参加型臨床実習は医学生のモチベーションを高める:―「浸透学習」からの脱却のための事例報告―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「浸透学習」モデルに基づく見学型臨床実習では,医学生が臨床現場を受動的に観察し,臨床的知識を吸収する.このような臨床実習は,医学生と指導医双方のモチベーション低下を招く傾向にある.本稿では,学生の米国における成人教育モデルに基づく参加型臨床実習経験を基に,日本の臨床実習の改善策を考えた.1) 学生(筆頭著者)はミシガン大学日本家庭健康プログラムにおける1カ月の家庭医療実習を行った.実習での経験をすべて記録し,学生の実際の参加度と貢献,週毎のそれらの変化を評価した.2) 1カ月の臨床実習で235名の患者との接触があった.学生の能動的な関わりにより,患者および医師との信頼関係が成立し,初めは簡単な患者ケアのみであったものが,ついには医療チームの有用な一員として貢献できるに至った.また,指導医も,学生との信頼関係が成立したことで,より責任のある実習内容を学生に与えやすくなり,学生に任せられる仕事が増えたため,指導医の仕事の負担も減り,教育の効率が上がった.3) この事例から,成人教育に基づく参加型臨床実習は,浸透学習が主体の日本の臨床実習においても応用が可能であり,医学生や指導医のモチベーションを高めることができると考えられる.
- 日本医学教育学会の論文
著者
-
稲田 悠
滋賀医科大学医学部医学科
-
本原 理子
ミシガン大学家庭医療学講座
-
三ッ浪 健一
滋賀医科大医学部附属病院総合診療部
-
本原 理子
ミシガン大学家庭医療学科
-
マイク Dフェターズ
ミシガン大学家庭医療学講座
関連論文
- 0414 心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討 : MIBG心筋シンチグラフィーの有用性
- PTCA後の心機能改善予測に対するTl-201安静心筋シンチの有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Dynamic Hand-Grip負荷^P-MRS spectroscopyを用いた心筋虚血の検出 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アンジオテンシンI変換酸素遺伝子(ACE)Polymorphismと冠動脈疾患との関わりについて : 第58回日本循環器学会学術集会
- P880 スポーツ心における交感神経異常
- 0649 肥大心の予後推定指標 : 心臓リンMRSと心エコー図による検討
- P751 肥大型心筋症患者における重症度指標としてのH/M, WRの有用性 : 血中BNP濃度との比較
- ^I-MIBGを用いた糖尿病例の無症候性心筋虚血と心臓交感神経障害の検討
- 0739 非虚血性心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討
- 110)心房頻拍と房室結節リエントリー性頻拍の合併に対し高周波カテーテルアブレーションを施行し根治し得た一症例
- 0121 先天性QT延長症候群における致死性不整脈発生と心臓交感神経機能障害および心電図異常との関連性の検討
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- 電気的除細動の神経体液性因子におよぼす影響 : バゾプレッシン、エンドセリン、ANPについて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- シンポジウS2:非観血的循環機能検査法 磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)による心筋虚血と心筋viabilityの診断
- 1331 特発性心筋症の心筋リン酸化合物代謝
- ヒト心筋における加齢と心筋肥大の影響 : ^P MRSを用いた心筋の高エネルギーリン酸化合物の定量による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 92) 前胸部誘導でST上昇を伴う特発性心室細動の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 安静時Tl-201心筋SPECT像による心筋Viailityの評価 : Tl再静注法との対比検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Bromodeoxyuridine(Brdu)を用いた血管形成術後再狭窄の経時的免疫組織化学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 140)著明な左室壁運動低下からChagas病後遺症を疑った日系ブラジル人の一症例
- ^Tc-MIBIを用いた負荷-安静心電図同期SPECT 1日法の有用性についての検討
- 運動負荷^Tl心筋SPECT24時間後少量再静注の試み
- P574 冠動脈内エコー(ICUS)画像からの冠動脈壁運動の解析
- 「日本プライマリ・ケア学会第12回指導者養成講習会」報告
- 5.総合診療部における心療内科外来の報告 : 心療内科外来と総合診療外来の患者比較検討を通じて(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 第19回近畿地方会報告
- 97) Amiodaroneとmetoprololの併用が有効であった心室頻拍/心室細動を繰り返す心不全の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 44) 直視下僧帽弁交連切開術(OMC)後再狭窄予防に対するバイシリンの有用性(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 肥満症における運動耐容能の低下と減量による改善 : ATを用いての運動療法の有用性の評価
- エンドセリン-1産生はcGMPにより調節されているか? : 心不全患者における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin1変換酵素(ACE)遺伝子のPolymorphismと本態性高血圧症との関連性についての研究 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Dobutamine低用量負荷の超高速CTにおける心機能評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心機能における経皮的冠動脈形成術の超高速CTによる評価
- 参加型臨床実習は医学生のモチベーションを高める : 「浸透学習」からの脱却のための事例報告
- 心不全患者の予後と血漿BNP濃度 : ANP濃度との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 米国ミシガン大学家庭医療臨床実習の紹介 : 日本の卒前家庭医療教育発展のために
- 米国ミシガン大学家庭医療臨床実習の紹介 : 日本の卒前家庭医療教育発展のために
- 参加型臨床実習は医学生のモチベーションを高める:―「浸透学習」からの脱却のための事例報告―