人工股関節置換術における寛骨臼横靱帯を指標としたカップ設置の有用性 ―CTナビゲーションシステムを用いた検討―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective: The aim of this study was to assess the accuracy and reproducibility of aligning the cup trial with the transverse acetabular ligament (TAL) in total hip arthroplasty (THA) by using computer-assisted navigation and to determine whether the TAL was useful as a landmark in THA. Methods: Between January 2011 and August 2012, 101 patients (108 hips) underwent primary THA using the posterolateral approach at our hospital. We measured the anatomical TAL anteversion intraoperatively by aligning the inferomedial rim of the cup trial with the TAL using computer-assisted navigation. Results: The TAL was identified in 81.4% of cases (88 of 108 hips). Intra-observer reliability was high for both the expert surgeon (intraclass correlation coefficient [ICC(1.1)]=0.872) and the non-expert surgeons (ICC(1.1)=0.889). Inter-observer reliability was moderate (ICC(2.1)=0.614). The mean difference in the anatomical TAL anteversion measured by two surgeons was 6.7°±5.1° (range, 0.3°-21.3°). The mean anatomical TAL anteversion was 22.5°±8.5° (range, 7.7°-54.7°). Conclusion: Some reports have suggested that the TAL can aid in positioning the cup in THA. In this study, we could identify the TAL in more than 80% of cases, and this ligament could be used to determine the anteversion of the cup in THA. Intra-observer reliability was high, and each surgeon was able to align the cup according to the TAL anteversion target. However, inter-observer reliability was only moderate. This is because the TAL is a short ligament with significant thickness, and the methods for aligning the cup trial with the TAL may differ among surgeons. TAL retroversion was not observed in any case. Therefore, the TAL was useful as a landmark for preventing the positioning of the cup in retroversion. However, in some cases with an excessive posterior pelvic tilt, the TAL anteversion may have been excessive and not necessarily optimal.
- 日本関節病学会の論文
著者
-
前田 亨
金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学
-
岩井 信太郎
金沢大学大学院医学系研究科整形外科学
-
楫野 良知
金沢大学大学院医学系研究科整形外科学
-
加畑 多文
金沢大学大学院医学系研究科整形外科学
-
土屋 弘行
金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学(整形外科学)
-
藤田 健司
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
-
渡邉 慎
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
-
黒田 一成
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
-
長谷川 和宏
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
-
土屋 弘行
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
-
前田 亨
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
-
加畑 多文
金沢大学大学院医学系研究科 整形外科学
関連論文
- 単発性骨嚢腫に対するハイドロキシアパタイト製中空ピンを用いた小侵襲手術
- 股関節手術における周術期の可溶性フィブリンモノマー複合体の変動
- 類腱線維腫手術16年後同部位に発生した大腿骨遠位部骨肉腫の1例
- 上肢腫瘍の補装具とリハビリテーション
- 液体窒素処理自家腫瘍骨を用いた再建術
- 骨盤腫瘍に対する液体窒素処理自家骨を用いた再建術の中期成績
- 悪性骨腫瘍に対する液体窒素処理骨再建後の免疫増強の臨床学的検討
- 骨延長術による骨腫瘍切除後の患肢機能温存手術の長期成績
- 骨腫瘍の掻爬後におけるリン酸カルシウム骨ペーストの使用経験
- 患肢温存手術における Biological Reconstruction
- 腓骨近位部発生骨肉腫に対する総腓骨神経を温存した辺縁切除術
- 広範な骨欠損を伴う開放性 Pilon 骨折に対し Taylor spatial frame による骨移動術後足関節固定を行った1例
- 広範な骨欠損を伴う開放性両側 pilon 骨折に対し創外固定を用いて治療した1例
- 外傷に対する創外固定法の実際
- 創外固定を応用した治療 : Art and Science
- 骨巨細胞腫における骨芽細胞系分化マーカーの発現パターン
- 筋切離時における LigaSure Atlas^ の有用性 : 特に大腿部悪性軟部腫瘍の手術に際して
- 骨形成タンパク搭載人工骨による bone transport
- 骨延長術における各創外固定器の比較
- 関節周辺の変形に対する Taylor Spatial Frame を用いた変形矯正
- 多発性外骨腫症による前腕変形短縮の創外固定器による治療経験
- 新鮮骨折に対する Taylor Spatial Frame を用いた整復固定術
- 骨欠損を伴う脛骨偽関節に対して Taylor Spatial Frame を用い bone transport を行った1例
- 大腿骨近位に発生したアダマンチノーマの1例
- 悪性骨腫瘍切除後の再建における骨延長術の適応
- インフォームドコンセントの標準化に向けて : 軟部腫瘍
- 抗菌作用を有するヨウド担持チタン創外固定ピンの開発
- Klippel-Weber syndrome による下肢片側過成長に対して健肢の脚延長を行った1例
- ウサギ骨折モデルに対する肝細胞増殖因子を用いた仮骨形成促進
- 先天性脛骨偽関節症の治療経験
- 悪性骨軟部腫瘍に対する腫瘍破砕物質を抗原とした樹状細胞を用いた免疫療法(第1相臨床試験)
- 変形性足関節症に対する遠位脛骨斜め骨切り術の小経験
- 品質工学を利用した表面置換型人工股関節の有限要素解析
- レムナントを温存した膝前十字靱帯再建術の治療成績
- 抗凝固薬あるいは抗血小板薬内服患者における下肢切断術の成績
- 副甲状腺機能低下症による hyperostosis の1例
- Taylor spatial frame での骨折治療 : 骨折部周囲への最小侵襲固定術の骨癒合期間の検討
- 形成不全性高度腰椎すべり症に対する単椎間PLIFの経験
- 高分化型脂肪肉腫の治療成績
- 右肩巨大MFH切除後に有茎広背筋皮弁を用いて再建を行った1例
- 悪性骨軟部腫瘍に対する樹状細胞を用いた免疫療法の試み : 臨床応用のための安全性・有効性試験
- 高悪性度軟部肉腫に対するカフェイン併用化学療法の治療成績
- 免疫療法を併用したTESを施行し根治性増強を目指した脊椎骨肉腫の1例
- 蛍光蛋白を用いた肉腫細胞の可視化モデル
- コンピュータナビゲーションシステムを用いた人工股関節置換術 (特集 骨・関節のバイオメカニクス : 最近の進歩)
- 変性膝関節軟骨におけるMRI T2マッピング像と病理組織像の比較
- 棘窩切痕部ガングリオンによる肩甲上神経麻痺に対する鏡視下除圧術
- レムナントを有する前十字靭帯損傷膝の検討
- MRI T2マッピングを用いた膝関節軟骨の評価 : 従来のT2強調画像との比較
- 骨端核出現前に生じた小児上腕骨内顆骨折の1例
- 膝周囲発生の骨肉腫に対して縮小手術を施行した症例の中長期臨床成績
- 仙骨部悪性骨腫瘍に対する重粒子線による治療経験
- 片側下肢の腫脹が初発症状であった大腿静脈発生平滑筋肉腫の2例
- 膝前十字靭帯損傷の診断およびレムナントの評価におけるMRI斜位冠状断像の有用性
- 楔状・第1中足骨癒合症の2例3足の治療経験
- 腫瘍切除後再建に用いた自家処理骨感染後の治療成績
- 高悪性度骨軟部腫瘍に対するカフェイン併用化学療法の多施設共同研究
- 転移性脊椎腫瘍に対する凍結自家がん移植を併用した除圧固定術
- ジャンパー膝の危険因子 : 高校女子スポーツ選手の前向き研究
- 人工股関節置換術における寛骨臼横靱帯を指標としたカップ設置の有用性 ―CTナビゲーションシステムを用いた検討―
- 保存的治療で競技復帰した前十字靭帯損傷患者の競技パフォーマンスと影響する因子についての検討