三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-10-衛藤駿--水墨画--気を透過する光の芸術
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- インタビュー 三善晃(作曲家)--東フィルと「シリーズ三善晃の世界2003〜2004」をスタート
- 音楽家の相撲ぐるい
- 巻頭座談会 我々は今、どこにいるのか--舞台芸術の総合性をめざして (特集 劇場芸術教育)
- 座談会 国際交流とユネスコ活動の推進 (特集 ユネスコ加盟50周年)
- 河野保雄連載対談(32)三善晃の音楽世界を探る--「弦楽四重奏曲第一番」について ゲスト=三善晃(作曲家)
- 身体の想像、精神の運動 : "日本語の音楽"をめぐって(インタビュー)(異分野訪問)
- 新たなる年の音楽界を展望する(新春特別鼎談会)
- インタビュー 三善晃 "聴きあえる音"を探り出す (特集 20本の指からのメッセージ=ピアノ・デュオ)
- 日本的空間のアイデンティティを探る(日本的空間を解析する)
- 連弾--ことばを超えた交感の世界--音を重ねることが連弾ではない (特集 呼べば応えるおもしろさ!連弾--呼吸&音作りのトレーニング)
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-3-大岡信--「うたげ」と「孤心」の循環
- 68年 三億円事件/札幌医大心臓移植/金嬉老事件/川端康成ノーベル賞/パリ五月革命/「***学園」/「てなもんや三度笠」終了 (空前の大アンケート 証言「日本の黄金時代 1964-74」--各界著名人332名 衝撃の記憶)
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-5-多田美波--空間に対峙する光の造形
- 池辺晋一郎対談シリ-ズ・音楽,その波打際で-7-三善晃--の向う側
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-11-入沢康夫--「導びきの糸」の懸架と営み
- 対談 メソードから探る、求められるピアノ教師像--三善晃&クラウス・ルンツェ
- 池内友次郎さんをしのぶ (追悼・池内友次郎〔含 作品表〕)
- 文化人の本音--河合隼雄文化庁長官対談(13)ゲスト 三善晃さん 作曲家 技をみがく、心をみがく
- 特別インタビュー 音をはこび、心を伝える指--指はピアノと心をつなぐ小さくて大切な接点--三善晃(作曲家) (特集 「指使い」を考える)
- 蜃気楼の人 薩摩治郎八 (80人の心に残る鮮やかな日本人)
- 河野保雄連載対談(34)三善晃の音楽世界を探る(3)批評の問題、作曲界の現状
- 河野保雄連載対談(33)三善晃の音楽世界を探る(2)恩師中島健蔵先生について
- ピティナピアノ指導セミナー(10)ムジカ・ダイジェスト版(1)「欲求」と「自在」をつなぐ「技術」--心身をピアノと同化させる初期導入
- 私の広告観(78)日常体験のすべてを受けとめる感性を持とう--作曲家 三善晃氏
- 追悼 真実の幸せの証人--江戸英雄氏を悼む
- 歌曲創作の背景 (特集 シュ-ベルト生誕200年-1-歌曲の世界)
- 美しくモラルな「自然」 (特集 追悼・安川加寿子)
- 音楽大学の模索と自問 (戦後50年シリ-ズ-5-音楽教育の50年)
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-12完-大江健三郎--「最後の小説」・期待の地平へ
- (戦後50年シリ-ズ-4-合唱の戦後50年)
- 95年の音楽界を展望する(新春特別鼎談)
- 自立する (バルト-クの現在(いま))
- 他芸術との照応・現代の創作状況への歴史的俯瞰
- 1990年代からの音楽科教育を展望する
- 洞察力と思想を行政に求める (もっと光を!音楽舞踊への助成)
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-10-衛藤駿--水墨画--気を透過する光の芸術
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-9-辻清明--土と火から屹立する内面の生
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-8-堂本尚郎--アンフォルメルから「道」へ,流れの空間
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-7-菊地信義--3重の鏡の照応のはざまで
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-6-鈴木忠志--言葉を顕現させる集団の創造空間
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-4-観世栄夫--普遍の深奥に穿つ象徴の空間
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-2-磯崎新--構築の具現化
- 追悼 八村義夫--深い無意識の裏面から〔含 年譜〕
- 感想文・「武満徹の音楽」を聴いて--レコード「武満徹の音楽」
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-1-辻邦生--触発されたるもの
- 女の戦後史-76-ピアノ教室--頭打ちいつまでつづくニギワイぞ
- 手の平を突いて (ニュ-メディア時代の音楽大学)
- 受容する海との交感--キュクラデス諸島出土の官能的な石偶たち
- 空論たらしめないために (音楽大学を考える)
- 子供の可能性を奪うもの--義務教育における音楽教育の諸問題 (日本楽界の閉鎖的一面を衝く)
- 現代の「創造」と「聴衆」
- 音楽と歌
- 三善晃との会話 (三善晃論(特集))
- Wozzeck--私の聴き方
- 創作に於ける国際性と国内性
- 初めの四季
- ストラヴィンスキーの古典主義的思惟について