安慧の三性説理解について (龍谷大学における第50回学術大会紀要(1))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 『唯識三十頌』第1偈の vijnanapariname のについて--三性説との関係を中心として
- 『唯識三十頌』第28偈について : "Vijnana-matratve"をめぐって
- 境識倶泯と唯識無境 : DvayabhavaとTasya purvena sada rahitata
- Vijnapti-matrataとVijnapti-matratvaとVijnana-matratva : 玄奘による「唯識実性・唯識性・唯識」という訳し分けの意図をめぐって
- 三性説と唯識三性説 : Samskara-nimittenaとVikalpena
- 唯識三性説について : 能遍計の問題を中心として
- 『中辺分別論』第I章第3偈の"作者"について : 〈所遍計生成のメカニズム〉をめぐって
- Vijnaptiについての再考察
- artha-vijnapti(義識)とは何か?
- 世親型三性説の特徴について
- 『中辺分別論』安慧複註からみた『唯識三十頌』第17偈に関する問題点 : asminとanenaをめぐって
- 唯識三性説について--能遍計の問題を中心として (大正大学における第五十七回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要(1))
- 安慧の三性説理解について (龍谷大学における第50回学術大会紀要(1))
- 『唯識三十頌』第28偈におけるJnanaとVijnana : ab句の校訂と訳語に関する「ねじれの関係」をめぐって
- 依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか? : 『成唯識論』の護法説の古唯識とは異なる三重構造をめぐって