右房造影にて右左シャントを確認できたplatypneaorthodeoxia syndromeの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は,86歳,男性.76歳時に大動脈弁閉鎖不全症に対し生体弁置換術施行.悪寒・呼吸困難を主訴に他院入院.細菌感染症の疑いで抗生物質加療中に脳梗塞発症し感染性心内膜炎が疑われたため,当院紹介.心エコーでは所見に乏しかったが,体位変換でSpO2低下を認めた.経食道心エコーで心房中隔の奇異性運動を認め,コントラストエコー法でも右左シャントを確認したが,心房中隔欠損症は確認できなかった.CTで上行大動脈拡大による右房圧排所見を認めたため,大動脈圧排により右房圧高値になっていると予測し心臓カテーテル検査施行.右房造影で卵円孔開存を認め,QP/QS 0.92,右左シャント率18.4%.仰臥位で右房圧5mmHg,90°座位で26mmHgと上昇を確認し,座位でシャント量が増強することが予想された.卵円孔開存によるplatypnea-orthodeoxia syndromeと診断し得た1例を経験したので報告する.
著者
-
上小澤 護
松本協立病院循環器センター
-
鈴木 順
松本協立病院循環器センター
-
阿部 秀年
松本協立病院循環器センター
-
阿部 秀年
松本協立病院循環器内科
-
上小澤 護
松本協立病院循環器内科
-
河合 俊輔
松本協立病院循環器内科
関連論文
- 57) アブレーションにて軽快した,発作性上室性頻拍による頻拍誘発心筋症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94) 回復期に右室心筋生検にてfatty changeを認めた急性心筋炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50) 健診の心電図から発見された病因の明らかでない若年者の完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血栓吸引療法にて良好な経過をとった鞍状塞栓症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健診の心電図異常から発見された催不整脈源性右室心筋症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 95) リウマチ性心外膜炎後遺症例に発症した心房粗動の1例
- 63) 心不全死を来たしたたこつぼ型心筋症の1剖検例
- 65)発作性心房細動による低血圧発作に対して房室結節アブレーションを要した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 26)合成ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(カリペリチド)投与が有効であった重症広範前壁梗塞の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 27)早期のインターベンションにて救命できたLMT心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心房J状screw-in型電極による有症状心膜炎症例の検討
- 83) LMTの虚血を合併した急性A型大動脈解離の1剖検例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 55) 完全房室ブロック及び心室頻拍を合併した心サルコイドーシスの一症例
- 10) 腹部大動脈に限局性の狭窄を認めた症例
- 透析治療中, 心筋逸脱酵素上昇を認め, 急激な死の経過をとったFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 29)CREST症候群・シェーグレン症候群合併例にoff-pump CABGを実施した一例
- ペースメーカー植込み後に発症した心嚢気腫の1例
- 4) 心尖部心筋梗塞に合併した左室内血栓の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) 心室不整脈を合併した心室中隔脂肪腫の1例
- 28)Bystander CPRにて救出されたapical hypertrophyの1例
- 80) ARVD様病態を呈した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 合併症を有する高齢者に対する人工心肺非使用冠状動脈バイパス術の1例
- 80歳以上の高齢者急性心筋梗塞に対する治療
- 冠動脈内ステントを留置した右胸心心筋梗塞の1例
- 79) 永久ペースメーカーリードにて心タンポナーデを起こした1例
- 3. Gefitinib投与が著効するも,多発微小脳転移にて死亡した肺腺癌の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- 心臓カテーテル検査における当院独自の着脱式手台の検討
- 当院における6Fr血栓吸引デバイスT-VACの急性心筋梗塞への効果
- 当院における 6Fr Thrombuster による血栓吸引療法の効果
- 急性冠症候群に対する末梢保護システム (PercuSurge) の使用経験とその問題点
- 右房造影にて右左シャントを確認できたplatypneaorthodeoxia syndromeの1例