農業保護は安保上,当然の選択--天谷氏らの自由化論に反駁する (農産物自由化を問う)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 食を通じた環境教育--学校給食における地産地消の実践に向けて (特集1 環境問題、食生活から考える)
- 地産地消と学校給食--国産小麦によるパン給食の普及を目指す
- EUのUR農業交渉を総括する (日本農業法学会2000年度年次会シンポジウム「WTO体制と日本農政改革のゆくえ」)
- ポストUR--WTO(世界貿易機構)の行方 (ウルグアイ・ラウンド決着と2001年への展望--新国際時代の日本農業・農政) -- (ウルグアイ・ラウンド決着の論理と現実)
- 篠原副大臣 語る (特集 農業が描く日本の未来) -- (《座談会》日本の食糧・農業・農村未来図)
- 「水と食と農」大臣会合勧告の舞台裏
- 地産地消・旬産旬消が日本の農業と食を救う
- 農業及び森林の多面的機能を活かした政策について
- 研究開発・技術行政の復権 : 不可欠な研究と行政の人事交流
- アングル 日本には「循環型酪農」しか存在できず--乳牛は草から作る
- 食料安全保障とは何か (特集 世界と日本における食料安全保障の現状と課題)
- 水と土の接点の復活により農業の循環を取戻す
- 農業政策の形成プロセス : 先進国比較にみる日本の特徴
- 特集 新世紀・クラブメッセージ21 この国の農業、この国の食--鼎談 新世紀・正月の生活から
- 循環社会と第一次産業(最終回)水土循環(3)仲介する森林と河川
- 循環社会と第一次産業(11)水土循環(2)サケは森の恋人
- 循環社会と第一次産業(10)水土循環(1)ごみ列島化する日本
- 循環社会と第一次産業(9)21世紀は水と土の世紀(2)必要な水と土の接点の復活
- 「向村離都」時代の幕開け--農山漁村に人が住む (特集 多自然居住地域は21世紀の桃源郷か?)
- 森と水と土の世紀--どうする!!21世紀の食と農 パート1(講演録)
- 基調講演報告 農的循環社会への道 (設立30周年記念大会・総会報告)
- 身土不二--食べ物は地産地消が原則(国際農業問題レポ-ト)
- 変貌する知のパラダイム(13)7億トンの驕り
- 食糧輸入大国に「循環型社会」はない--「フット・プリント」、「フード・マイル」という見方 (2001年(平成13年)土・肥料特集号) -- (研究者からの提案)
- 食料の安全保障について (食料供給安定化政策に関する研究)
- 環的中日本主義の勧め
- 食料政策と貿易摩擦 (貿易摩擦と行政介入)
- なぜ、いま「地産地消」か (特集 「地産地消」を考える)
- 農産物輸入攻勢--諸外国の内実--アメリカ合衆国篇-2-アメリカ農業の動向の特徴
- 欧米諸国における価値体系の静かなる変革と農業・農村
- 特別企画 第49回全国改良普及職員研修大会記念講演 21世紀農業への展望--農的循環社会への道
- 地域からの回答 地産地消・旬産旬消が日本の食を救う (特集 「安全な食べ物」は得られるのか)
- 有機検査・認証制度 有機JAS法の向こうに二一世紀の農業を展望する
- 循環社会と第一次産業(8)21世紀は水と土の世紀(1)必要な水と土の接点の復活
- 循環社会と第一次産業(7)TAC制度への適用
- 循環社会と第一次産業(6)「共有の悲劇」と「私有の悲劇」(2)
- 循環社会と第一次産業(5)「共有の悲劇」と「私有の悲劇」(1)
- 循環社会と第一次産業(4)総量規制時代の到来(2)
- 循環社会と第一次産業(3)総量規制時代の到来(1)
- 循環社会と第一次産業(2)持続的開発と第一次産業(2)
- 循環社会と第一次産業(1)持続的開発と第一次産業(1)
- 農業保護は安保上,当然の選択--天谷氏らの自由化論に反駁する (農産物自由化を問う)
- アメリカ農業の知られざる弱さ--21世紀は日本型農業で
- 食糧政策研究会 農業再生を通した地域再生にむけて[含 質疑応答]
- 第5回食糧政策研究会 民主党の農業政策とEUのWTO農業交渉戦略
- 第17回社会経済セミナー報告 食料自給率をどうあげるか〔含 質疑応答〕
- 特集 西暦2000年、協同組合を語る(1)21世紀の食と農のキーワード--世界の課題と日本の課題から考える
- 認証制度下における有機農業の新たな展開方向 (特集1 どうなる有機農産物の認証--第10回北海道有機農業研究協議会技術交換発表会)
- 農林水産政策研究所の組織機構改革の経緯と概要(下)
- 農林水産政策研究所の組織機構改革の経緯と概要(上)
- 21世紀会について
- 日本と米国の間--米国留学のつれづれに-2-
- 日本と米国の間--米国留学のつれづれに-1-
- 米国農業巨大化への警告と提言--農務省レポ-トから
- 21世紀を支える第1次産業--形態による限界と将来性を考える (特集 明日を支える第1次産業)
- 農山漁家民宿を待つ都市住民 (特集 かけがえのない農山漁村)
- 農業の社会科学研究
- 特別寄稿 フードマイレージからみた地産地消の環境的役割
- I-9 農的小日本主義の勧め(I.土の健康と物質循環)
- I-9 農的小日本主義の勧め(I.土の健康と物質循環)
- 食の基本は地産地消
- 漁業は戸別所得補償でなく、現行の漁済制度を活用すべき--農業の後追いせず、地域経済の核としての独自政策を (特集 新政権への水産政策提言--何をどう支えるべきか)
- 三位一体改革における農政分野での議論--農政における国と地方の役割とは (特集 検証・三位一体攻防)
- 特集 21世紀の循環型社会の実現に向けて--農業・農村の新たな可能性の開拓 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 武内和彦氏 & 農林水産省農林水産政策研究所長 篠原孝氏
- 循環社会の実現と農業の貢献 (特集 21世紀を救う農業・農村)
- ヨ-ロッパの農村風景--田園の守り手への援助の哲学
- TAC(漁獲可能量)制度の成立と背景 (第44回〔漁業経済学会〕大会シンポジウム特集--TAC制度と沖合漁業管理)
- 国連海洋法条約と関連国内法について〔含 資料〕
- 国連海洋法条約と我が国漁業
- 「食べ物」を切口とする新しい行政の展開を求めて--食品科学職の創設について
- 日本型農業と自治体--分権型農業は可能か (自治体農政入門)
- 市場原理の導入で救えるか--豊作貧乏にあえぐ米国農業
- 現実的妥協の産物--米ソ新穀物協定の意味するもの(経済展望)
- 次にはコメを狙う?--アメリカの食糧農業戦略
- 21世紀をめざした環境・資源保全型農漁業の確立 (第16回〔協同組合経営研究所〕研究総会講演)
- 「大きな農業」か「小さな農家」か (日本の農業に未来はあるか(激突討論))