家政経済学科の特質と研究 (〔日本女子大学家政経済学会創立〕30年記念シンポジウム-3-家政経済学科の特質を問う-3-<特集>) -- (学科報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 国立大学法人北海道大学「子どもの園保育園」報告 (日本女子大学における働く母親の子育て支援)
- まちづくりの活動が示唆する「生活の社会化」視点 (特集 混迷する暮らしと生活経営の新しい戦略--「生活の社会化」を問い直す)
- 家庭経営・管理・経済(論文投稿の動向,家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1998〜2007),日本家政学会60周年記念)
- 「家族の生活経営から市民社会と協働する家族生活へ : 地域生活力・生活公共の概念と実証」アンケート調査報告の概要
- 人がつながる社会と自治体現場労働の改革 (特集 現業労働者のしごと)
- 社会活動における日本女子大学の役割と生涯学習の意義 : 日本女子大学卒業生インタビューから
- コミュニティという"場"の再構成--自分の立ち位置を確かめよう (特集 退職者のためのコミュニティ活動の手引き)
- 第3節 地域福祉計画モデル自治体としての取り組み (山形県高畠町の地域調査)
- 提言4 「誰でも普通に生きられる」社会と安心・安定した個人・家族生活をつくる新しい社会保障へのパラダイム転換 (「良い社会をつくる公共サービスを考える研究会」最終報告 良い社会の公共サービスを考える--財政再建主義を超え、有効に機能する「ほどよい政府」を(下))
- 福祉をめぐる地方分権・地方自治は進んだか--地域福祉計画を中心に (特集 どこまできたか地方自治改革)
- 動きだした地域福祉計画--埼玉県内市町村の実態調査より (特集 地域福祉計画、現場の実践)
- ひとりの声をみんなの課題に : 市民400人が高齢者1000人を訪問した介護保険市民調査の実践報告
- 家計支出構造と消費過程の「社会化」に関する一考察(試論)
- 家政経済学会講演会要旨 ひとりの声をみんなの課題に--市民400人が高齢者1000人を訪問した介護保険市民調査の実践報告
- 社会保障制度の変容と共済事業の課題(4)介護保険制度と共済事業
- 市民の目でみたドイツの介護保険(2)MDKによる介護サービスの質の審査とは
- 書評と紹介 三富紀敬著『イギリスの在宅介護者』
- 高齢社会における生活共同にむけて : 日常の生活の自立支援を中心に (平成10年度 国際交流セミナー報告)
- 高齢者「介護保険法」の意義と課題
- 「生活介護」における自己決定と生活共同の枠組み (1998年度生活経営学部会夏期セミナー--共通テーマ:高齢社会が問いかける21世紀の生活経営--生活の自己決定権と共同の枠組み)
- 座談会 介護保険制度--どう充実させるか
- 介護労働はいかにあるべきか--ペイドワークとアンペイドワークの狭間で (特集 家族・介護・地域と女性の労働)
- 高齢社会における生活共同に向けて (特集 高齢者の生活)
- 市民参加型生活支援サ-ビス活動から無報酬労働を考える--「見えない労働」と2つの「見える労働」 (1996年度家庭経営学部会夏期セミナ- テ-マ"Unpaid Work"への家庭経営学的アプロ-チ)
- 生活直接支援サ-ビス労働と女性--ホ-ムヘルプサ-ビス職の経済的環境 (特集 現代日本の女性の地位)
- 松尾均先生追悼
- 家政経済学科の特質と研究 (〔日本女子大学家政経済学会創立〕30年記念シンポジウム-3-家政経済学科の特質を問う-3-) -- (学科報告)
- 地域健康・福祉システムの形成--問われる担い手の「健康」観 (都市生活と健康)
- 変革期の厚生行政を問う (変革期の自治体医療)
- "生活自治の拠点"という視点から--医療福祉サ-ビスのあり方を考える (自治体行政の"空洞化")
- 保健医療政策の動向とその問題点
- 労働と生活の安全地帯へ (おとこ社会を超えて)
- 健康と生活--健康サ-ビスシステムを考える
- 働くことと暮らすこと--パ-トタイマ-問題の位置づけをめぐって (女性と労働)
- 展望のない健康政策--医療保険「改革」批判 (一九八三年・現代の危機「平和と福祉」を考える) -- (なぜいま,福祉切り捨てなのか)
- フロアからの発言 組織労働者の地域での運動化を (日本の進路と臨調行革)
- イギリス国民保健サ-ビスの画期とその意義-下-サ-ビス保障から「参加」へ
- イギリス国民保健サ-ビスの画期とその意義-上-サ-ビス保障から「参加」へ
- 医療保障と看護労働
- 医療保障と看護労働
- 生産過程の科学化・技術科に関する一考察
- 生産過程の科学化・技術化に関する一考察
- ILO看護職員条約批准闘争の意義--よりよい医療と看護を実現するために
- 労働力商品化についての一考察
- 全日本自治体労働組合の救急医療体制確立,その運動と意義--タライ回し訴訟と直接請求運動(含 資料)
- 現代の社会保障-2-医療保険の限界とその打開
- 介護者が望む支援に関する一考察
- ケアラー支援の枠組み : ともに生きる世界を支える社会システム (特集 超高齢社会の介護)
- コーディネーターからのメッセージ 「孤立」がとまらない!--人と人、人と社会をつなぐ生活支援公共サービス体系を市民協働で
- ケアラー支援の必要性と方向性
- どのような復興なのか