機振法と自動車部品--高度成長期直前における産業政策の経済的効果について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
E・H・キンモンス(Earl H. Kimmonth)著, 広田照幸・加藤潤・伊藤彰浩・高橋一郎訳, 『立身出世の社会史(The Self-Made Man in Meiji Japanese Thought, from Samurai to Salary Man, Berkeley and Los Angeles : University of California Press, 1981)』, (玉川大学出版部, 一九九五年一月, 三八〇頁, 四、九四四円)
-
S・M・ジャコービィ著, (内田一秀・中本和秀・鈴木良始・平尾武久・森杲訳), 『会社荘園制-アメリカ型ウェルフェア・キャピタリズムの軌跡-』, 北海道大学図書刊行会, 1999年8月, viii+546+16頁, 7,500円
-
書評 園部哲史・大塚啓二郎『産業発展のルーツと戦略--日中台の経験に学ぶ』
-
宣在源著, 『近代朝鮮の雇用システムと日本-制度の移植と生成-』, 東京大学出版会, 2006年4月, 190+viii頁, 6,090円
-
書評論文 中林真幸著『近代資本主義の組織--製糸業の発展における取引の統治と生産の構造』
-
第2次大戦前後における台湾の工業雇用統計--その謎ときにむけて (特集 長期的視野よりみたアジアの経済成長)
-
維新以降における木綿と絹の相克--生産重心の軌跡を辿る
-
山本潔『日本における職場の技術・労働史--1854〜1900年』
-
引揚者と戦争直後の労働力
-
引揚者と戦争直後の労働力
-
機振法と自動車部品--高度成長期直前における産業政策の経済的効果について
-
汎アジア圏長期経済統計デ-タベ-スの作成 (特集:「センタ-・オブ・エクセレンス(COE)」) -- (平成7年度中核的研究拠点形成プログラム選定研究)
-
余剰の捌け口 : 戦前期女中の経済分析序説
-
余剰の捌け口--戦前期女中の経済分析序説
-
経済データとしての町村是の性質 : 新潟県村是の資料的検討
-
経済デ-タとしての町村是の性質--新潟県村是の資料的検討
-
S・M・ジャコービイ著, 荒又重雄・木下順・平尾武久・森杲訳 『雇用官僚制、アメリカの内部労働市場と"良い仕事"の生成史』, (北海道大学図書刊行会、一九八九年三月、四一五+vi頁、四、五〇〇円)
-
戦前期金属・機械工業の企業内教育
-
「日本の中小企業」土屋守章,三輪芳朗編
-
The Evolution of Labor Relations in Japan--Heavy Industry,1853-1955/Andrew Gordon
-
菅山信次著, 『「就社」社会の誕生-ホワイトカラーからブルーカラーへ-』, 名古屋大学出版会, 2011年1月, 521+v頁, 7,400円+税
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク