
- 背景音下における会話聴取能とテレビ受聴について
- 補聴器両耳装用効果の事前予測に関する検討(第3報) : 雑音負荷時の両耳装用シミュレーション
- 3-03P-23 周波数分散を伴う粘性減衰を考慮したFDTDシミュレーション : メモリ節約アルゴリズムの試み(ポスターセッション 3)
- ヒト扁平上皮癌細胞移植マウスを用いた化学シャペロン治療の検討
- 新生児聴力検査装置ALGO2eの使用経験
- 小児めまい・平衡障害症例の臨床的検討
- 視器症状を呈した副鼻腔嚢胞の臨床的検討
- 成人急性中耳炎の骨導閾値上昇合併例の検討
- 高分解能CTが有用であった外傷性一側伝音難聴症例
- 骨導閾値上昇を伴う両側急性中耳炎の3例
- 急性喉頭蓋炎に続発した披裂部膿瘍例
- 直達鏡下に染色後摘出した下咽頭梨状窩瘻の1例
- 補聴器購入後の補聴効果の経過
- 聴力改善が見られた化膿性髄膜炎の一症例
- 水平(外側)半規管型BPPVクプラ結石症に対する新規治療法 : 側方頭部傾斜・跳躍運動によるクプラ結石遊離の試み
- もっとも古い補聴器の句
- 自記オ-ジオメトリ-における異常振幅増大の診断的意義 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- 突発性難聴の治療--ソル・コ-テフの効果
- 経蝶形洞脳下垂体手術--Hirsch法とHardy法
- 突発性難聴の診断と治療の問題点(臨床ノ-ト)
- 甲状腺手術と上下喉頭神経(臨床ノート)
- 小児の難聴 (小児耳鼻咽喉科疾患(特集))
- 突発性難聴の治療と予後(臨床ノート)
- 中耳炎に対するKeflexの臨床的効果 Ampicillinとの二重盲検法による臨床効果の比較検討
- 中枢性聴覚障害の診断について
- 硬膜下血腫症例の神経耳科学的検討
- 慢性中耳炎の保存療法における聴力の問題
- 聴覚検査 伝音性難聴-3-鼓膜穿孔のある伝音性難聴(補習講座)
- 聴覚検査 伝音性難聴の検査-2-
- 聴覚検査 伝音性難聴の検査-1-(講座)
- 突発性難聴新鮮例の検討
- 聴覚検査 後迷路難聴の部位診断をめぐって(補習講座)
- 聴覚検査 感音性難聴-2-後迷路性聴覚障害
- 軟口蓋ミオクローヌスによる他覚的耳鳴の1例
- ヒアルロン酸の実験的滲出性中耳炎における抗炎症作用について
- デジタルとアナログ補聴器のアンケートによる装用効果の比較
- 話速変換語音聴力検査によるリニア型補聴器とノンリニア型補聴器の比較
- 軟素材による外耳道再建型鼓室形成術 : 20年間の経験と本法における外耳道入口部拡大法
- 脳磁界反応N1mに対する先行雑音の周波数の影響
- PGE_1とLipoPGE_1の蝸牛血流に対する効果の比較
- LipoPGE1の蝸牛血流に対する効果
- 咽頭・頸部食道魚骨異物の3例
- 甲状腺疾患に対するコンピュータ断層撮影法の応用
- 聴覚検査 感音性難聴-1-(補習講座)
- 突発性難聴に対するビタメジン使用経験
- 第8回国際オージオロジー学会に出席して(印象記)
- 中耳所見からみた先天性外耳奇形
- 自覚症状を欠いた脊索腫1例
- 同側頸部転移を生じた下顎骨芽腫の治験例
- 晩発性上咽頭ラジウム潰瘍の1例
- 減衰母音明瞭度における五母音間の差について
- 耳鼻咽喉科領域におけるMitomycin C使用経験
- 巨大なる側頭骨々腫の1症例
- 各種難聴者における最短可聴時間閾値に関する研究
- 聴覚における諸時間閾値に関する実験的研究
- 髄液変化を伴える耳帯状疱疹症例
- 自記オ-ジオメトリ-における異常振幅増大の診断的意義 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- SISI検査とDLSI検査
- 電撃後発症した顔面神経麻痺ならびに混合性難聴
- 突発性難聴の治療--ソル・コ-テフの効果
- 経蝶形洞脳下垂体手術--Hirsch法とHardy法
- 突発性難聴の診断と治療の問題点(臨床ノ-ト)
- 甲状腺手術と上下喉頭神経(臨床ノート)
- 突発性難聴の治療と予後(臨床ノート)
- 聴覚検査 感音性難聴-1-(補習講座)
- 聴覚検査 感音性難聴-2-後迷路性聴覚障害
- 聴覚検査 後迷路難聴の部位診断をめぐって(補習講座)
- 聴覚検査 伝音性難聴の検査-2-
- 聴覚検査 伝音性難聴の検査-1-(講座)
- 聴覚検査 伝音性難聴-3-鼓膜穿孔のある伝音性難聴(補習講座)
- 声帯結節に対する音声治療
- コラーゲン•ゲル培養における甲状腺腫瘍細胞:特に細胞形態形成の良性,悪性の比較
- ヒト甲状腺腫瘍細胞のコラーゲン•ゲル内培養:培養コロニーの形態と悪性度