レトリックの検討--和泉式部を例として (和歌をどう論じるか--進め方と実例<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 相模集所載「走湯権現奉納百首」試論 : 誰が「権現返歌百首」を詠じたか
- 逢恋・不逢恋から思へ--題詠恋歌の女たち (特集:恋歌--古典世界の)
- 書評 平野由紀子著『平安和歌研究』
- 『古今』歌人の「生と死」の歌 (特集=「生と死」を考える--「こころ」の世界) -- (古代の「生と死」)
- 源氏物語講演 「手習」考--斎宮女御・和泉式部から源氏物語へ
- 反古今的「ふるまい」の構築--曾禰好忠「三百六十首歌」試論 (特集 和歌のふるまい)
- 男と女の「ことば」の行方--ジェンダーから見た『源氏物語』の和歌 (特集 歌と伝承の回路) -- (せめぎあう歌ことば)
- 書評 雋雪艶『藤原定家「文集百首」の比較文学的研究』
- N-gramの手法による言語テキストの分析方法--現代語対話表現の自動抽出に及ぶ (特集2 N-gramが開く世界--確率・統計的手法による新しいテキスト分析)
- 《メディア時評》情報化時代の日本文学研究--21世紀にもとめられるもの
- n-gram統計による語形の抽出と複合語--平安時代語の分析から (特集 複合語・連語の文法)
- nグラム統計処理を用いた文字列分析による日本古典文学の研究 : 『古今和歌集』の「ことば」の型と性差
- 和歌とジェンダー (特集 和歌の脱領域) -- (輻輳する和歌)
- 相模--数奇な恋愛遍歴 (特集 古代文学に見る女性たち) -- (中古文学に見る女性たち)
- レトリックの検討--和泉式部を例として (和歌をどう論じるか--進め方と実例)
- 藤原定家の所持した「相模集」--勅撰集撰集資料としてみた現流布本系「相模集」の伝来と定家
- 一条朝期名所絵屏風の一様相 : 源道也集所載「寛弘五年七月或所の屏風」と藤原道兼の粟田山荘障子絵詩歌について
- 河原院文化圏に関する一考察 : 曽祢好忠・恵慶・源道済の漢詩文受容を中心に
- 《源氏物語千年紀記念実践女子大学公開講演会》〈「『源氏物語』という文化」講演記録〉『源氏物語』とジェンダー-歌ことばが創造する「男」と「女」-
- 寛弘期における聖徳太子伝受客の一様相--流布本『相模集』天王寺題和歌を中心に (平安朝文学史の構想)
- 『古今和歌集男性特有表現一覧(改訂版)』 : N-gram分析による古典研究のこれまでとこれから