ゾニサミド投与中に短期間で両側腎尿管結石を生じた重症心身障害児の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗てんかん薬であるゾニサニドによる尿路結石の報告が散見される.今回,脱水を契機に短期間で両側腎尿管結石を生じた1例を経験したので報告する.症例は10歳女児.難治性てんかんにてゾニサミドを内服していた.脳室腹腔シャント感染治療で入院中に,肉眼的血尿と尿砂を主訴に2009年1月8日当科紹介.CTにて両側腎尿管結石による水腎症を認めた.3週間前のCTでは尿路結石は認めなかった.ゾニサミド誘発性の尿路結石と判断し同剤を中止するも腎機能障害と水腎症増悪を認め,右腎瘻造設術,左尿管ステント留置術を施行した.両側とも自然排石され術後1カ月時に右腎瘻抜去,5カ月時に左尿管ステント抜去となった.結石の主成分は燐酸Ca結石であった.その後の再発はない.ゾニサミド投与中には脱水等を契機に短期間でも尿路結石が発生することがあり注意を要する.
- 一般社団法人 日本泌尿器科学会の論文
著者
-
塚本 泰司
札幌医科大学
-
高橋 聡
札幌医科大学
-
西中 一幸
北海道立子ども総合医療・療育センター
-
塚本 泰司
札幌医科大学泌尿器科
-
佐藤 俊介
北海道立子ども総合医療療育センター泌尿器科
-
廣部 恵美
札幌医科大学泌尿器科
関連論文
- 経尿道的前立腺切除術後の排尿後尿滴下に関する調査
- アナボリックステロイドの濫用による低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の一例
- シロドシン投与全症例の有害事象と継続率についての検討
- OP-007 札幌医大における性同一性障害の診断と治療(性機能障害/診断・治療1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- ホルモンと長寿
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- パートナーの存在は海綿体神経損傷後の勃起能回復に影響を与えるか?
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- OP-305 当院におけるT3-4N0M0前立腺癌78例の治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 札幌における淋菌の抗菌薬感受性
- 泌尿器科領域でのOpen Surgery症例術前の鼻腔,尿培養と創部感染との関連に関する検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 女性尿道周囲組織のPSA免疫染色の検討
- Sildenafil 治療を開始したED患者とそのパートナーの性機能に関する検討
- 異なる原因の射精障害2症例に対するアモキサピンによる治療経験
- 当科における根治的前立腺摘除術後のEDリハビリテーションの状況について
- Heinemann らによる Aging males' symptoms スコア日本語訳試案の妥当性に関する検討
- PP-558 泌尿器科領域の術後感染予防抗菌薬投与における薬物動態的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-441 根治的前立腺摘除術後のPSA再発症例におけるPSA自然経過に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的前立腺摘除後の勃起障害に対するPGE1海綿体注射によるリハビリテーション
- オランザピンによる持続勃起症の一例
- 交感神経受容体遮断薬による射精障害の検討
- 持続勃起症における分類別臨床検討
- Mentor 社 Alpha I インフレターブル型プロステーシスの使用経験
- 札幌医大泌尿器科における Peyronie 病の治療
- 札幌医科大学泌尿器科における Peyronie 病の治療検討
- 札幌医大における鏡視下根治的腎摘除術102例のまとめ
- OP-421 BCG膀胱内注入療法の副作用についての検討(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-025 カテゴリー3慢性前立腺炎(CP/CPPS)における精嚢に関する検討(尿路***感染症,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-046 日本語版NIH-CPSIを用いた慢性前立腺炎に対する治療効果の検討(感染症/尿道・前立腺・***/膀胱・腎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 電子カルテ化に伴う医療環境設備の変化 : コンピュータ用マウスの細菌学的検査結果
- PP-182 根治的膀胱摘除術後の局所再発(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-081 尿路変向・再建術後症例における尿管ステント抜去時の発熱に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 血精液症に対する内視鏡的手術 : 前立腺小室嚢胞状拡張に対する開窓術と射精管拡張に対する射精管切開術
- MP-126 慢性前立腺炎に対する抗菌薬(GFLX)投与の有用性に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-209 男子尿道炎に対するアジスロマイシンの臨床効果に関する多施設共同研究(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Transcription-Mediated Amplification 法を用いたRNA増幅による Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae の同時検出 : 産婦人科および泌尿器科における臨床評価
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 泌尿器科術後感染予防についてのアンケート報告
- PP-088 下部尿路通過障害による勃起障害発症の機序 : 陰茎海綿体でのeNOS発現の低下(前立腺/基礎3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-021 根治的膀胱摘除術後の上部尿路再発に関する検討(膀胱腫瘍/手術3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-049-AM 神経温存前立腺摘除術後に生じる勃起障害のラット実験モデルにおける急性期IL-6、IL-6Rの発現(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 下部尿路通過障害は勃起能に影響を与えるか? : 実験的モデルの作成と骨盤神経節での変化の検討
- 神経温存前立腺摘除術後に生じる勃起障害のラット実験モデルにおける骨盤神経節でのnNOSの変化
- PP-476 下部尿路通過障害は勃起能に影響を与えるか? : 実験的モデルの作成(前立腺肥大症/基礎/診断・薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-115 神経温存前立腺摘除術の新しい実験モデルの確立(アンドロロジー・不妊・性機能,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- WS1-5-1 ウイルスベクターを用いた、神経栄養因子による海綿体神経再生(Andrology,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 単純ヘルペスウイルスベクターを用いた、神経栄養因子による海綿体神経再生
- APP-067 単純ヘルペスウイルスベクターを用いた、glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) による海綿体神経再生(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その1.感受性について
- NIH慢性前立腺炎symptom index(NIH-CPSI)の有用性に関する検討
- 「ビデオシンポジウム・膀胱再建手術」Studer 法-主に排尿状態と逆流防止の必要性について
- 尿中MRSA陽性症例の退院後経過に関する検討
- 実験的マウス尿路感染局所におけるRT-PCRを用いたサイトカインの検討
- lleal neobladderによる尿路再建 : 当科における23例での検討
- 動物モデルを用いたED基礎研究
- 海綿体神経切断後の骨盤神経節における Neurturin 受容体GFRa2の発現変化の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 両側海綿体切除モデルにおける生体吸収性素材を用いた海綿体神経再生の検討
- 糖尿病ラットEDに対するbFGF含有ゼラチンマイクロスフェアの効果
- 男性更年期外来受診患者の自覚症状および内分泌所見の分析
- Stuttering priapism の1例 : 2003年AUAのガイドラインとの関連
- 三樹会病院男性更年期外来受診患者の自覚症状、内分泌所見および治療成績の検討
- 前立腺癌に対する放射線治療後の勃起障害
- クエン酸シルデナフィルの有効性の検討
- 除睾およびアンドロゲン補充ラットにおける中枢および末梢電気刺激に対する陰茎海綿体内圧の変化について
- ADAM questionnaireを用いた男性更年期症状の評価
- 三樹会病院におけるEDに対するバイアグラの治療成績 : 長期フォローアップ結果を中心に
- 女性性生活のQOLに及ぼす影響
- 片側海綿体神経損傷後の骨盤神経節における Growth-associated protein 43 (GAP-43) の発現
- 神経温存根治的前立腺摘除術の適応についての検討
- 尿道海綿体より脱出を認めたインフレータブル型プロステーシスの1例
- 札幌医大式性機能質問紙
- 勃起能の回復 : ホルモン補充と勃起神経の再生
- 泌尿器科手術とQOL泌尿器科手術後の性機能維持のために何が必要か?
- 前立腺癌患者におけるEDおよびその治療
- 心血管系合併症をもつED患者に対するバイアグラ投与について : バイアグラテスト及びプリンストン・コンセンサス・パネルの勧告に基づいて
- sildenafil citrate によるEDの治療効果と治療前検査値および自覚症状との関連について
- 透析施行者の前立腺癌に対する内分泌(Total Androgen Blockade)療法時の薬物血中濃度に関する検討
- NPTゲージバンドによる陰茎周最大増加値測定に関する臨床的検討
- 札幌医大式性機能質問紙の妥当性に関する検討