Epilepsia Partialis Continuaの臨床と予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Epilepsia partialis continua(EPC)の6症例について臨床経過ならびに脳波, CT, 脳血管撮影(CAG)の所見と予後との関連について検討した。神経精神医学的ならびに発作予後の良好な2例(発症時年齢 : 15歳, 19歳)は, 脳波と放射線学的異常所見に乏しかった。臨床経過は非進行性ではあるが, 発作は持続した3症例(発症時年齢 : 15歳, 12歳, 2歳)では全例に片麻癖を合併し, 1例(2歳発症例)には複数部位の持続性ミオクローヌスとともに難治の合併発作がみられた。脳波には背景活動の軽・中等度の異常, CTには軽・中等度の大脳の萎縮像がみられ, そのうち, 2例(12歳, 2歳発症例)にはCAGにcavernous angiomaが認められた。神経精神医学的所見が進行性に悪化し, かつ発作も持続した1例(発症時年齢 : 2歳)では複数部位の持続性ミオクローヌスとともに多様な合併発作を有し, 脳波の背景活動には右半球性の著明な高振幅性徐波化と左半球性の低振幅化が, CTには左半球の進行性の萎縮が認められた。以上の結果, 幼児期発症のEPCでは, 脳の未熟性を基盤として, 発作ならびに神経精神医学的所見は, より複雑かつ進行性に経過するものと考えた。
- 日本てんかん学会の論文
- 1987-04-30
著者
関連論文
- ガバペンチンの有効性と安全性についての多施設共同研究
- 難治後頭葉てんかんの追跡調査(経過と予後)
- J-13 Hypothalamic hamartomaを有する難治てんかんの5例
- O1-05 視床下部過誤腫を有する11症例の発作時脳波に関する検討(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 1A-2 光原性自己誘発発作の抑止に関する観察 第2報 : 濃染コンタクトレンズを用いて
- B-12 光原性自己誘発発作の抑止に関する観察
- ラスムッセン脳炎とその関連疾患におけるGluRε2特異的細胞性免疫の関与の検討(神経科学セッション)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- フェニトイン中毒の治療 : 血中濃度推移と発作再燃(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-21 フェニトイン中毒の治療-血中濃度推移と発作再燃
- NS-3 ラスムッセン脳炎とその関連疾患における GluRε2 特異的細胞性免疫の関与の検討
- A-14 難治後頭葉てんかんの追跡調査
- J-8 低酸素虚血性脳症(HIE)の既往とてんかん症候群
- 発作性盲(ictal blindness)を呈した小児の後頭葉てんかんの2例
- 1D-21 要素性視覚発作の自覚的発現部位とその進展について
- Epilepsia Partialis Continuaの臨床と予後
- 2F171 後頭部焦点が確認された17症例の発作時脳波と初期徴候について
- 2A074 結節性硬化症と部分てんかん
- トピラマートの有効性と安全性についての多施設共同研究