類書の利用の一形態--高山寺本逸名類書を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「竹取物語」から「伊勢物語」を引算する--機械可読な語彙集について (「ことば」をあつめる--辞書・その実態と評価) -- (言語研究・言語教育と用例・実例)
- 日本語日本文学研究の未来 : 博士課程の目指すもの(大学院博士後期課程開設記念シンポジウム)
- 言語学 E・カッシーラー『シンボル形式の哲学 第1巻 言語』 (日本語学の読書案内--名著を読む) -- (第2部 分野別名著案内)
- N-gramの手法による言語テキストの分析方法--現代語対話表現の自動抽出に及ぶ (特集2 N-gramが開く世界--確率・統計的手法による新しいテキスト分析)
- 接続助詞と準体句=句で考えるべき文法もある(ex「犬をながさせ給ひけるが,帰り参りたるとて」--枕草子) (特集:これだけ文法が分かれば古典が読める) -- (最小限,古典文法の何が分かればよいか)
- 日本語通時コーパスの設計について
- 『敬語の指針』と敬語理論 (特集 『敬語の指針』を考える)
- 平安時代語の接続助詞「て」の機能 (日本語学の諸問題)
- 日本語学の歴史 (特集 日本語学とは何か)
- インターネット時代の用例収集--検索エンジンの応用から日本語話し言葉コーパスまで (特集 インターネットと言語研究--情報を選り分け、活用するために)
- 書評 鈴木一著『松下文法論の新研究』
- 中古の文法 中古語の文法--アスペクトの副詞節を中心に (新・古文読解) -- (第3章 時代別の文法)
- 古今集 「仮名序」と「文字」概念の構築 (新・古文読解) -- (第1章 古文の作品)
- 平安時代の副詞節の節連鎖構造について(口頭発表・午後の部,日本語学会2005年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 自然言語処理と文献学研究--日本語研究を中心に (特集2 人文科学研究と自然言語処理)
- 平安時代語の副詞節の節連鎖構造について (日本語文法史研究の現在)
- 日本語の形態素の接続--用例による文法理論のために (特集:日本語の最前線)
- 総説(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 語彙体系化の試み--古典語コーパスを用いて (公開組織としての語彙研究会発足大会)
- 古典語のコーパス (コーパス言語学) -- (データとしてのコーパス)
- 国語表現史から見た敬意表現 (特集 新世紀社会と敬意表現)
- 名詞節と項構造 (特集 日本語文法研究の諸相--これからの日本語文法研究のために)
- インターセクション 『電脳国文学』の世界--コンピュータによる国文学研究の今
- Linuxによる言語処理--高速文字列検索を例として (特集 コンピュータによる日本語研究の新展開)
- パネルディスカッション (特集 平成13年度全国大学国語国文学会夏季大会シンポジウム--テーマ:情報技術は文学研究をいかに変えるか)
- 記述文法の方向性--とりたて助詞の体系を例として (特集:文法への新しい視点)
- 古典語の統語法--「物語人称」を例として (特集 21世紀の日本語研究) -- (古代日本語研究の新時代)
- メディア時評 インターネットの変貌--メディアからリソースへ
- 文法研究とLinux (新・文法用語入門)
- 原稿を推敲・校正する (電子メディア時代の文章法) -- (ハイパーテキストのライティング術)
- 《文化資源》としてのデジタルテキスト--国語学と国文学の共通の課題として (《文化資源》としての国文学)
- 国立国語研究所創立50周年記念事業 見聞録
- 中古語のレ系指示詞の性格--能格性の観点から (特集 国語史研究の方向)
- 中古語のレ系指示詞の性格 : 能格性の視点から
- 接続助詞と準体句 句で考えるべき文法もある (特集 これだけ文法が分かれば古典が読める) -- (2 最小限、古典文法の何が分かればよいか)
- 「文の構造」をどう扱うのか--古典語の複文構造の概観 (特集 古典文法教育の創造) -- (新・古典文法教育の基礎)
- 「の」「こと」による名詞節の性質--能格性の観点から
- 今後の課題(総合研究所研究用ネットワークのあり方)
- 川端善明の文法論の意味 (ことばと意味) -- (意味研究の諸相)
- 「古代日本語動詞のテンス・アスペクト--源氏物語の分析」鈴木泰
- 古典語の文構造--格助詞から接続助詞への変化 (古代語文法を再考する)
- 日本語辞書の機械可読化についての研究
- 文法研究と電子化テキスト (国語研究資料の「電子化」とその利用)
- 仁明天皇四十宝算賀興福寺大法師等長歌について
- 文法研究における現代語と古典語 (ことばの研究への提言--日本語学を志す方へ) -- (史的研究をめぐって--近代・現代語)
- 「仮名文の原理」小松英雄
- 中古語のモダリティの助動詞の体系
- 高山寺本逸名類書(解題と翻字)
- 山口尭二著「古代接続法の研究」
- 平安時代の漢文訓読語の分類
- 平安時代語の接続助詞「て」の様相 (築島裕博士追悼)
- 書評 田窪行則著『日本語の構造 : 推論と知識管理』
- 類書の利用の一形態--高山寺本逸名類書を中心に
- 中古語の分裂文について
- 「平安時代和文の研究」竹内美智子
- 国語学(古代語) (昭和60年(自1月〜至12月)国語国文学界の展望-2-)
- 文法(史的研究)
- 日本語の人称の性格について
- コンピュ-タと古代日本語研究 (日本語)
- 補助動詞「てゆく」「てくる」の用法 : 研究序説
- 副助詞の体系 : 現代日本語