蔦屋重三郎出板書目年表稿・補正
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 寛政期の山東京伝黄表紙と蔦屋重三郎 (特集:近世小説--その豊饒) -- (小説と反小説)
- 蔦屋重三郎版絵入本 (特集 文学と絵画) -- (近世以降の「文学と絵画」)
- 陽のあたる戯作--蔦屋重三郎の戯作出版をめぐって (特集 新戯作論)
- 平成二十年度懐徳堂春秋記念講座要旨 〈日本の漫画〉、その源流をたどる--古代から近世まで 黄表紙の歴史と表現
- 店頭の書籍広告 :「看板」小考
- 幕末期娯楽的読書の一相--貸本屋沼田屋徳兵衛の営業文書 (戯作)
- 『戊辰以来 新刻書目便覧』の諸本
- 『詩語砕金』と『幼学詩韻』
- 信州諏訪升屋文五郎の貸本書目 (特集 史料からみる文芸、史料としての文芸)
- 史料からみる文芸、史料としての文芸 (特集 史料からみる文芸、史料としての文芸)
- 草紙と「教育」 (仲介の感性論 「遊び」の中の「学び」)
- 「信州西筑摩郡上松村字寝覚浦島旧跡臨川寺図」出版の顛末
- 近世日本における薬品・小間物の流通と書籍の流通
- 長崎先生の「学恩」
- 松本書肆高美屋甚左衛門の弘暦事業をめぐって
- 大江戸出版事情 (特集 八百八町は夜も眠れず 大江戸出版繁昌記)
- 学問と文芸と生活と--近世後期民衆の学芸世界 (特集 文学と学問の間 近世文学)
- 座談会 文学と学問の間 近世文学 (特集 文学と学問の間 近世文学)
- 『経典余師』考(続)
- 「普通」のこと--高橋章則報告の尻馬に乗って (東北文化公開シンポジウム 東北像再考--地域へのまなざし、地域からのまなざし)
- 十九世紀日本の書籍流通について考える (第二回 調査研究シンポジウム報告)
- 豆合巻小考 (特集 草双紙--発生から終焉まで)
- 黄表紙の中のお菓子たち (特集--笑いの世界と和菓子)
- 京都の絵草紙屋和久屋治兵衛・桜井屋治兵衛
- 貸本屋の営業文書
- 写楽前夜 「摺物所」蔦屋重三郎のブランド力 (特集 謎の職人絵師の技と素顔 写楽の読み方)
- 木曽宮越徳音寺遺蔵版木をめぐって
- 寛政六年の蔦屋重三郎 (写楽)
- 座談会 明治文学史(5)明治の出版とモラル (特集 モラルの輪郭--近代出版と倫理)
- 座談会 江戸の出版(下)板元・法制・技術・流通・享受 (江戸の出版(2))
- 江戸の出版(上)「板本」をめぐる諸問題(座談会) (特集 江戸の出版(1))
- 近世後期における書籍流通 : 信濃国を軸に
- 『経典余師』考
- 座談会 出版史研究の現状と課題--ここ一〇年の近世・近代出版史を振り返りつつ (特集 近世・近代出版史研究の現状と課題)
- 地方書商の成長と書籍流通--信州松本書肆高美屋甚左衛門を例に (特集/日本近世の書物・出版と社会変容)
- 近世日本における大般若経流通の一相
- 筑摩県における教科書・掛図翻刻事業と高美甚左衛門
- 江戸の文化発信--草紙類の広域的流通をめぐって (特集 『江戸』の魅力--開府四〇〇年) -- (「江戸」の文学)
- 江戸板義太夫抜本訴訟始末(付編) : 翻刻・九大本『義太夫浄瑠璃本訴訟』
- 『近世書籍研究文献目録』(1997)その後 (文献探索・書誌・書誌論)
- 紹介 延廣眞治編『江戸の文事』 小林ふみ子他編『『狂文宝合記』の研究』
- 仕入印と符牒
- 江戸板義太夫抜本訴訟始末(上)
- 和泉屋山中市兵衛の流通機構 (特集 明治十年代の江戸)
- 写本ものの洒落本『うぬぼれひとり承知伝』 : 解題と翻刻
- 京都の絵草紙屋和久屋治兵衛・桜井屋治兵衛
- 葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書
- 「年代記」覚書 (もう一つの古典知 : 前近代日本の知の可能性)
- 五車楼藤井孫兵衛宛頼支峯書簡からうかがえる二、三のこと
- 地方の本屋さん--たとえば高美屋甚左衛門 (特集 近世の出版--本屋と作者(メディアは変わる)) -- (本屋の活動と歴史)
- 板木屋から地本問屋へ
- 絵草紙屋追懐 (特集 江戸の出版(1))
- 草双紙論
- 板元と作者--草双紙を中心に (近世小説の作者たち)
- 蔦屋重三郎代々年譜稿-下-
- 西鶴研究文献目録(昭和60年以降) (西鶴の創作世界) -- (研究のための手引き)
- 蔦屋重三郎代々年譜稿-上-
- 狂歌界の動向と蔦屋重三郎
- 唐来三和の文芸
- 寛政期の鬼武
- 蔦屋重三郎出板書目年表稿・補正
- 蔦屋重三郎出板書目年表稿-下-
- 蔦屋重三郎出板書目年表稿-上-
- 信濃出版会社と脩道館 : 予約出版の蜜月と落日
- 磐城三春の書肆とその江戸仕入れ