代用血漿製剤の適切な使用法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大量出血に対して,代用血漿剤は循環血液量の維持を目的として投与される.アルブミンより価格が安いが大量投与による副作用が懸念されるため,晶質液とアルブミンによる循環血液量維持のギャップを埋めるために用いることが多い.代謝が速やかで,凝固系への影響の少ない中分子量低置換度のヒドロキシエチルデンプン(HES)製剤が主流である.近年,重症敗血症患者に対して高用量を連日投与した場合,腎機能に対して悪影響があることが示されているが,大量出血に対する蘇生として用いた状況では腎機能に対する悪影響は認められていないことから,蘇生目的に限り,投与上限以下であれば腎機能に対する悪影響の可能性は少ない.
- 日本臨床麻酔学会の論文
著者
-
豊田 大介
東邦大学医学部麻酔科学第一講座
-
牧 裕一
東邦大学医学部麻酔科学第一講座
-
小竹 良文
東邦大学医学部付属大森病院麻酔科
-
小竹 良文
東邦大学医療センター大橋病院麻酔科
-
篠田 重男
東邦大学医療センター大橋病院麻酔科
関連論文
- Bland-Altman 法による心拍出量モニタの精度評価
- 静脈血ガス分析と循環管理
- ロクロニウムの一般的臨床使用の実際 : 開腹外科手術および眼科・耳鼻咽喉科手術・形成外科手術
- 輸液・循環管理とアウトカム
- 間質性肺炎の急性増悪に対するPMX-DHPの効果と施行前後での各種臨床指標の推移
- 経食道心エコーモニターによる小児腎移植術中の心嚢液貯留評価
- 血液ガス分析--正しい評価をするために (特集 必ずわかる! 血液ガスと酸塩基平衡)
- 臨床経験 術中にPHクリーゼを起こした小児原発性肺高血圧症の2症例
- 術中大量出血後の遷延性出血にトラネキサム酸が奏効した一例
- 人工呼吸器関連肺炎予防に関する気管チューブの改良
- 代用血漿製剤の適切な使用法